春分の日も過ぎ、暖かく春らしい陽気を感じる日も増えてきました。
植栽豊かなGATE SQUARE 小杉陣屋町でも
春の訪れを告げる美しい花々が見頃を迎えています。
KAHALA小路
THE KAHALA 小杉陣屋町のエントラス前には
白く鮮やかな花を咲かせるコブシの木が立っています。
コブシはモクレン科の落葉広葉樹の一種で、
サクラとともに春の訪れを告げる花木として知られており、
開花の際、花の下に小さな葉がつくのが特徴です。
農業では、コブシの花が咲く時期に田植えを始めたことから
「田打桜」「種蒔桜」「田植桜」とも呼ばれています。
KAHALAガーデン(中庭)
水景前の「アセビ」は、淡いピンク色かわいらしい小花をつけていました。
漢名では「馬酔木」とも書きますが、これは馬が食べると毒にあたって
酔ったようにふらふらとした足取りになることからつけられたのだそうです。
1~3月に開花期を迎えるクリスマスローズも中庭を彩るお花の1つです。
今シーズンは暖かい日が多かったためか
3月の下旬を迎えた今でも可愛らしいピンク色の花が顔を覗かせていました。
中央のストーンヘンジ周辺も色鮮やかなお花が見られます。
淡いブルーのお花が咲いていたのはローズマリー
暑さや寒さ、乾燥に強く、ガーデニングでも人気の種類です。
立ち性の種類であれば長さが2m近くになることもあるそうです!
ピンク色の小さな花をびっしり咲かせているのは、ツツジ科のエリカ
中央(雄しべの葯)が黒く目立っているのが特徴で
1つ1つの花も可憐で可愛らしい印象を受けます。
陣屋門プラザ
シンボルツリーとして陣屋門プラザに鎮座するイロハモミジも
新芽が出て葉をつけ始めています。
新緑の季節が近づくとより青々とした葉が見られるようになりますので、
こちらも待ち遠しいですね。
陣屋門の傍に佇む御神木のクスノキにも
新しい芽と葉が次々とつき始めていました。
爽やかな朝の陽ざしを受け、青空に映える景色を見ると
自然と心が癒されます。
GATE SQUARE 小杉陣屋町にはこの他にも
季節毎に楽しめる多くの木々、花々が植えられています。
美しい植栽からも春の訪れを感じていただければと思います。
弊社の代表 原が事業推進担当理事を務めた
武蔵小杉駅前の再開発事業「Kosugi 3rd Avenue」(以下”K3A”)
昨年グランドオープンを迎え、武蔵小杉の新しい賑わいの場となっているK3Aが
この度、「令和2年度(第27回)川崎市都市景観形成協力者表彰」を受賞しました!
(詳細は コチラ)
「川崎市都市景観協力者」は、
良好な都市景観形成に積極的に協力した人物や団体に対し
川崎市がその功績を称え、表彰を行っているものです。
過去にはGATE SQUARE 小杉陣屋町が
中原街道沿いの歴史的な街並みに配慮した建築物として評価され、
施主である弊社代表 原が平成29(2017)年に受賞しています。
(詳細は コチラ)
今回K3Aは下記のような点が評価され、受賞に至りました。(報道発表資料より抜粋)
・周囲の高層建築と調和し、新たな都市景観の創出に寄与している
・商業施設等は緑やガラス素材等を効果的に多用し、賑わいや明るさを感じられる空間になっている。
・共同住宅は落ち着いた暖色系の色彩を採用し、周辺に配慮している。
・広告物は建築意匠と調和がとれた落ち着きあるデザインが採用されており、
当該地区の基準に加えて自主的な基準を作成して広告物設置前にテナントと協議する等、
良好な景観形成に向けた取組みが行われている。
「道」から生まれた「街」の「賑わい」を継承し
様々な文化や交流、出会いの場を創出するK3A
多くの関係者が心を砕き、アイディアと工夫を積み重ねて実現した「景観」としての価値が
このように評価され、街に貢献しているということは大変喜ばしいですね。
五街道のうち、江戸徳川家が最も重視した東海道。
将軍のお膝元である江戸と天皇の御所がある京都を結び、
様々な人や物が行き交う重要な街道として
江戸時代目前の1601(慶長6)年に誕生しました。
その街道の宿場の一つ「川崎宿」は来る2023年に設立400年を迎え、
これを記念した「東海道川崎宿2023まつり」が4月4日に開催されます。
東海道は日本橋を起点とし、宿場の1番目が品川宿(東京都品川区)、
2番目に川崎宿(川崎市川崎区)、3番目に神奈川宿(横浜市神奈川区)
と続きます。
時代の移り変わり、また鉄道や地区の整理により宿場町としての姿は無くなりましたが、
現在も交通の要所「川崎駅」として存在感を放っています。
本イベントを主催する「東海道川崎宿2023まつり実行員会」は
東海道川崎宿の歴史や文化を活かしたまちづくりを進める市民団体で、
行政と協働で様々なイベント、プロジェクトを進めています。
「東海道川崎宿2023まつり」はその一環として、宿場町の歴史や文化、
江戸時代の暮らしに触れられる様々な催しが企画されています。
出店やフリーマーケット、ステージ企画、体験コーナー等、盛り沢山!
ご興味のある方は是非足をお運びください!
◇三角おむすびコンテスト
三角おむすび発祥の地と言われる川崎宿にあやかり、
事前審査で選ばれた2作品を1パックで販売します。
・投票券付200パック限定
・当日プレゼントが当たる抽選券付
*おむすびレシピコンテストの詳細はコチラ
◇ミニ歴史ガイドツアー(事前申込制)
東海道川崎宿の歴史を辿るミニガイドツアーです。
・時間 10:30~
・定員 20名
・申込 3/16(火)~3/31(水)の間に川崎区役所まちづくり推進係へ申込み
*詳細はHP、チラシ等でご確認ください。
*定員に空きがある場合のみ当日受付有
◇体験
・麦わら細工絵はがき作成
・三角おむすびぬり絵
・ミニ版画 ・工作
ほか
◇ステージパフォーマンス
・太鼓(オープニング) ・南京玉すだれ ・三角おむすび寸劇
・マジックショー ・ガマの油売り ・外郎売りの口上
・お江戸日本橋体操 ・おむすび音頭
ほか
◇出店
・甘酒 ・地酒 ・豚汁 ・和菓子 ・駄菓子
・フランクフルト ・手作り小物品
・市内産野菜 ・竹小僧の配布(数に限りあり)
ほか
東海道川崎宿2023まつり
日時:2021年4月4日(日)10:00~15:00
場所:稲毛公園(川崎市川崎区宮本町7-8)
<アクセス> JR川崎駅徒歩10分/京急川崎駅徒歩8分
*雨天決行(昔遊びなど一部を除く)
*詳細はHP等でもご確認ください。
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
来場の際はマスクの着用義務、検温・手指消毒の実施等があります。
2021年2月3日(水)は「初午(はつうま)」の日です。
「初午」とは2月に入って初めて迎える午(うま)の日のことを言います。
これは奈良時代に京都の伏見稲荷神社のご祭神が伊奈利山に降臨したのが
2月の初午の日であることに由来します。
このご祭神が五穀をつかさどる農業神であったため、
この日を記念して全国の稲荷神社で五穀豊穣や商売繁盛を祝うお祭りが
行われるようになったと言われています。
ちなみに「2月3日は節分では?」と思われた方も多いかと思いますが…。
「節分」は2月3日に固定されているわけではなく、正確には「立春」の前日を指します。
地球が太陽の周りを1周する時間は厳密には365日と約6時間かかるため、
このズレを調節するために閏年が設けられているのですが、
それによって早まったズレの再調整のため立春も早まり、
連動して節分も大抵2月3日であるところが2月2日に移る現象が起きるのです。
(1897年以来、124年振りのことなのだそうです!)
- 原家の稲荷社
- 油揚げ、お米、お酒等をお供えします
GATE SQUARE 小杉陣屋町の陣屋門プラザには
先祖代々約400年に渡り守られてきた原家の稲荷社があります。
供物としては、稲荷神のお使いといわれるキツネの好物の油揚げや
それを使ったいなり寿司が一般的です。
原家でも、毎年初午の日には油揚げの他、米、塩、酒などをお供えしており、
伝統行事として大切に受け継がれています。
地域、神社によっても様々な特色がありますので
お住まいの地域の行事やお供えを調べてみるのも面白いと思います!
近年、資源制約や環境問題への関心の高まりを背景に、
電気自動車(EV車)やハイブリット車(HV車)に注目が集まっています。
特に環境問題に関しては、ガソリン車、ディーゼル車の排出ガスが
地球温暖化や大気汚染の大きな原因の一つとして問題視され、
2016年頃から北欧を中心に規制の動きが活発化してきました。
昨年11月にはイギリスのジョンソン首相がガソリン車、ディーゼル車の
新車販売の全面禁止を2035年から2030年までに前倒しすると発表。
12月には小池百合子東京都知事が2030年までに都内で販売される新車の全てを
電気自動車やハイブリッド車などの電動車とする新たな目標を表明する等、
車社会・業界を取り巻く状況は急速に大きな変化を迎えています。
原マネージメントでは早くよりこのような環境問題への取り組みに着目し、
環境に配慮した様々な設備の1つとして、入居者用駐車場を備える
THE KAHALA 小杉陣屋町(以下”THE KAHALA”)、KAHALA2それぞれに
電気自動車用の充電設備を設置しています。
(THE KAHALAについてはコチラ)
(KAHALA2についてはコチラ)
◆THE KAHALA(左)とKAHALA2(右)の充電設備場所
- THE KAHALA平置き駐車場内
- KAHALA2駐車場内
◆充電イメージ(KAHALA2にて)
THE KAHALA、KAHALA2いずれも
電気自動車(EV車)とプラグインハイブリッド車(PHEV)に対応しています。
電気自動車をお持ちの方はこの備付け充電設備をご利用いただくことが可能です。
*ご使用には所定の手続き、別途使用料が必要です。
詳細は原マネージメントまでお問い合わせください。
THE KAHALA の竣工は2015年。KAHALA2の竣工は2011年。
当時はまだそれほど電気自動車への関心や取り組みは注目されておらず、
街中の充電設備も多くはありませんでしたが、電気自動車需要が高まることを予測し、
竣工当時から電気自動車用充電設備が設置されることにいたしました。
電気自動車はエネルギー効率の良さや振動・騒音の少なさといった
実用面でもメリットが多く、今後ますます需要は高まると予測されます。
今後も原マネージメントでは環境に配慮した取り組みを様々な形で取り入れ、
快適で心地よい住まいづくりに一層励んでまいります。
先日ニュースリリースにてレポートさせていただいた
Kosugi 3rd AvenueのグランドオープンDayについて、
タウンニュース中原区版12月18日号に取り上げられました。
■タウンニュース中原区版12月18日号(Web版はコチラ)
記事中では施設名の一部である「3rd」をかたどったオブジェや
福田市長の挨拶等について触れられています。
是非ご覧になってみください!
(第1弾「完成式典編」はコチラ)
(第2弾「シンボルオブジェ除幕式編」はコチラ)
完成式典とシンボルオブジェが日中に執り行われた後、
夕方からはスペシャルライブ&トークセッションが開催されました。
本来はシンボルオブジェの除幕式が行われたサウスパークを会場に
多くの観客を招いての開催を予定していましたが、コロナ対策のため
YouTubeによるストリーミング配信を行うこととなりました。
スペシャルライブのゲストは
日本を代表するサックス奏者 本多俊之氏と、妻でピアニストの尚美氏(HPはコチラ)
シンガーソングライターの Minako “mooki” Obata氏(HPはコチラ)
トークセッションはK3Aの各種広告・ポスターに登場し
雑誌『Pen』で社長原との対談が掲載された
ラジオDJピーター・バラカン氏が登場です。(HPはコチラ)
夜になったK3Aでは樹木にあしらわれたイルミネーションが
美しく輝いていました。
サウスパークにはライブストリーミングを視聴できる大型ビジョンが設置され
パーク内のベンチや各店舗のテラス席等からも観られるようになっていました。
ライブとトークセッションは
2F店舗「KOSUGI CAFE nappa69」を貸し切って行われました。
本多ご夫妻の素晴らしい演奏とMinako氏の魅力的な歌声が
幻想的なライティングと相まってK3Aの夜を美しく彩ります。
バラカン氏と本多俊之氏のトークセッションでは
コロナ禍でもオンライン合奏をする等新しい挑戦をしたこと等
音楽の新しい可能性や力について熱いトークが交わされました。
イベントの最後は坂本九さんの名曲
『見上げてごらん夜空の星を』で締め括られました。
12月10日が坂本九さんの誕生日であること
またコロナ禍において前向きな気持ちで頑張ろうと話題になった曲であることから
この曲が選ばれ、観客も合唱で参加しながら最後のステージを盛り上げました。
本イベントはYouTubeによるストリーミング配信もされましたので、
オンラインでお楽しみいただけた方も多かったのではないかと思います。
ちなみに、ライブ中はストリーミングの音響が
「ジジジ…」とノイズが入ることが何度かあり、機材の故障かと思われましたが、
実はすぐ横を走る電車の影響だったことが後ほど判明!
「それだけ駅に近い場所に位置しているのだ」と
立地の素晴らしさを思いがけず再認識できた出来事でした。
グランドオープンを迎え、今後の賑わいがますます楽しみなK3A。
新型コロナウイルスの影響で一部イベントの中止・縮小もある中
様々な対策を講じながらこの記念すべき日を迎えることができました。
今後も様々な世代の交流や文化、賑わいが生まれ
武蔵小杉が魅力的な街として発展し続けて欲しいと思います。
以上、K3A グランドオープンDay のレポートでした!
(第1弾「完成式典編」はコチラ)
完成式典に引き続き、サウスパークに設置される
シンボルオブジェの除幕式が執り行われました。
会場のサウスパークには序幕の瞬間を捉えようと
多くの報道陣が集まりました。
社長の原も地権者の一人として参加します。
いよいよ除幕のカウントダウンが始まります。
3、2、1・・・オープン!
施設名の一部「3rd」の文字をあしらった
シンボルオブジェがお披露目されました!
こちらのオブジェは、日本有数のデザイン会社である
乃村工藝社によってデザイン・製作されたものです。
「3」という数字は、所在地である小杉「3」丁目の他、
商業・業務、公共公益、住宅という「3」機能を備えた複合施設であること
子どもからお年寄りまで「3」世代が集う場所であること
自宅でも職場でもない居心地の良い第「3」の場所(サードプレイス)であること
を表しています。
「誰が見ても素晴らしいものができた」
「これから新しい賑わい、文化がたくさん生まれる場所になると思う」
と述べていました。
フォトセッション中の1枚
皆さまの感慨深げな表情が印象的です。
この除幕式を以て正面広場であるサウスパークが全面開放となり
グランドオープンを飾る素晴らしいイベントとなりました。
夜間はライトアップされ、昼とはまた違った雰囲気を醸し出しています。
次回、第3弾はスペシャルライブ&トークセッションの様子を
ご紹介します♪
弊社社長の原が事業推進理事として携わってきた
武蔵小杉駅前の再開発事業“Kosugi 3rd Avenue”(以下“K3A”)
12月10日(木)に遂にグランドオープンを迎え、各種イベントが執り行われました。
今回は当日実施された3つのイベント
「完成式典」「シンボルオブジェ除幕式」「スペシャルライブ&トークセッション」
をそれぞれレポートさせていただきます。
第1回目の本記事では「完成式典」の様子をご紹介します。
今回は新型コロナウイルス対策の一環として
会場は2か所に分散、座席間隔を充分にとった形で設営されていました。
サブ会場である第2会場では、メインである第1会場の様子をスクリーンで見ながらの参加です。
まず、再開発組合理事長 角川榮喜様よりご挨拶がございました。
続いて、来賓の皆さまを代表し
川崎市副市長 藤倉茂起様よりご挨拶です。
また、下記関係者の皆さまよりご挨拶を頂きました。
・参加組合員挨拶
三井不動産レジデンシャル 執行役員・横浜支店長 小西英輔 様
東急不動産株式会社 取締役常務執行役員 古沢繁之 様
・事業コンサルタント挨拶
株式会社都市設計連合 代表取締役社長 波多野聡 様
・特定業務代行者挨拶
大成建設株式会社 副社長執行役員 金井克行 様
その他、建築、意匠、デザイン等様々な分野で携わっていただいた
関係者の皆さまのご紹介・ご挨拶もありました。
続いて、「Kosugi 3rd Avenue -20年の軌跡-」と題し
本再開発事業の始まりから今年の竣工に至るまでの約20年の歩みを振り返るVTRが流されました。
このプロジェクトには、武蔵小杉を愛し大切に思う地域の人を始め
幅広い分野で様々な人・組織が長きに亘り携わってきたこと。
先人たちの願い、街の賑わいを継承し
「アヴェニューが創る街と暮らし」というコンセプトの下
地権者が主体となり新しい街づくりに励んできたこと。
約20年に亘る本プロジェクトの歴史や施設の特徴がよく分かるだけでなく
関わってきた多くの人々の「想い」と「願い」を改めて実感することができました。
結びに、事業推進担当理事として再開発の陣頭指揮を執ってきた
社長の原よりご挨拶をさせていただきました。
K3Aはグランドオープンを迎えましたが
これが完成ではなく、新しい街づくりのスタートです。
この街に住まう人、集う人どうしが交流を深めながら
どのような賑わいが生まれ、どのような街になっていくか。
今後も是非ご注目ください!
次回、第2弾はシンボルオブジェ除幕式の様子をレポートいたします!