トピックス

Topics

立春を迎える2月の最初の午の日は「初午」と呼ばれ、
稲荷神社の祭日として知られています。
和銅4年(711年)の旧暦2月、京都にある伏見稲荷大社のご祭神であり、
農耕を司る宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)が伊奈利山に降り立った日が
午の日だったといわれ、この日を記念して稲荷神社を祀ります。

いわば「お稲荷さんの誕生日」とされている日なのです。   
そして今年は2月9日(土)が初午です☆

初午2

原家の御社

方位学では「午(うま)」は「南」を示し、
一日で太陽が一番高くなる昼の12時を「正午」と表わします。
立春を迎えるこの時期、太陽が最も高く上がり
一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれる事から
初午は一年のうちで最も運気の高まる日ともいわれます。

原マネージメントのオーナーである原家の敷地にも
先祖代々大切に祀ってきた社(やしろ)があり、
初午の風習から稲荷明神の神の使者とされる狐が好む
油揚げを初めとしたお供えを捧げ、今年も社員総出でお詣りします。

特に江戸時代に盛んであった「初午」は春を身近に感じる賑やかなお祭りであり、
庶民の暮らしに最も身近で、杜の数も多かった稲荷様のお祭りです。

2月9日は土曜日です。
そんな先人の風習に想いを馳せて、近くの稲荷神社に出掛けてみてはいかがでしょうか?
初午には願い事の数だけ稲荷ずしを食べると叶う・・・とも言われます。
帰りには稲荷ずしを忘れずに☆~

正面

代々伝わるお供え物 : 米、塩、油揚げ、お酒、めざし、ミカン