トピックス

Topics

原家の旧母屋が移築・復原展示されている川崎市立日本民家園では
企画展「暑さ寒さも彼岸まで-民家と四季-」を開催中です。

四季のある日本は一年の間の気温、寒暖の差が大きく、
盆地、豪雪地等、地域によってもその特徴は様々です。

エアコンやヒーター等の冷暖房機器が無い時代、
夏の暑さや冬の寒さをどのように乗り切っていたのか?

本企画展では、季節に合わせた道具、衣服、そして民家の造りを通して、
先人たちが暑さ寒さに対応するための工夫の数々を知ることができます。

20201009113407_00001
今回の企画展は「日本民家園だより vol.93」にて特集されています。

20201009113426_00001
寒い地域は寒さや風が入ってこないよう、
また雪に耐えられる建築的構造が特徴のようです。

一方、湿度が高く蒸し暑い夏の対策として、
簾(すだれ)や葦簀障子(よしずしょうじ)等、
室内の風通しを良くするための建具が用いられることが多かったようです。

原家の旧母屋も例年6~9月に夏仕様の座敷となり、
涼やかな風と周辺の緑が心地よい空間を生み出してくれます。

この座敷で毎年期間限定で営業する古民家カフェ「陣屋荘」は
こだわりのコーヒーやお菓子を歴史ある建築物の中で楽しめるとあり、
多くの方から人気を集めているそうです。
(2019年古民家カフェのレポートは コチラ

★IMG_0158

原家旧母屋の夏座敷(2019年5月)

20201009113446_00001

その他、衣服や道具についても紹介されています。
先人たちの知恵と工夫に触れられる楽しい展示になっていますので、
是非ご覧になってみてください。

暑さ寒さも彼岸まで-民家と四季-
期間:2020年10月1日(木)~2021年5月31日(日)
*詳細はホームページでもご確認ください。

日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)
日本民家園地図
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
 川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
 川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分


朝夕は肌寒い日も増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

10月はハロウィンの季節ですね。
原マネージメントの管理物件では
毎年この時季にハロウィンの雰囲気を楽しめる飾りつけをしています。

THE KAHALA 小杉陣屋町のラウンジ(暖炉前)には
「HALLOWEEN」のガーランドと
ジャック・オ・ランタンやゴーストをあしらったオブジェを飾りました。

KAHALA2では
エントランス受付でかわいらしいジャック・オ・ランタンがお出迎え。
掲示板にもジャック・オ・ランタンのリースを飾っています。

IMG_1941
WEST1には双子のかぼちゃがかわいいリースを
エントランスの掲示板に飾りました。

ちなみに、ハロウィンの起源は、秋の収穫をお祝いし、
先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うケルト人のお祭りです。
ケルト人の暦では10月31日を一年最後の日(大晦日)としており、
翌日の11月1日に新年を迎えます。

この時、死後の世界からは先祖の霊だけでなく、
悪魔や魔女、さまよえる魂などもやってくるため、
人々がそれらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ
身を守ろうとしていたことが現代の仮装文化に繋がっているのだそうです。

ハロウィン飾りは10月限定ですので、
是非行き帰り等の際に楽しんでいただければと思います♪


武蔵小杉の秋の一大イベント「コスギフェスタ」
10回目を迎える今年はオンラインでの開催が決定しました。

コスギフェスタ2020

「子どもたちの笑顔と思い出のために武蔵小杉を彼らのふるさとにする」
という熱い思いからスタートしたコスギフェスタ。

年々その規模や参加団体も拡大し、地元を盛り上げる恒例行事となっていますが、
昨年は台風19号被害の影響を受け規模を縮小して開催。
また今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の面から、
これまで通りの開催が難しい状況となっています。

しかし、コロナ禍で気持ちが落ち込んでいる今の環境に光を差し込みたい、
地域住民のストレスを解消し、子供たちの笑顔を取り戻したいとの思いから、
3密を避けてお家でも楽しめるイベントが企画され、
開始以来初となる「オンライン」で開催されることとなりました!

今回は子育て応援イベント「まんなかフェス」との共催により、
子育て世代やお子様も楽しめるコンテンツも豊富とのこと。

ハロウィン仮装コンテストONLINE

コスギフェスタには欠かせないハロウィンイベントも
今回はオンラインでの仮装コンテストが開催される形となりました。

事前に送られた仮装の写真データを基に、当日の放送内で発表、審査が行われます。
川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツのサイン入りユニフォームや、
人気ゲーム機などが賞品として用意されているほか、先着50名には参加賞もあります。
(*応募期間は既に終了しています)

例年のようなパレードへの参加や沿道での鑑賞はできませんが、
参加者こだわりの仮装をゆっくり見られそうですね。

コロナ禍で多くのイベントが延期・中止を余儀なくされる中、
少しでも楽しい催しを企画・開催しようと
様々な人・団体が工夫と知恵をこらしてくれています。

オンラインという新しい試みを楽しみながら
ご家族やご友人どうしで是非ご視聴・ご参加してみてください!

コスギフェスタ2020 ONLINE
*詳細はHP等でもご確認ください。
日程:10月17日(土)10:00~16:00
主催:コスギフェスタ実行委員会
   まんなかフェス実行委員会
放送予定


住宅・商業業務・公共公益施設が一体となり
世代を超えたつながりと賑わいが生まれる街を目指した
武蔵小杉駅前の再開発事業 ”Kosugi 3rd Avenue”(以下”K3A”)

2020年7月遂に先行オープンを迎え、
年末のグランドオープンに向けて様々な店舗、施設が順次オープン予定です。

イベントページトップ

現在K3Aでは、小杉の街で生まれたたくさんの”笑顔”を集めるプロジェクト
その名も”Come on. Smile!”が開催中です。

見た人が元気になれる写真とメッセージを募集しており、
K3Aサウスパーク内に設置されたスマイルギャラリーに掲出されます。

*応募者の中から抽選(先着180名)でK3Aで利用可能なクーポン券が当たります。

公式ウェブサイトのほか、FacebookとInstagramでも募集しています。
とびきりの笑顔で街を元気にするプロジェクト、
皆さまも是非参加してみてはいかがでしょうか。

Come on. Smile!
・応募方法 K3A公式ウェブサイト内のエントリーフォームに必要事項を入力
・応募期間 2020年10月31日(土)まで
・応募資格 どなたでも(18歳未満の方は保護者の同意が必要)
・応募規定 地域の方々が笑顔になれるような写真
*詳細は公式HPでご確認ください。
K3A Come on. Smile! 看板


スポーツの秋を彩るにふさわしい川崎のイベントの1つで
毎年11月に開催される「川崎国際多摩川マラソン」

しかし、昨年2019年は台風により多摩川河川敷やマラソンコースが被害を受けたため、
また今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2年連続の中止となっています。

そこで、代替イベントとして感染防止に配慮した
オンラインによるランニングイベントが開催されることとなりました。

online_marathon2020_guidance_information_page-0003

通常のマラソン、ランニングイベントはコースが決まっていますが、
今回はスマートフォン用GPSランニングアプリ(TATTA)を起動させながら
好きな場所で自由に走るという形式をとっています。

指定期間中に種目であるハーフマラソンの距離(21.0975km)以上を走れば「完走」
1度に走り切る必要はなく、複数回に分けた累積の距離でもカウントされます。

ランナーズマスク
また完走者の中から抽選で市内名産品等の賞品があたる抽選会も開催されます。

*2020川崎国際多摩川オンラインマラソン 一般募集エントリー*
 エントリー期間:2020年9月1日(火)00:00 ~ 9月30日(水)23:59
 エントリー方法:インターネットエントリー
 ★エントリーは コチラ から

コロナ禍では感染防止に配慮した新しい取り組みが次々と生み出され、
スポーツ、芸能等、様々な場面で活かされています。

例年のように多くのランナーが一堂に会することはできませんが、
感染対策は万全にしながら、自然豊かな多摩川や地元の馴染みのコースを楽しむのも
良いのではないでしょうか

「2020川崎国際多摩川オンラインマラソン」
*詳細はホームページでもご確認ください。

開催期間:2020年11月2日(月)~11月15日(日)
会  場:任意のコース
種  目:ハーフマラソン(21.0975km)
定  員:3,000名
参 加 料:2,500円 + エントリー手数料250円(税込)
*定員に達し次第申込締切り
*エントリー時にRUNNETへの会員登録が必要(無料)

sozai_image_59279


中原区が中原区まちづくり推進委員会と協働で実施している「なかはらフォトコンテスト」

その入賞作品から「中原の絵はがき」を作成され
中原区のホームページより無料でダウンロードできるようになっています。

絵はがき例

お気に入りの画像をダウンロードし、はがきサイズで印刷することで
中原区の様々な風景の絵はがきを作ることができます。

フォトコンテストに出展されるだけに、アングルや光の加減等、
フォトグラファーのセンスや技術を感じられる素晴らしい写真が揃っており
きっとお気に入りの1枚が見つかると思います。

遠出や帰省が難しいご時世柄、中原区のメッセージにもあるように
故郷や大切な人へ中原の風景を届けてみてはいかがでしょうか。

★ダウンロードはコチラから

【問合せ先】
中原区役所まちづくり推進部地域振興課
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245
電話:044-744-3324/ファクス:044-744-3346
メールアドレス:65tisin@city.kawasaki.jp


弊社の夏期休業につきまして
ご案内いたします。

8月8日(土)より8月16日(日)まで
休業とさせていただきます。

休業中はご迷惑をお掛けすることもあるかと存じますが
何卒ご理解の程、お願い申し上げます。


「タウンニュース中原区版(2020年7月24日号)」
「ぶらり新丸子さんぽ」に原家の陣屋門と石碑が掲載されました。

タウンニュース中原区版2020.07.24号(ぶらり新丸子さんぽ)(枠付)

ぶらり新丸子さんぽ

タウンニュースは週1回発行の無料地域情報紙で、
地域に密着した街のニュースや生活情報を発信しています。

今年に入り、中原区版では「ぶらり〇〇さんぽ」と銘打ち
中原区内のある地域のスポットを紹介するコーナーが度々設けられています。

今回「新丸子」の回にて、国登録有形文化財に登録された陣屋門(表門)と
門の左手側植込みに建てた石碑が掲載されました。

「中原街道」の石碑 

「中原街道」の石碑

陣屋門(表門)

陣屋門(表門)

なかなか遠出が難しいご時勢ではありますが
ご近所でも楽しめる情報が満載ですので、
是非今後も注目してみてください。


読売新聞(2020 年 7 月 21 日朝刊/川崎版)に
“Kosugi 3rd Avenue”に関する記事が掲載されました。

読売新聞2020.07.21朝刊(抜粋)

読売新聞 2020 年 7 月 21 日朝刊

社長原が事業推進理事として携わってきた
武蔵小杉駅前の再開発事業 “Kosugi 3rd Avenue”

住む人や訪れた人の笑顔に溢れ、様々な世代の交流・文化が生まれる場所になって欲しい
という想いの下、“Smile”をテーマに新しい街づくりが進められ、
商業・公共公益・住宅の 3 機能一体型の複合施設として誕生しました。

記事では、約 20 年に渡り地元の地権者たちが中心となって進めてきた
プロジェクトの特徴にも触れています。

これまで弊社ニュースリリースでも
その経過や再開発組合のイベント情報等を発信してまいりましたが、
6 月に建物が完成、7 月 9 日(木)の竣工式を以て一部店舗もオープンしました。

今後公共施設や一部店舗、3 つの広場が順次先行オープンし、
グランドオープンは年末を予定しております。

広場側から見た K3A

広場側から見た K3A

今後も弊社では K3A 関連の情報を積極的に発信してまいりますので
どうぞお楽しみに!

Kosugi 3rd Avenue オフィシャルサイト
Kosugi 3rd Avenue The Residence(住宅)オフィシャルサイト


原家の陣屋門・稲荷社に文化財登録に伴い
解説の看板とプレートを設置しました!

陣屋門と稲荷社は明治後期に建てられた建築物で、
旧母屋が川崎市立日本民家園に移築・復原された以降も当時の面影を今に伝える史産として
GATE SQUARE 小杉陣屋町(以下「GS」)に残されています。

建造物の歴史的価値だけでなく風致や景観の面でも活用されていることが評価され
令和元(2019)年12月に国登録有形文化財に登録
翌2(2020)年3月には登録プレートを受領しました。
(登録に関する記事は コチラ
(プレートに関する記事は コチラ

今回、文化財に登録された2つの建築物をより多くの方に知って頂きたいとの思いから
中原街道沿いから一般の方々にも見える形で解説の看板と文化財プレートを設置しました。

解説看板

解説看板は、元々陣屋門近くに石碑を立てていた場所に新設しました。
石碑そのものは4月上旬に撤去された後、GS分譲棟側の植栽工事にて
景石の一つとして活用いただきました。
(詳細は コチラ

解説看板(アップ)
陣屋門、稲荷社の建築的な概要や
かつてこの地にあった旧母屋についても触れています。

なお、文案作成にあたっては川崎市教育委員会文化財課様、
旧母屋移築先の民家園様、GS施工の竹中工務店担当者様等、
様々な専門家の皆さまにご助言を頂き、推敲を重ねさせていただきました。

ご入居者や地域の方は勿論、中原街道の散策、歴史散歩を楽しむ方等にも
是非この地の歴史と建築物について知っていただければと思います。

文化財プレート

文化財のプレートは陣屋門左手側の基礎石部分に掲示しました。
プレートが加わったことで、より一層重みが増したような気がします。

ちなみに、門の左右に連なる塀のことを「袖塀(そでへい)」と呼ぶそうですよ。

外観全体
お近くにお越しの際は是非
新しく設置された解説看板と文化財プレートをご覧になってみください!