トピックス

Topics

当社エントランス横のギャラリーは
ご入居者様や地域の皆さまへの情報発信を目的に、
地域の歴史や地元イベントのご紹介、季節の飾りの展示など、
様々な内容の展示を展開してまいりました。

先日までは川崎市民の母なる川「多摩川」の歴史を扱うパネルを展示していましたが、
この度「原家と小杉」と題し、小杉地区の変遷や地域と共に歩んできた原家の歴史を
地図と写真で辿る新しい展示へとリニューアルしました。

※「多摩川の記憶② こころを潤す母なる川」に関する記事は コチラ から。

メインのパネルは原家で所蔵していた小杉地区の古地図を活用し、
中原街道、多摩川、鉄道、そして現在再開発が進む駅周辺の地域など、
名物スポットや武蔵小杉の現況を地図上に表示しています。

地図の周りにはテーマを設けていくつかの解説パネルを展示しています。
リニューアル後初のテーマは「原家の歴史」
屋号「イシバシ」の由来、割烹料亭「陣屋荘」、銀行の創業について
写真と解説文で紹介しています。

今後この解説パネルのテーマと内容は定期的に更新される予定です。
どのような内容が出てくるかは・・・お楽しみに♪

当社社長 原が事業推進理事として携わっている小杉3丁目の再開発事業
通称”Kosugi 3rd Avenue”は「住居・商業・公共公益」が一体となった複合施設で、
東京五輪開催と同じ2020年に竣工予定です。
こちらのパネルも竣工、また竣工後のイベント等に合わせて更新予定です。

今回、今までにない展示物としてQRコード付の人形パネルを設置しました。
人形のデザインはKosugi 3rd Avenueの広告にも使われている人物イラストです。

左の人形は原マネージメント、右の人形は”Kosugi 3rd Avenue”のサイトに
それぞれアクセスできるようになっていますので、
ぜひお手持ちの携帯でQRコードを読み取ってみてください。

古地図パネルのスペースの下には、今の季節にぴったりのアジサイを添えました。
今後こちらには季節を感じられる植物や展示物を定期的に設置します。

羽田猛先生の書籍『中原街道と武蔵小杉~写真で綴る周辺の今昔~』も
引き続き展示しております。
当社にて販売も行っていますので、ご興味のある方は事務所までお声がけください。

★IMG_0261
新しくなったギャラリーには早速見学の方が訪れていました。
ご近所にお住まいの方からは「懐かしい」という声が聞かれ、
また散策で訪れた方は小杉の今昔に触れ熱心に解説を読まれる姿が見られました。

★IMG_0285
今後も解説パネルや季節の展示は定期的に更新予定です。
皆さまが小杉の地、歴史に楽しく触れられる内容を企画しておりますので、
お近くにお越しの際は是非ご覧になってみてください。


神奈川県と東京都の県境を流れる多摩川
川崎市民にとっては河川敷でのスポーツ活動や花火大会鑑賞など
老若男女問わず親しまれているレジャースポットです。

そんな多摩川でカヌー体験ができることをご存知でしょうか。
今回はとどろき水辺の楽校が8月に開催予定の
多摩川カヌー教室についてご紹介します。

「とどろき水辺の楽校」は
水辺における子どもの遊び、学び、体験活動を企画運営するNPO法人で、
地域学校や行政、民間企業とも連携しながら毎年多様な活動を展開しています。

10月恒例の丸子の渡し体験やお正月を盛り上げる凧揚げ、
野鳥や昆虫の観察、清掃活動など、
多摩川により知り親しむイベントが数多く行われています。

中でも夏休み時期に開催されるカヌー教室はいつも大人気。
カヌーの技術習得はもちろん、
水上事故に備えた救急法に関する知識の習得を目的とした安全講習もあり、
多摩川の自然を身近に感じ、親しく関わっていくことを目的に開催されています。

(過去の様子)

ここでカヌーに関する豆知識・・・

「カヌー」に似た語で「カヤック」という語もあり区別がつきにくいかと思いますが、
そもそも「カヌー」は「カナディアンカヌー」と「カヤック」に大別されます。

これらは水をかくブレードがついたパドルによって種類分けされますが、
「カヌー」はパドルが片方に付く「シングルブレードパドル」のため、
パドルを左右に持ち替えて進行方向を調整することになります。
対して「カヤック」は両端に付く「ダブルブレードパドル」なので、
持ち替えをすることなく漕ぐことが可能です。

水上でバランスをとりながら漕ぐのは一見難しそうですが、
慣れてくれば方向転換や後進もできるようになるそうですよ。

近年日本人選手の活躍も目覚ましく注目のスポーツとなったカヌーですが、
地元の自然に触れながら珍しいスポーツも体験できる良い機会ですので、
夏休みの楽しい思い出作りに是非参加してみてください。

多摩川カヌー教室
*詳細は市政だより、HP等でもご確認ください。
主催:川崎市、特定非営利活動法人とどろき水辺
日時:2019年8月4日(日)
   午前の部 08:50~11:50
   午後の部 12:30~15:30
   *各部定員50名、申込多数の場合は抽選
   *荒天または増水の場合は中止。代替日はありません。
対象:市内在住・在勤・在学の小学5年生以上の方で水に顔をつけても平気な人
費用:1,000円/人(当日徴収)
申込:①往復ハガキ
    川崎市市民文化局市民スポーツ教室宛に郵送
   ②インターネット申込
    川崎市ホームページから応募フォームに必要事項を入力
   *応募締切 7月8日(月)
場所:多摩川丸子橋付近
   <アクセス>東急各線「新丸子駅」から徒歩15分


桜から緑の季節へと移り替わり早ふた月。
梅雨入りで生憎のお天気の日もありますが、
晴れた日は草花の芽吹き、美しさが映える季節となりました。

今回はGATE SQARE 小杉陣屋町を彩る
KAHALAガーデン(中庭)、陣屋門プラザの植栽についてご紹介します。

KAHALAガーデン

水と緑をテーマに、四季折々の植栽、
またガラスや石のアートで彩られたKAHALAガーデン。

弊社原家に元々あった木や石も使っており、
歴史や時間の流れを感じさせてくれるだけでなく、
緑溢れる空間が安らぎと癒しを与えてくれます。

陣屋門プラザ

中原街道沿いで長きに渡り多くの人々を迎え入れてきた
旧原家屋敷の表門「陣屋門」

そこから名付けられた陣屋門プラザには
入居者様は勿論、地域の方々にも開かれた場所となっています。

原家とこの土地を見守り続けてきたお社に参拝する方、
小杉の歴史を扱った事務所ギャラリーを興味深く見学する方、
ワンちゃんのお散歩コースとして楽しまれる方、等々
人々が歴史や繋がりを感じられる憩いの場となっています。

そのKAHALAガーデンと陣屋門プラザでは、
お天気に恵まれた4月の半ばに植栽整備と造園作業を実施しました。

四季折々の美しい草花や植栽を設え、
ご入居の皆さまは勿論、近隣にお住まいの方々にとっても
快適で豊かな空間の提供を目指し、グレードアップをしました。

KAHALAガーデン ガラス水景アートの上、石のアート部分は
土や石を掘り返して綺麗に整えた後、高さや色に変化をつけた草花をあしらいました。
お花の色がよりビビッドになり、鮮やかと華やかさが増しました。

ガラス水景アートのすぐ上の植え込みもリニューアル
現在はまだ葉が伸び途中ですが、
夏に向けてぐんぐん背が高くなるそうです。

東側奥のカツラの周りも葉の位置や量のバランスを考慮し、
植え替えを行いました。
天気が良い日は涼やかな木陰が現れ、
近くのベンチでゆったり過ごしたくなります。

陣屋門プラザにも四季の移ろいを感じられる草花を配植しました。
梅雨入りした現在は可憐な紫陽花が見頃を迎えています。

また、各所に散りばめられたサツキの花が見頃を迎えると
鮮やかなピンク色が陣屋門プラザを囲み、
自然と明るい気持ちにさせてくれます。

今回お世話になったのは、創立から50年以上を数える
稲治造園工務所(いなじぞうえんこうむしょ)さんです。

庭園のほか、公共施設や教育施設の緑化、
ゴルフ場や各種競技場の造成、メンテナンスなど、
幅広い分野で造園を提供しています。

職人さんたちの丁寧で心のこもった仕事により、
KAHALAガーデンと陣屋門プラザは更に快適で、自然豊かな美しい空間へと変わりました。

今後は陣屋門プラザに新たにベンチを設置する予定です。
季節折々の彩りを見せてくれる植栽を愛でるのは勿論、
ご家族やご友人との集い、憩いの場として是非お立ち寄りください。

今後も快適でより良い住まいと環境の創出に励んでまいります。


夏を彷彿とさせるような陽気が続いていますね。

今回、緑が美しく映える季節を迎えた民家園で営業中の
「古民家カフェ 陣屋荘」に訪れましたので、
その様子をレポートさせていただきます♪

弊社原家の歴史は約400年前の江戸時代に遡り、
肥料商に始まった様々な商い、不動産、銀行など、
地域に根差した事業を展開していました。

昭和20~30年代は当時の母屋で「陣屋荘」の名で割烹料亭を経営しており、
結婚式場として使われる等、人々の集いの場として賑わっていたそうです。

その母屋は、原家8代目当主 文次郎の時に建設が開始され、
明治24年の着工から22年もの歳月をかけて完成したものです。

長らく原家の住居として中原街道沿いにその姿が見られましたが、
平成3年に川崎市立日本民家園(川崎市多摩区)に移築・復原されています。

総ケヤキ造り2階建ての豪壮な民家は
当時の高度な木造建築技術が注ぎ込まれており、
川崎市重要歴史記念物に指定されました。(平成13年)

民家園に移築された現在は旧母屋の座敷を使ったカフェ「陣屋荘」が
春と秋の年2回期間限定で営業をしています。

★IMG_0136
民家園の入口・受付も古民家風の造りをしています。

原家母屋は入口を入ってすぐのところ
訪問した5月末は青々とした緑も見事な時期でした。

お座敷に上がると「商い中」と書かれた看板が、
奥には注文カウンターがあり、かわいいこけしがお出迎えです。

★IMG_0153
この日のメニューはこちら
コーヒーは勿論、ジュースや手作りのスイーツも好評なので
どれにしようか迷ってしまいますね。

★IMG_0158
メニューが出てくるのを待っている間にお座敷を紹介しましょう。
原家の1階は奥に進むにつれて天井が高くなっており、
これは格式の高さを表しているそうです。

訪問した時期は障子を簾戸に替えた「夏座敷」の仕様になっており、
風通しが良く涼しい雰囲気を醸し出すだけでなく、
合間から見える景色をより趣あるものとして見せてくれます。

ホットコーヒー(左)はお好みによって浅煎り、深淹りが選べます。
冷やしコーヒー(右)は、何と氷もコーヒーで作っており、
溶けても味が薄まらず最後まで美味しくいただけるそうです。

スイーツはお団子、レアチーズケーキ、チョコレートケーキを注文。
お皿も古民家の雰囲気に合ったものが使われておりおしゃれですね。
どれもやさしい甘さで癒されました♪

★IMG_0161
スイーツ用のフォークを入れていたのは鶴の形をした手作りの袋です
折り紙が得意な方が1枚1枚丁寧に折って作られたそうで、
繊細な手仕事が伝わってきます。

地域の方や歴史愛好家の方、地元小学生が体験学習で訪れるだけでなく、
近年は海外の観光客の方々も多くいらっしゃるそう。
訪問日も多くの方が出入りしており、
内装や座敷からの景色等を熱心に撮影されている方もいました。

★IMG_0138
今後も古民家カフェ陣屋荘は定期的に営業されますが、
2019春季は6月までの営業となります。

皆さまも是非伝統と温もりに包まれたお座敷で
素敵なコーヒータイムをお過ごしください。

古民家カフェ陣屋荘
*詳細はHP等でもご確認ください。
・期間:4月26日(金)~6月30日(日)
    *期間中の金曜日午後と土日祝日に営業。
・時間:金曜日 13:00~16:30
    土・日・祝日 11:00~16:30
    *ラストオーダー16:00

日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)
日本民家園アクセス地図
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
 川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
 川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分


早いもので2019年も6月となりました。
爽やかな晴天に恵まれた6月1日(土)、
KAHALA2ではご入居者様を対象とした消防訓練を行いました。

★IMG_0169
まずは1階駐輪場前に集合です。
停電等による閉じ込め回避のため、エレベーターは使わず階段を使って下ります。

★IMG_0172
次に、訓練用の水消火器を使い、
火に見立てた絵に向かって噴射します。
消火器は思いの外噴射の力が強いので、
落ち着いて狙いを定めて火元に向けるのがコツです。

★IMG_0175
消火器の使い方について積極的なご質問が出ていました。
火事の時は初期消火が何よりも重要ですが、
火の大きさや場所によっては自分だけで何とかしようとせず、
消防署へ速やかな連絡をすることも大切とのこと。

★IMG_0176
ホースの使い方についてもレクチャーいただきました。
写真は1人でも使用できるタイプのものです。

また、建物内のどこに消火器や消火栓があるか意外と知らない…
というお声もあり、設置している場所についてもお知らせさせていただきました。
(消火器も消火栓も共用廊下にありますので是非ご確認を!)

勿論何も起きないのが一番ではありますが、
災害はいつどこで発生するか分かりません。

避難経路や避難場所の確認、消火設備の確認等、
もしもの時に適切な行動ができるよう、防災意識を高めてまいりましょう。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

尚、THE KAHALA 小杉陣屋町の消防訓練は
6月29日(土)10時からとなります。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
(詳細はマンション掲示板のお知らせをご確認ください)


GATE SQUARE小杉陣屋町では
今年もご入居者様を対象とした消防訓練を実施いたします。

当日は避難訓練、消火訓練の体験、
また防災に関するクイズが行われます。

防災について楽しく学び、
入居者の皆さまとの交流の場ともなりますので、
多くの皆さまにご参加いただければと思います。
*詳細はマンション掲示板のお知らせをご確認ください。

◇消防訓練◇
日 程:2019年6月29日(土)10時開始
    *1時間程度を予定しております。
内 容:避難訓練、消火訓練
    防災に関するクイズ

◇昨年の様子◇

水消火器による消火訓練ではお子様も大活躍♪

水消火器による消火訓練ではお子様も大活躍♪


防災用品販売会を実施しました。

防災用品販売会を実施しました。


皆さまのご参加をお待ちしております!


今年もコスギんピックの季節がやってきました!

2019.06.02コスギんピック冊子(表紙)

武蔵小杉駅周辺地域の交流や賑わい創出を目的とした
地域の運動会「コスギんピック」

今年も子どもの部、大人の部それぞれで恒例の玉入れと綱引きを、
そして最後は観客も含めた大玉送りが行われます。

優勝チームには豪華景品も!
既にチームの参加申込は締め切られていますが、
お友達やお知り合いが競技に参加される方や、
お近くにお住まいの方は是非応援でイベントを盛り上げましょう♪

競技スケジュール

CM等で話題の車椅子バスケやボッチャといった
パラスポーツの体験ブースも設置されるほか、
当日は地元スポーツチームの選手たちが応援に来てくれるかも!?

来年には東京オリンピック・パラリンピックも控え
スポーツイベントはますます盛り上がりますね。

地域の活気とスポーツの楽しさを感じられる素敵なイベントですので
ぜひご家族やご友人ご一緒に観戦、参加してみてください!

(過去のイベント風景)

コスギんピック2019
*詳細はHP等でもご確認ください。
・日時:2019年6月2日(日) 8:45~16:45
・場所:こすぎコアパーク
 (東急東横線・目黒線 武蔵小杉駅南口広場)
こすぎコアパーク地図


皆さんはホタルを見たことはありますか?

「ホタル」と聞くと、綺麗な水辺に住んでいて
都会ではなかなか見られないと思われがちですが、
実は中原区には毎年5月末頃にホタルを鑑賞できる恒例イベントがあるのです

2019.05.31-06.02ヒカリノモリへポスター

「ヒカリノモリへ」と題されたホタル鑑賞会は、
「中原区市民健康の森を育てる会」が主催で、
森の中の小川にホタルを放流し、その様子を鑑賞することができます。

夏の風物詩としてのイメージが強いホタルですが、
実は最も馴染みのあるゲンジボタルが成虫になるのは
5月下旬から6月下旬頃と夏の少し前。
今回放流されるのもゲンジボタルというわけです。

二十四節気を更に細かく分けた七十二候にも、6月中旬を表す
「腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)」という時期があります。
「草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃」という意味で、
暑さに蒸されて腐った草から蛍が生じると捉えていたのだろうと推測されます。

蛍
「ホタル」は優しい自然の光を放ちますが、
これは体内の発光組織で起きた化学反応が体外に出されたもので、
光を放ちはしますが熱は持ちません。

またホタルの光は敵への警告や仲間とのコミュニケーション、
とりわけオスがメスにアピールする、つまりラブコールの役目もあります。

中原区の自然を感じつつ、幻想的な光を眺められる素敵な機会ですので、
趣ある夜を楽しみたい方はぜひ足をお運びください。

ヒカリノモリへ
*詳細はHP等でもご確認ください。
主催:中原区市民健康の森を育てる会ほたる班『ヒカリノモリへ』
日時:2019年5月31日(金)~6月2日(日) 19:00~21:00
場所:中原区市民健康の森
   (神奈川県川崎市中原区井田2-32)
2019.05.31-06.02ヒカリノモリへ地図
<アクセス>
・東急各線「元住吉駅」から市バス「井田病院行き」(川66)
・JR南武線「武蔵新城駅」から市バス「井田病院行き」(川68)
・JR、東急各線「武蔵小杉駅」より市バス「井田病院行き」(杉01、02)
⇒いずれも「中原老人福祉センター入口」で下車


川崎市中部身体障害者福祉会館では
来る6月1日(土)に中身館フェスティバルを開催予定です。

2019.06.01中身館フェスティバルチラシ
「中身館(ちゅうしんかん)フェスティバル」は、地域で活動する福祉団体等と協力し、
会館や地域で活動する福祉団体等の活動の紹介、地域住民との交流、
会館の事業への理解と障害者福祉に関する啓発普及等を目的としたイベントです。

模擬店の焼きそば、豚汁、コーヒー等の飲食メニューを始め、
陶芸品などの自主製品等も販売されます。

また、ステージ発表では手話によるコーラスや太極拳の披露、
体験コーナーでは景品があたるスタンプラリーも開催されます。

多くの方で賑わうアットホームなイベントですので、
ご興味のある方は是非足をお運びください。

中身館フェスティバル
*詳細はチラシ等でもご確認ください。
問合:フェスティバル実行委員会(川崎市中部身体障害者福祉会館)
   TEL:044-733-9675
日時:2019年6月1日(土) 10:00~14:00
   *雨天決行
場所:川崎市中部身体障害者福祉会館
   (川崎市中原区小杉御殿町2-114-1)
中身館 地図
<アクセス>
JR南武線/東急線「武蔵小杉駅」から
・徒歩15分
・市営バスまたは東急バス
 ⇒「小杉十字路」または「小杉御殿町二丁目」下車、徒歩3分


最近は気候も大変穏やかになり、
美しい花々や草木が楽しめる季節になってきました。

中原区役所では花壇をかわいいお花たちで彩る
「親子の花植え体験」を開催予定です。

親子の花植え体験ポスター

今回はお子さん・保護者の方を対象に
中原区役所正面の花壇に花植えができる体験となります。

ご家庭でガーデニングをされている方は勿論、そうでない方も
見るだけではなく、香りを感じたり土の感触を確かめたり、
自然の楽しさに触れることができる楽しい機会です。


身近な施設が色鮮やかな花々でいっぱいになっていると、
心が癒され嬉しい気持ちになりますね。

体験後はお花のプレゼントもあるとのことなので、
親子の楽しい想い出に、是非ご参加されてみてはいかがでしょうか。

親子の花植え体験
*詳細はHP等でもご確認ください。
日時:2019年5月25日(土) 10:00~11:00
対象:4歳以上のお子さんと保護者15組(先着順)
費用:無料
申込:中原区役所まちづくり推進部地域振興課 まちづくり推進係
   TEL:044-744-3324 / FAX:044-744-3346
   E-mail:65tisin@city.kawasaki.jp
   *5月15日(水)より受付開始、上記問合せ先にて受付
場所:中原区役所 正面花壇
   (川崎市中原区小杉町3-245)
中原区役所地図
<アクセス>
JR南武線/東急線「武蔵小杉駅」から徒歩5分