師走を迎え、カレンダーも残り1枚となりました。
冬の訪れを感じるGATE SQUARE小杉陣屋町では
紅葉の見頃を迎えています。
今年は記録的な猛暑に加え、
塩害やなかなか下がらない気温のために
例年より紅葉が遅かったり、綺麗に色づかない地域が多いそうです。
来年は四季らしい気温や風景の移り変わりを楽しみながら
より美しい紅葉を期待したいですね。
- 中庭から撮影
- 綺麗な黄色です
- 4Fから撮影
- 4Fから撮影
葉が赤や黄色に美しく色づいています。
ヒマラヤ杉やシラカシなどの緑とのコントラストが美しいですね。
- 陣屋門側から撮影
- 物件側から撮影
美しい紅色に姿を変え、季節の移り変わりを感じさせます。
ところで、皆さんは何故、冬になると
緑色の葉が赤色や黄色へ色が変化するのかご存知ですか?
実は、赤色と黄色では変化の仕組みが全く異なるのです!
葉の中には細かい粒がたくさんつまっており、
「クロロフィル」という緑の粒と、「カロチノイド」という黄色の粒があります。
普段カロチノイドはクロロフィルに隠れてしまって見えませんが、
秋から冬にかけて気温が低くなると、光合成で得られるエネルギーが少なくなります。
すると、葉を維持するエネルギーの方が大きくなりすぎないように
徐々に葉を落とす準備を始めるのですが、
この時にクロロフィルの分解が始まることでカロチノイドが目立ってくる、
つまり緑が少なくなって黄色が目立つようになるわけです。
一方、紅葉は「アントシアニン」という色素が関係します。
気温が低くなると、葉の根本と枝の間に「離層」というコルク状の物質ができ、
光合成で作られた葉の中の糖分が充分に枝に運ばれずに溜まる、
つまり葉の中の糖の濃度が上がります。
そこに日光が当たると、糖とタンパク質が化学反応を起こし、
アントシアニンという赤色の色素がつくられます。
このアントシアニンがたくさんできることによって、
鮮やかな赤色に変色していくのです。
紅葉・黄葉は植物の生きる術や化学反応だったのですね。
自然の営みに想いを馳せながら
美しい景色をお楽しみいただければと思います♪