10月に入り少しずつ涼しくなってきましたね。
街中ではハロウィンの飾りや商品をよく見かけるようになりましたが、
原マネージメントの管理物件でも
ハロウィンを感じるオブジェを飾っています。
THE KAHALA 小杉陣屋町のラウンジには
ジャック・オ・ランタンやゴーストをあしらったカボチャのオブジェと
「HALLOWEEN」のガーランドを設置しました。
KAHALA2では掲示板にはリース、
受付カウンターにジャック・オ・ランタンの置物が飾ってあり、
入居者、ご来客の皆さまをお迎えしてくれます。

WEST1にもエントランスの掲示板にリースを飾りました。
双子のかぼちゃがかわいらしいですね。
ちなみに「ハロウィン」はどのようなイベントかご存知ですか?
元々は「万聖節」というキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日の
前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。
秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、
日本でいう「お盆」にあたる行事になります。
日本では10月31日がハロウィンとして定着していますが、
正確な期間は10月31日~11月2日だそう。
キリスト教では、この期間にこの世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行うそうです。
川崎ではハロウィンイベントの先駆けである“KAWASAKI Halloween”を始め、
各地で様々なイベントが企画されています。
皆さんも色んな場所でハロウィンをお楽しみください♪
今年も多摩川の花火大会の季節が近づいてまいりました。

川崎市制記念多摩川花火大会は川崎市制施行を記念し、
1929年に始まった歴史ある花火大会です。
毎年20万人近い観光客が訪れ、
対岸の世田谷区「たまがわ花火大会」との同時開催で
より一層華やかで賑わい溢れるイベントとなっています。
今年度は第78回を数え、昨年同様10月の開催となります。
約6,000発の花火が夜空を彩ります。
ちなみに、打上花火にも様々な種類があり、
会場のアナウンス等では「スターマイン」という言葉を耳にすることも多いですよね、
「スターマイン」とはいくつもの花火を組み合わせ、
連続的に打ち上げる「速射連発花火」のことです。
- 菊花火
- 牡丹花火
また中心から外へ広がる典型的な打ち上げ花火には、
「菊」(長い尾を引く)と「牡丹」(尾を引かず芯が入る)の大きく2種類があります。
正に「花火」ですね!

秋の夜空に輝く花火を観に
是非ご家族、ご友人とご一緒にお出かけしてみてください♪
川崎市制記念多摩川花火大会
日時:10月5日(土)*荒天中止
開場16:00~、打上18:00~19:00
場所:多摩川河川敷
(川崎会場/高津区)
東急田園都市線「二子新地駅ら徒歩15分
東急田園都市線「高津駅」徒歩25分
(上野毛会場/世田谷区)
東急大井町線「上野毛駅」徒歩8分
東急田園都市線「二子玉川駅」徒歩9分
*当日は交通規制があります。
*詳細はHP等でもご確認ください。

この度、社長の原がタウンニュース社のインタビュー取材を受け、
中原区版(2019年9月20日号)に掲載されました。
今年7月に原家の表門(陣屋門)と稲荷社は
国の登録有形文化財の答申を受けました。
これに関し、建築物そのものだけでなく、
歴史を継承した空間、街づくりについて取材したいとのお話を頂き、
社長の原がインタビューを受けました。
当日はお天気にも恵まれ、実際に敷地内をご案内しながら
原家の旧母屋の歴史、GATE SQUARE小杉陣屋町のフィロソフィー、
そしてリニューアルしたギャラリーについても紹介させていただきました。
(ギャラリーの詳細は コチラ)
中原区内の様々な施設にも配架されていますので、
是非ご覧ください。
*こちらの記事はWEB版でもご覧いただけます。(コチラ)

当社エントランス横のギャラリーでは、
現在原家で所蔵していた昭和6年発行の古地図を用い、
小杉地区や原家の歴史に関する写真・資料の展示や
再開発地域に関する情報発信をしています。
この度、皆さまにより分かりやすく楽しくご覧いただけるよう、
一部展示替えをさせていただきました。
(*2019年6月リニューアル当初の展示については コチラ)
原家で所蔵していた小杉地区の古地図を使ったボードでは
中原街道、鉄道、再開発エリアの建物などの
地図上の位置関係が分かるようになっています。
変貌する小杉の街を古地図に照らし合わせ、
昭和初期の風景に想いを馳せてみては如何でしょうか。
新設したパネルでは、原家と旧母屋についての歴史、
GATE SQUARE 小杉陣屋町に込めた想いを綴っています。
小杉の地の歴史や記憶を大切に継承し伝えていきたいという
フィロソフィーを感じていただければと思います。
同じ名字が集まることが多かった当時の人々は
互いを屋号で呼び合う習慣がありました。
このパネルでは原家の屋号「イシバシ」、
そして家印である「〇イ」の由来について説明しています。
ちなみにこの瓦は、原家の旧母屋が昭和63年に民家園に移築された以降も
敷地に残った貴重な鬼瓦です。
現在は秋の訪れに合わせコスモスのアレジンメントを飾っております。
今後も四季折々の展示物を更新予定です。
- 見学の皆さま
- 9/15(日)例大祭で訪れた地域の皆さま
中原街道沿いの史跡や巡りやウォーキングを楽しむ方々を始め、
9/15(日)には小杉神社例大祭の神酒所としてお神輿をお迎えした際に
休憩の傍らギャラリーを熱心に見学される方もいらっしゃいました。
このギャラリーが設置されている「陣屋門プラザ」は
GATE SQUARE 小杉陣屋町の数ある施設の中でも
入居者だけでなく地域の方々にも一般開放されているエリアです。
原家の旧母屋があった頃の表門であった陣屋門、
御祭神を祀った稲荷社、御神木を始めとした既存樹など、
原家の敷地にあった貴重な史産を残し、
歴史を大切に継承した街づくりへと活かしています。
- 中原街道で小杉の歴史を見守り続ける陣屋門
- 例大祭にあわせて入念に清掃し、神前幕も洗い直した稲荷社
- 色づき始めたシンボルツリーのイロハモミジ
- かつてあった通用門の横からそのままの姿で移植した樹齢350年を超える御神木のケヤキ
今後も小杉の歴史に触れ、楽しく学べるコンテンツを
定期的に更新してまいりますのでどうぞお楽しみに!
9月14日(土)、15日(日)は待ちに待った小杉神社例大祭でした!
GATE SQUARE 小杉陣屋町の陣屋門プラザでは今年も神酒所となり、
本宮にあたる9月15日(日)にお神輿と担ぎ手の皆さまをお迎えしました。

昨年に引き続き、今年も「神酒所」ののぼりを立てました。
GATE SQUARE 小杉陣屋町のロゴをあしらったオリジナルののぼりです。

原マネージメント社員、関係者の皆さまで記念の1枚。
さあ、準備は万端です!
中原街道のカギの道方面から、
まずは大きな太鼓が乗った台車がやってきました!
その後ろに「小杉神社」の旗を持った先導、
そして軽快なお囃子を奏でる車両が続きます。

遂にお神輿です!
総重量約1トンもの大きなお神輿が
「オイサー、オイサー」の掛け声とともにやってきます。
陣屋門前の交差点で曲がってきたお神輿は
担ぎ手の方々の絶妙なバランス感覚により前後の方向転換をします。
側で見るとその大きさに圧倒されます!
恒例の梨 40 個、麦茶、缶ビール、子供の為のアイスキャンデー等、
炎天下の渡御でお疲れの皆さまにとって暫しの休憩に、
と社員総出で精一杯おもてなしをさせて頂きました。
お陰様で大人から子供まで、大きな賑わいの中ご盛況を頂きました!

渡御の立ち寄り時間を終え、
お神輿は次の神酒所へと向かいます。
陣屋門プラザの神酒所には
今年も地域の方や入居者など、多くの方にお集まりいただき、
大変賑やかで楽しい雰囲気でお神輿を迎えることができました。
暑い日差しも照る中ご参加いただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
猛暑も落ち着き、時折涼しい風も感じられる季節となりました。
今回は日本民家園で開催される「お月見デー」をご紹介します。
2019年の十五夜は9月13日(金)です。
日本民家園では開園時間を延長して
夜の民家園と中秋の名月を満喫できるイベントを開催します。
また、かわさき宙と緑の科学館とのコラボ企画として
十五夜飾りの解説や月の観察会等を開催予定です。
科学館内でも「十五夜特別プラネタリム(夜間投影)」が行われ、
お月見の歴史や伝統を学び、秋の夜空を存分に楽しめそうですね

◇十五夜トーク
民家園と科学館の職員がそれぞれの観点から、
十五夜にまつわるお話をします。
時間:17:00~(約20分)
場所:旧佐々木家
協力:かわさき宙(そら)と緑の科学館

◇民家園で月観察
クレーターの凹凸が見えるほど高性能な望遠鏡で
中秋の名月を観察することができます。
時間:18:00~19:30
場所:旧江向家、旧山田家前
*雨天・曇天中止
◇昔の灯り体験
囲炉裏の火を頼りに生活していた、昔の夜の明るさを体験いただけます。
時間:17:30~19:15
場所:未定
◇年中行事展示「十五夜」
中秋の名月を祝い、お団子、里芋、柿などを、
各家で飾られていた方法で再現します。
時間:開園中見学自由
場所:旧原家、旧井岡家、旧三澤家、旧佐々木家
◇伊那のほおずき提灯展示
三澤家のふるさと伊那市の鉾持神社の例祭の宵祭りを再現し、
初めて赤い提灯が展示されます。
祭り囃子を聴きながら、宵祭りの雰囲気を楽しめます。
時間:開園中見学自由
場所:旧三澤家

ちなみに国立天文台によると、
十五夜当日は南東の方角に月が見える予想となっています。
良いお天気になるといいですね。
是非当日は風情ある秋の夜空を楽しみください。
お月見デー「民家園と科学館で十五夜を楽しもう!」
日時:2019年9月13日(金) 17:00~20:00
(最終入園19:45まで)
*雨天時縮小
日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)

<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
今年も小杉神社例大祭の季節が近づいてまいりました!
小杉神社は等々力緑地の南側に隣接し、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っている
歴史ある神社です。
例大祭は毎年9月の上旬、
小杉御殿町や小杉町等他の町内会との協力の下開催され、
お神輿は1日をかけて武蔵小杉の街を練り歩きます。
小杉陣屋町一丁目町会は神輿の「花棒(はなぼう)」を担当しますが、
これは神輿をメインに支えている台棒のうち真ん中の一番長い棒の前の部分を指し、
渡御列の中では一番目立つ注目の場所です。
GATE SQUARE 小杉陣屋町の陣屋門プラザでは
今年も神酒所となって神輿の担ぎ手の休憩場所としてご協力させていただき、
季節の果物やお酒、ジュースなどを準備しております。
(10:30~10:50予定)
地元のお祭りの熱気を感じられる楽しいイベントですので、
ご入居者様、ご近所の皆さまお誘いあわせの上
ぜひお集まりください。
◇昨年の様子
*2018年の様子は コチラ からもご覧いただけます。
◇小杉例大祭 ご案内
日 程:9月15日(日)
時 間:宮出し 午前8:00
宮入り 午後5:00
場 所:GATE SQUARE 小杉陣屋町の陣屋門プラザ
(中原区小杉陣屋町1-15-20)
*順路図では「⑤原正人宅」となります。
*10:30~10:50を予定しています。

◇神輿の担ぎ方講習
日 時:9月8日(日) 18:00~
場 所:陣屋一丁目町会会館
(中原区小杉陣屋町1-14-11)
長く続いた梅雨が明け、夏らしい日差しが日に日に強くなっていますね。
各地で猛暑が続いているようなので、熱中症には気を付けましょう!
今回は夏休みにぴったり、
緑豊かな生田緑地をまるごと楽しめる「生田サマーミュージアム」より、
日本民家園のイベント「納涼民家園-水であそぼう!-」をご紹介します。
生田緑地サマーミュージアム
生田緑地(川崎市麻生区)では8月18日(日)
生田緑地最大のイベント「サマーミュージアム」を開催します。
日本民家園、かわさき宙と緑の科学館、岡本太郎美術館が
ひとつの“ミュージアム”となって様々な体験イベントが催され、
周辺施設でもスタンプラリーや当日限定ショップの出店等、
様々なコラボ企画が目白押しです。
(各施設のイベント詳細はHP等でもご確認ください)
日本民家園では水を使った遊びや縁日等、
夏らしさと涼を感じられるイベントが企画されています。
夏休みの楽しい思い出に、
ぜひご家族、ご友人とお出かけしてみてください。

◇水であそぼう!
打ち水、井戸からの水汲み、洗濯板で洗濯などの体験や、
水鉄砲、竹製の水車などを使った水遊びができます。
時間:13:00~16:30
場所:佐々木家周辺

◇蚊帳体験
虫を除け、夏の眠りに欠かせなかった蚊帳。
中に入ってごろ寝体験ができます。
時間:13:00~16:30
場所:佐々木家

◇日本各地の風鈴展示
素材、形、音色の異なる色々な風鈴が楽しめます。
時間:開園中見学自由
場所:各古民家軒下
◇こども縁日
懐かしい駄菓子や縁日らしい遊びを
射的、輪投げ、釣り堀などのゲームコーナーもあります。
参加費:100円
時間:11:00~16:30 *駄菓子、一部ゲームはなくなり次第終了
場所:旧原家前・本館横
◇「麦酒処 民家園」
民家園に縁のある場所から個性的な地ビールが集合します。
今年はお持ち帰りが可能になり、おつまみもご用意しています。
時間:11:00~18:00
場所:本館横
*数に限りがあるため早めにお越しください。
納涼民家園-水であそぼう!-
日時:2019年8月18日(日) 9:30~18:00
*浴衣、甚平着用の方は入場料が無料になります。
日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)

<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
大変嬉しいニュースが入ってまいりました!
この度、弊社原家の陣屋門(表門)と稲荷社が、
7月19日(金)に開催された国の文化審議会において、
新たに国登録有形文化財(建造物)に登録するよう文部科学大臣に答申されました!
原家の陣屋門と稲荷社はかつてこの地にあった母屋と同じく明治時代に建てられました。
母屋は現在日本民家園に移築・復元されていますが、
門はGATE SQUARE 小杉陣屋町のシンボルとして、
また稲荷社も原家や地域を見守ってきた大切な存在として
この地に残っています。
今回2つの建造物は、歴史的建造物としての価値だけでなく、
地域の風致、景観の面でも活用されている点が評価されたものであるとのことです。
(川崎市発表の資料は コチラ)
以前、専門家や文化財課の方が調査に訪れた際に、
解放された陣屋門を通行する方々や稲荷社に手を合わせに来る地域の方々を見て、
昔ながらの姿を残しながら人々に親しまれている様子から
「活きた建築物」と仰っていただいていたことが思い出されます。
官報の告示をもって正式な登録となるため、
現在はいわゆる「内定」の状態ではありますが、
正式な登録の時期を迎えましたら、改めてお知らせさせていただきます。
- 陣屋門
- 稲荷社
陣屋門、稲荷社の今後に乞うご期待です!





















-e1569570631734-510x680.jpg)

























