トピックス

Topics
[NEW]

GATE SQUARE小杉陣屋町のギャラリーにて、新展示が始まりました。
今回は「中原区誕生とその変遷」・「南武鉄道の路線計画と反対運動」の2つのテーマを紹介しています。

GATE SQUARE小杉陣屋町のある川崎市中原区の誕生と成り立ちを年表と写真で解説しています。
 

 
中原区の由来は、かつて江戸時代に中原御殿(平塚市)と江戸を結ぶ中原街道の中継地として、徳川家の御殿が小杉にあったことに由来しています。
 

 
1889年、日本で市町村制の施行により、小杉・上丸子・宮内・上小田中・新城の6村が合併し、「橘樹(たちばな)郡中原村」が誕生しました。

その後、1924年に川崎町・大師町・御幸村が合併し川崎市が誕生した際にはまだ中原は川崎市には含まれていませんでした。
翌年1925年に、中原村は住吉村と併合し中原町となりました。
IMG_6563
 
当時の中原では二ヶ領用水や井戸水を飲用水としていましたが水質悪化や伝染病予防のため、当時町長であった安藤安氏の貢献もあり、念願の町営水道施設が1928年に完成しました。

水道設備の維持には多額の費用がかかったこともあり、負担軽減のため打開策として、川崎市との合併が検討されました。
当時、合併にあたっては地元町会議員である安藤安氏や、小林英男氏、原正一氏(原家10代目当主)などが「大中原構想」を唱え合併活動に奔走したと言われています。

 

 
本展示では、1929年当時町会議員に立候補した小林英男氏が、後援を願った「立候補の御挨拶」も展示しています。

 
本資料には当時中原町が、財政難や、教育・社会福祉施設の不足、交通網の整備など様々な問題を抱えていたことが記されています。
当時の人々の、この街に対する熱意が伝わる非常に貴重な資料です。
 
二つ目のテーマである「南武鉄道の路線計画と反対運動」についてもご紹介します。
IMG_6571
 
中原区の発展に大きな役割を果たしたのが、南武線です。
南武線は、元々「南武鉄道」として多摩川河川敷で採集された砂利を運搬するために敷設を計画されました。
当時、砂利は道路や線路に敷いたり大正時代になるとコンクリートの材料としたり、産業の発展に不可欠なものでした。
IMG_6545
 
南武鉄道敷設計画当時は、多摩川沿いからGATE SQUARE小杉陣屋町のある中原街道近くを通るルートで計画がされていました。
 
しかし当時は蒸気機関車で、真っ黒な煙での大気汚染や火の粉からの火事を懸念した小杉の旧家の人々の猛反対にあい、南武鉄道は現在の武蔵小杉駅周辺を通ることとなりました。
IMG_6547
今回の展示では、南武線開通当時のパンフレットであった「南武鉄道沿線案内図」も紹介しています。
こちらは大正から昭和にかけて活躍した、吉田初三郎の描いた俯瞰図です。

 
大きな富士山を背景に、縮尺をデフォルメした南武線沿線の町並みやセメント工場、砂利採掘場などが描かれています。
 
またギャラリーでは、1956年頃の武蔵小杉駅の写真も紹介しています。

 

 
第二次世界大戦中、国有化され国鉄(現JR)南武鉄道となりました。
南武鉄道と東横線は、1953年に武蔵小杉で乗り換えが可能となり多くの工場や進出し従業員が乗り降りすることで、小杉の駅前は商店街が賑わいを見せるようになりました。
 

 
是非GATE SQUARE小杉陣屋町のギャラリーにて、中原の成り立ちと歴史の変遷に触れてみて下さい。
 

[NEW]

当社では、賃貸レジデンスKAHALAシリーズとしてTHE KAHALA小杉陣屋町(川崎市中原区小杉陣屋町)、KAHALA2(中原区丸子通二丁目)等の賃貸管理運営を行っております。

今回は、2011年に竣工したKAHALA2をご紹介いたします。
 

 
KAHALA2は中原街道に面し、
東急東横線「新丸子」駅徒歩6分の便利な立地で、間取りは1ルームから、3LDKと様々なライフスタイルに応じた暮らしが可能です。

 

 

入口はオートロックで、エレベーターもカメラ付き・鍵と連動した安心のセキュリティです。また、敷地内にはセキュリティゲートに守られた屋根付き平置駐車場も完備しております。
 
館内に入ると1階には、アートに彩られた開放的なパブリックラウンジと、落ち着いた雰囲気のプライベートラウンジがあります。
Wi-fiも完備しており、リモートワークスペースとしても活用いただけます。

パブリックラウンジ

パブリックラウンジ


 
プライベートラウンジ

プライベートラウンジ


 
館内は内廊下で、まるでハワイのリゾートに暮らすようなホテルライクな空間です。
 
この度、空室となった42㎡・1LDKタイプのお部屋をリフォームしました。

 
リフォーム内容:クロス貼替え、キッチン水栓交換(浄水機能付)、ガスコンロ交換、エアコン交換 、給湯器交換、ルームクリーニング等
 
高級感のある石張りで、とても広々とした玄関には壁一面に大きなシューズクローゼットと収納があります。

 

リビングと洋室は南向きで明るく、中原街道に面しており開放感があります。
オーナーの「日常にアートを取り入れ日々の暮らしを愉しんでほしい」という想いから、リビングと洋室には大きなピクチャーレールが設置されています。

 

 
今回はフローリングの色に合わせてダイキンのrisora ナチュラルウッド色のエアコンを2基設置しました。
落ち着いた色味で、インテリアに自然に溶け込みます。
 

 
モノトーンのお洒落なキッチンはガスコンロを交換し、浄水機能付きの水栓を設置しました。

 
ナチュラルカラーで統一された洗面・バスルームは毎日を優しい気持ちでゆったりと過ごせそうです。

 

 
今回ご紹介したお部屋は既にお申込みをいただき、ご入居予定となっております。
 

KAHALA2も竣工後早14年を迎えました。
当社ではご入居の皆様に、快適な暮らしをお届けするべく日々きめ細やかで心のこもった自主管理体制をとっております。
 
これからも “経年優化”をモットーに、日々の暮らしをサポートして参ります。
 
【KAHALA2】
物件の公式ホームページはコチラをご覧下さい

[NEW]

関東は梅雨入りし、GATE SQUARE小杉陣屋町の陣屋門プラザでは雨に濡れた紫陽花が美しい姿を見せています。

 
梅雨入り直前の晴天に恵まれた6月7日(土)、GATE SQUARE小杉陣屋町では賃貸棟THE KAHALA小杉陣屋町と分譲棟THE RESIDENCE小杉陣屋町合同の消防訓練を実施しました。
 
今回は、10世帯20名と多くの皆様にご参加をいただきました。

 
消火訓練
まずは火事を想定し、水消火器を使った初期消火訓練です。
一般的な消火器の放射時間は、実は短くたった15秒ほどです。

とっさの際でも慌てず、確実に消火に臨めるよう使い方の合言葉は
「ピン・ポン・パン」で覚えましょう。
ピン・ピンを抜く
ポン・ホースを外す
パン・レバーを握る 
 
実際の消火器は中々重く、取り扱いには苦労します。
慌てずに火元に近づいてから消火器を地面に置いて、なるべく火元の下の方を目掛けて放射してください。

 
防災クイズ
消火訓練の後は、分譲棟・賃貸棟の混合チームにて防災に関したクイズに挑戦いただきました。

 
「とても難しい!」というご参加者からのお声もあった防災クイズの中から、一問出題いたします。

 
正解は、③の171番です。
災害用伝言ダイヤル171は、災害時の安否情報を電話番号ごとに登録できる音声録音サービスです。
地震などの大規模災害が発生し、電話がつながりにくくなった際に利用ができます。毎月1日と15日には災害用伝言ダイヤルの体験利用が可能ですので、事前に使い方を確認し、ご家族でどの電話番号に伝言をふき込むか、外出先で災害にあった際にはどう行動をするか等を相談しておきましょう。
 
今後もGATE SQUARE小杉陣屋町では防災への意識を高め万一の際には住民の方同士が声をかけ、助け合えるようなコミュニティづくりをして参りたいと思います。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

[NEW]

6/14(土)Kosugi 3rd Avenueのサウスパークにて初夏の防災イベント」が初開催されます。

 
今回は中原消防署とのコラボイベントとして、防災意識向上を目的とし消火器による火事の初期消火訓練や、起震車による地震の揺れの体験、煙体験ハウスにて火災の際の対応や避難方法など実際に体験し、学んでいただけます。
 
どなたでもご参加いただけますので、ご家族皆様で是非お気軽にお立ち寄りください。
 
【Kosugi 3rd Avenue初夏の防災イベント】
住所:川崎市中原区小杉町3-600  Kosugi 3rd Avenue サウスパーク
開催日時:2025年6月14日(土)10:00~12:00 ※雨天中止
会場周辺は駐輪禁止の為、自転車でご来場の場合は施設内駐輪場をご利用ください。
主催:コスギサードアヴェニュー
協力:中原消防署
後援:かわさきエフエム
 

 


雨天により順延いたしましたイベント『ENGLISH FESTIVAL in武蔵小杉』が6/7(土)Kosugi 3rd Avenueのサウスパークにて初開催されます。
2025.6.7ENGLISH FESTIVAL
 
こちらのイベントは、幼児~小学生のお子様を対象としてネイティブ、バイリンガルと楽しく気軽にコミュニケーションをとり英語の楽しさを体験いただくイベントです。

来場のお子様先着150名様には素敵なプレゼントもあるそうです!
是非、興味のある方はKosugi 3rd Avenueサウスパークへご来場ください!
 
【ENGLISH FESTIVAL in武蔵小杉】
開催場所:川崎市中原区小杉町3-600  Kosugi 3rd Avenue サウスパーク
開催日時:2025年6月7日(土)10:30~16:30 ※雨天中止
会場周辺は駐輪禁止の為、自転車でご来場の場合は施設内駐輪場をご利用ください。
 

 


当社は、地元パートナー企業としてJリーグ川崎フロンターレを応援しています。
 
5/31(土)に川崎フロンターレVSサンフレッチェ広島戦がアウェーにて開催されます。
アウェー戦のパブリックビューイングとして、Uvenceとどろきスタジアムで「愛犬と一緒にパブリックビューイング supported by pet Plus」が開催されます。

 
入場は無料で、ワンちゃんをお連れの方は専用のエリア(バックスタンド北側)で愛犬とご家族一緒にアットホームな雰囲気でパブリックビューイング観戦できます!
 
更には、スペシャルイベントとして普段はワンちゃんとは中々入れないスタジアムの広々としたトラックでリードをつけてワンちゃんとお散歩ができたり、当日限定のフロンターレ仕様の写真スポットで、思い出の1枚を撮影いただけます。先着500組には、マナーウェア・おやつ・おもちゃなどの豪華プレゼントもあるそうです!

 
現在フロンターレは7位!
開場は16:30~とのこと、是非ワンちゃんと一緒に応援にお出かけ下さい!
 
【2025年5月31日パブリックビューイング supported by pet Plus】
ご来場に当たっての注意事項・詳細は、下記川崎フロンターレの公式HPをご覧下さい。
愛犬と一緒に試合観戦!!5/31 広島「パブリックビューイング supported by ペットプラス」開催のお知らせ
 


※本イベントは雨天予報の為、中止となりました

5/31(土)Kosugi 3rd Avenueのサウスパークにて初イベント『ENGLISH FESTIVAL in武蔵小杉』が開催されます!


 
こちらのイベントは、幼児~小学生のお子様を対象としてネイティブ、バイリンガルと楽しく気軽にコミュニケーションをとり、英語の楽しさを体験いただくイベントです。

来場のお子様先着150名様には素敵なプレゼントもあるそうです!
是非、興味のある方はサウスパークへご来場ください!
 
【ENGLISH FESTIVAL in武蔵小杉】
 
住所:川崎市中原区小杉町3-600  Kosugi 3rd Avenue サウスパーク
開催日時:2025年5月31日(土)10:30~16:30 ※雨天中止
会場周辺は駐輪禁止の為、自転車でご来場の場合は施設内駐輪場をご利用ください。
 

 


春の穏やかな日差しと風が心地よい気候が続いています。
先日、川崎市生田緑地にある日本民家園にお邪魔して参りました。

 

 

日本民家園は、1967年に開園した日本を代表する古民家の屋外博物館です。
GATE SQUARE小杉陣屋町敷地にかつてあった、原家住宅は日本民家園に移築をされています。
 
民家園の正門を入ると、一番初めにある古民家が原家です。

 
こちらの原家旧母屋は、明治24年(1891年)8代目 原 文次郎のときに建設が開始され、22年という歳月をかけ9代目 原 文次郎のときに完成しました。

 
約2000坪の敷地に建設された総ケヤキ造りの豪壮な2階建ての⺠家の建築には、当時荏田(横浜市)の持ち山から伐採し10年以上寝かせたケヤキが使用されています。
釘などを使わずに組み上げられており、当時の高度な建築技術がうかがえます。
 

 

1階座敷

1階座敷


 
1階上がり間

1階上がり間


1階は、春と秋には週末限定で古民家カフェが営業されています。
当時原家で実際に使われていた調度品も展示されており、古民家に流れる静かでレトロな時間を愉しめる空間です。

 

 

 

 
今回は、普段一般公開されていない2階にも特別に入らせていただきました!

 
2階へ上る階段にも趣があります。

 

 

 
2階へ上がると、とても見晴らしがよく想像以上に高く感じました。
かつてこの建物が小杉陣屋町にあった際には、丸子橋付近で開催された多摩川花火大会の花火が2階から間近に見える特等席だったそうです。
 
民家園の中には、その他にも日本全国から集まった25の建物があり、最年長は1687年生まれの336才です。

 
是非皆さんも実際の古民家の中で、当時の人々の暮らしを想像してみてください。
 
 
日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1 生田緑地内)
生田緑地地図
 
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅よりバス「生田緑地入口」下車徒歩3分
JR南武線「登戸」駅徒歩25分
休園日:月曜日(祝日は開園)・祝日の翌日・年末年始・臨時休園あり
民家園公式HP


初夏を思わせる陽気となった4月18日~4月20日に、GATE SQUARE 小杉陣屋町にて恒例となりました春の中庭開放を実施しました。

 
中庭開放は住民同士の交流イベントの一つとして、賃貸棟THE KAHALA小杉陣屋町と分譲棟THE RESIDENCE小杉陣屋町にお住いの方々を対象に春と秋の年2回、KAHALAガーデン(中庭)にて開催しています。
 
かねてより好評をいただいているクイズラリーを、今回はGS謎解きクイズラリーとしてパワーアップして実施しました。

 

 
中庭の3カ所にクイズを出題しました。

初めての謎解きクイズ、少し難しいかな?

初めての謎解きクイズ、少し難しいかな?


 

 
問題はこちらの3問です、是非皆様も挑戦してみてください!



 
いかがでしたでしょうか?(解答と解説は今回記事の最後にあります!)

今回の問題は、「大人でも難しかった!」、「子供と大人、一緒になって考えました、楽しかったです!」とのお声をいただきました。
 
好天に恵まれた今回のクイズラリーでは、テントやレジャーシートでピクニックを愉しまれる方々も多くいらっしゃいました。
 

 
カハラガーデンで一番人気の場所はこちら!

 
中庭の水景越しに豊かな緑が望めるベンチです。

皆さん笑顔で、ご参加者同士の交流を愉しんでいらっしゃいました。
 
今後も9月には小杉神社例大祭のお神輿のおもてなしや12月にはクリスマス交流会など、GATE SQUARE 小杉陣屋町の交流が深まる楽しいイベントをたくさん企画して参りたいと思います。
どうぞお楽しみに!
 
(クイズ解答はこちら)


GATE SQUARE小杉陣屋町のギャラリーにて、新展示「移り変わる小杉十字路と中原街道」が始まりました。

 
こちらの展示は今年1月からの「小杉十字路は賑わいの中心地!?」の第二弾として、小杉十字路から続く中原街道はかつて「こやし街道」として江戸から肥料が運ばれていたことや、小杉十字路にはむかし乗合馬車の停留所があり、交通の拠点でもあったことを小杉十字路周辺の現在と過去の地図パネルとともに紹介しています。
 

 

小杉十字路周辺の変遷

小杉十字路周辺の変遷


 

 
江戸時代から昭和20年頃まで、かつて丸子や小杉などの農家は農作物を育てるのに重要となる肥料を手に入れるため中原街道を通り東京に向かい、農作物や米などと交換し下肥(人の糞尿)を持ち帰りました。
今では想像もつかない光景ですね!
 

 

 


 
時代と共に、馬車から自動車へ、そして電車が通り武蔵小杉の中心は小杉十字路周辺から、現在の武蔵小杉駅周辺にうつり変わりました。
 

是非GATE SQUARE小杉陣屋町のギャラリーにて、興味深い時代の変遷に触れてみて下さい。