今年もコスギんピックの季節がやってきました!
武蔵小杉駅周辺地域の交流や賑わい創出を目的とした
地域の運動会「コスギんピック」
今年も子どもの部、大人の部それぞれで恒例の玉入れと綱引きを、
そして最後は観客も含めた大玉送りが行われます。
優勝チームには豪華景品も!
既にチームの参加申込は締め切られていますが、
お友達やお知り合いが競技に参加される方や、
お近くにお住まいの方は是非応援でイベントを盛り上げましょう♪
CM等で話題の車椅子バスケやボッチャといった
パラスポーツの体験ブースも設置されるほか、
当日は地元スポーツチームの選手たちが応援に来てくれるかも!?
来年には東京オリンピック・パラリンピックも控え
スポーツイベントはますます盛り上がりますね。
地域の活気とスポーツの楽しさを感じられる素敵なイベントですので
ぜひご家族やご友人ご一緒に観戦、参加してみてください!
(過去のイベント風景)
- 力いっぱい引きます!
- ダンシング玉入れではMVPが選ばれます!
コスギんピック2019
*詳細はHP等でもご確認ください。
・日時:2019年6月2日(日) 8:45~16:45
・場所:こすぎコアパーク
(東急東横線・目黒線 武蔵小杉駅南口広場)

皆さんはホタルを見たことはありますか?
「ホタル」と聞くと、綺麗な水辺に住んでいて
都会ではなかなか見られないと思われがちですが、
実は中原区には毎年5月末頃にホタルを鑑賞できる恒例イベントがあるのです
「ヒカリノモリへ」と題されたホタル鑑賞会は、
「中原区市民健康の森を育てる会」が主催で、
森の中の小川にホタルを放流し、その様子を鑑賞することができます。
夏の風物詩としてのイメージが強いホタルですが、
実は最も馴染みのあるゲンジボタルが成虫になるのは
5月下旬から6月下旬頃と夏の少し前。
今回放流されるのもゲンジボタルというわけです。
二十四節気を更に細かく分けた七十二候にも、6月中旬を表す
「腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)」という時期があります。
「草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃」という意味で、
暑さに蒸されて腐った草から蛍が生じると捉えていたのだろうと推測されます。

「ホタル」は優しい自然の光を放ちますが、
これは体内の発光組織で起きた化学反応が体外に出されたもので、
光を放ちはしますが熱は持ちません。
またホタルの光は敵への警告や仲間とのコミュニケーション、
とりわけオスがメスにアピールする、つまりラブコールの役目もあります。
中原区の自然を感じつつ、幻想的な光を眺められる素敵な機会ですので、
趣ある夜を楽しみたい方はぜひ足をお運びください。
ヒカリノモリへ
*詳細はHP等でもご確認ください。
主催:中原区市民健康の森を育てる会ほたる班『ヒカリノモリへ』
日時:2019年5月31日(金)~6月2日(日) 19:00~21:00
場所:中原区市民健康の森
(神奈川県川崎市中原区井田2-32)

<アクセス>
・東急各線「元住吉駅」から市バス「井田病院行き」(川66)
・JR南武線「武蔵新城駅」から市バス「井田病院行き」(川68)
・JR、東急各線「武蔵小杉駅」より市バス「井田病院行き」(杉01、02)
⇒いずれも「中原老人福祉センター入口」で下車
川崎市中部身体障害者福祉会館では
来る6月1日(土)に中身館フェスティバルを開催予定です。

「中身館(ちゅうしんかん)フェスティバル」は、地域で活動する福祉団体等と協力し、
会館や地域で活動する福祉団体等の活動の紹介、地域住民との交流、
会館の事業への理解と障害者福祉に関する啓発普及等を目的としたイベントです。
模擬店の焼きそば、豚汁、コーヒー等の飲食メニューを始め、
陶芸品などの自主製品等も販売されます。
また、ステージ発表では手話によるコーラスや太極拳の披露、
体験コーナーでは景品があたるスタンプラリーも開催されます。
多くの方で賑わうアットホームなイベントですので、
ご興味のある方は是非足をお運びください。
中身館フェスティバル
*詳細はチラシ等でもご確認ください。
問合:フェスティバル実行委員会(川崎市中部身体障害者福祉会館)
TEL:044-733-9675
日時:2019年6月1日(土) 10:00~14:00
*雨天決行
場所:川崎市中部身体障害者福祉会館
(川崎市中原区小杉御殿町2-114-1)

<アクセス>
JR南武線/東急線「武蔵小杉駅」から
・徒歩15分
・市営バスまたは東急バス
⇒「小杉十字路」または「小杉御殿町二丁目」下車、徒歩3分
最近は気候も大変穏やかになり、
美しい花々や草木が楽しめる季節になってきました。
中原区役所では花壇をかわいいお花たちで彩る
「親子の花植え体験」を開催予定です。
今回はお子さん・保護者の方を対象に
中原区役所正面の花壇に花植えができる体験となります。
ご家庭でガーデニングをされている方は勿論、そうでない方も
見るだけではなく、香りを感じたり土の感触を確かめたり、
自然の楽しさに触れることができる楽しい機会です。
身近な施設が色鮮やかな花々でいっぱいになっていると、
心が癒され嬉しい気持ちになりますね。
体験後はお花のプレゼントもあるとのことなので、
親子の楽しい想い出に、是非ご参加されてみてはいかがでしょうか。
親子の花植え体験
*詳細はHP等でもご確認ください。
日時:2019年5月25日(土) 10:00~11:00
対象:4歳以上のお子さんと保護者15組(先着順)
費用:無料
申込:中原区役所まちづくり推進部地域振興課 まちづくり推進係
TEL:044-744-3324 / FAX:044-744-3346
E-mail:65tisin@city.kawasaki.jp
*5月15日(水)より受付開始、上記問合せ先にて受付
場所:中原区役所 正面花壇
(川崎市中原区小杉町3-245)

<アクセス>
JR南武線/東急線「武蔵小杉駅」から徒歩5分
5月6日頃は二十四節気の「立夏」にあたり、
暦の上では早くも夏ですが、
温かい日差しと青々とした緑が心地よい季節でもあります。
この時季にぴったりの「花と緑の市民フェア」と
川崎の畜産を身近に感じられる「川崎市畜産まつり」が
等々力緑地の催し物広場で開催されます!
◆花と緑の市民フェア(5/18-19)
「花と緑をくらしなかに」をテーマに毎年開催されているイベントで
今年で記念すべき第50回を迎えます!
園芸品の即売会や品評会、
またワークショップやステージイベントなど、
皆さんで楽しめるイベントが盛りだくさんです♪
- 花と緑の即売会
- ふれあい動物園
◆川崎市畜産まつり(5/19のみ)
川崎市の畜産を知ってもらい、
また畜産に関する様々な体験ができるイベントです。
- 羊の毛刈り体験
- 乳しぼり体験
・バター作り(先着30名)
・乳しぼり体験(先着80名)
・羊の毛刈り体験(先着30名)
・市内産たまごのつかみ取り
*一部イベントは有料です。
*当日整理券が配布される予定です。
鶏卵品評会や県内牧場のアイスクリーム販売なども行われ、
美味しい畜産物を味わうこともできます。
緑あふれる等々力緑地で自然を楽しめるイベントですので
ぜひご家族、ご友人と足をお運びください。
花と緑の市民フェア、川崎市畜産まつり
*詳細はHP等でもご確認ください。
問合:川崎市経済労働局都市農業振興センター農業振興課
TEL:044-860-2462(平日のみ)
日時:2019年5月18日(土)・19日(日) 9:00~17:00
*19日(日)は16:00まで
*「川崎市畜産まつり」は19日(日)のみ開催
場所:等々力緑地 催し物広場
(川崎市中原区等々力1-1)

<アクセス>
JR南武線/東急線「武蔵小杉駅」から
・市営バス「溝03、04、05、杉40」系統(1番のりば)
⇒「市営等々力グランド入口」下車
・東急バス「溝02」系統(2番のりば)
⇒「市営等々力グランド前」下車
『下流社会』(2005)などの著書で知られる三浦展氏の新著『娯楽する郊外』で
武蔵小杉が取り上げられました。

三浦氏は社会デザイン研究の第一人者であり、
社会問題やマーケティングの他、郊外や町に関する書籍も多数執筆しています。
今回は「娯楽」をキーワードに様々な郊外地区に着目し、
三浦氏が実際に地域を歩いて得られた資料なども交えながら
隠れた歴史と変化を辿る内容になっています。
武蔵小杉もそのひとつとして、
徳川家の御殿として栄えていた歴史や中原街道の賑わい、
また新丸子周辺の歴史等についても紹介されています。
実は南武線はより中原街道に近い場所に敷かれる予定だった、
中原街道は「こやし街道」とも呼ばれていた、
小杉陣屋町・御殿町は都市景観形成地区の指定を受けており建築色彩の基準が設けられている、
等々、地元の人でもなかなか知らない情報も満載です。

弊社原家も「中原街道沿いの名家」として言及されており、
かつての地図や写真等が掲載されています。
その他の地域と併せて郊外の知られざる歴史や変遷を楽しく学べますので、
是非ご覧になってみてください。
『娯楽する郊外』
著者:三浦 展 (みうら あつし)
発行所:柏書房株式会社
発行年:2019年5月10日
いよいよゴールデンウィークが近づいてまいりました。
今年は5月1日の改元に伴い祝日が増え、
10連休という方も多いのではないでしょうか。
日本民家園ではこの時期恒例、子どもの日のお祭り
「こどもが主役!こどもまつり」が開催されます。
民具着用体験やむかし話などの暮らしと文化、
むかしあそびや草バッタづくりなどの遊びなど、
「昔」を体験できる催しが多数企画されています。
今回は久々に「ベーゴマ大会」も開催予定。
我こそは!という強者から、未体験だけれど興味のある方まで、
幅広い方が楽しめ、熱戦が繰り広げられます。

弊社原家の旧母屋の座敷を使った「古民家カフェ 陣屋荘」も
4月26日(金)よりオープンしています。
薫り高いコーヒーやこだわりのお菓子を頂けますので、
遊びを堪能した後の憩いの場として是非お立ち寄りください。
◇古民家カフェ陣屋荘
・期間:4月26日(金)~6月30日(日)
※期間中の金曜日午後と土日祝日に営業。
※5月1日・2日のみ休業です。
・時間:金曜日 13:00~16:30
土・日・祝日 11:00~16:30
*ラストオーダー16:00

◇民具着用体験
・日程:5月3日(金)~5日(日)
・時間:11:00~12:00、13:00~15:00
・場所:旧作田家

◇むかしあそび
わらや竹をつかったおもちゃで遊んだり工作ができます。
・日程:5月3日(金)~5日(日)
・時間:11:00~12:00、13:00~15:00
・場所:わら製おもちゃ 旧作田家
竹製おもちゃ 旧広瀬家

◇こども民家園検定-信越の村-
・日程:5月3日(金)~5(日)
・時間:10:30~14:30(受付終了)
・場所:旧佐々木家前
・対象:中学生以下
*認定証がなくなり次第終了となります。

◇万華鏡のむかし話
・日程:5月4日(土)
・時間:13:30~/14:30~(各回30分)
・場所:旧作田家

◇草バッタをつくろう-草玩具体験-
・日程:5月6日(月)
・時間:10:00~12:00、13:00~15:00
・旧佐々木家
*材料が無くなり次第終了となります。

◇ベーゴマ大会「第15回民家園杯」
子ども大人も自由に参加できます。
入賞者には賞品&賞状が贈呈されます。
・日時:5月6日(月)
・時間:13:30~14:15
・場所:宿場、信越の村エリアの古民家
「こどもが主役!こどもまつり」詳細
期間:5月3日(金)~6日(月)
*開催日時はイベントごとに異なります。
詳細はホームページなどでご確認ください。
日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)

<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
4月を迎え、春の陽気が心地よい季節となりました。
川崎駅周辺の春の恒例イベント
「かわさきアジアンフェスタ」「アジア交流音楽祭」が
今年も同時開催予定です。
川崎は中国、韓国・朝鮮を中心に、アジア各国の文化が共生しています。
その特徴を活かし、地元の商店街や商業施設など、
川崎駅周辺の各地で様々なイベントが催されます。
豪華賞品が当たるスタンプラリーや、
アジアンテイストを味わえる屋台村の出店など、
楽しいイベントが盛りだくさん!
お子様向けの遊戯コーナーも設置されますので、
ご家族皆さんで楽しんでいただけます。
「日韓友情年2005」の記念事業の一つとして開催され、
以来毎年開催されている音楽イベントです。
アジア諸国の民族音楽・舞踊のほか、
日本の歌手や楽器もたくさん出てきますので、
「音楽」からアジアの世界に浸れそうですね。
いずれもアジア諸国の文化に楽しく触れられるイベントですので、
ぜひ足をお運びください。
「かわさきアジアンフェスタ」オフィシャルサイト
「アジア交流音楽祭2019」オフィシャルサイト
・日程:2019年4月13日(土)・14日(日)
・場所:川崎駅周辺
*詳細・スケジュール等はオフィシャルサイトでご確認ください。
五街道のうち、江戸徳川家が最も重視した東海道。
その街道の宿場の一つ「川崎宿」は来る2023年に設立400年を迎えます。
これを記念して、川崎区の稲毛公園を会場に
「東海道川崎宿2023まつり」が開催されます。
東海道の始まりは江戸時代目前の1601(慶長6)年。
将軍のお膝元である江戸と天皇の御所がある京都を結び、
様々な人や物が行き交った重要な街道でした。
日本橋を起点とし、宿場の1番目が品川宿(東京都品川区)、
2番目に川崎宿(川崎市川崎区)、3番目に神奈川宿(横浜市神奈川区)
と続きます。
もともと品川宿と神奈川宿の間に宿場はなかったのですが、
両宿場間の距離が往復10里(約39km)と大変長く、
この伝馬負担を軽減するため1623(元和9)年に「川崎宿」が設置されました。
最初は新宿(しんしゅく)・砂子(いさご)の2町から始まり、
その後、久根崎(くねざき)・小土呂(ことろ)町を加え、
4つの村で構成されていました。
最盛期には72軒もの旅籠が立ち並び、特に名高い「万年屋(まんねんや)」には
幕末に米大使タウンゼント・ハリス、明治初期に和宮親子内親王が泊まるなど、
旅人のみならず要人の宿場としても活気を見せていました。
時代の移り変わりとともに伝馬・飛脚も廃止され、
鉄道や地区の整理を経て宿場町としての姿は消しましたが、
現在も交通の要所「川崎駅」として存在感を放っています。
本イベントを主催する「東海道川崎宿2023」は
東海道川崎宿の歴史や文化を活かしたまちづくりを進める市民団体で、
行政と協働で様々なイベント、プロジェクトを進めています。
今回はその一環として、宿場町の歴史や文化、
江戸時代の暮らしに触れられる「まつり」が開催されます!
出店やフリーマーケット、ステージ企画、体験コーナー等もあります。
ご興味のある方は是非足をお運びください!

◇三角おむすびコンテスト
三角おむすび発祥の地と言われる川崎宿にあやかり、
事前審査で選ばれし2作品を1パックで販売します。
・投票券付200パック限定
・当日プレゼントが当たる抽選券付
*おむすびレシピコンテストの詳細はコチラ
◇ミニ歴史ガイドツアー(事前申込制)
東海道川崎宿の歴史を辿るミニガイドツアーです。
・時間 ①10:30~ ②14:00~
・定員 各回20名
・申込 3/1~3/18の間に川崎区役所まちづくり推進係へ連絡
*詳細はHP、チラシ等でご確認ください。
*定員に空きがある場合のみ当日受付有
◇体験
・麦わら細工絵はがき作成
・着物の着付け
・お抹茶体験 ・紙相撲
ほか
◇ステージパフォーマンス
・太鼓(オープニング) ・マジックショー
・おむすび音頭 ・大正琴
・お江戸日本橋体操
ほか
◇出店
・甘酒 ・豚汁 ・和菓子 ・綿菓子
・東海道BEER ・宿場納豆
・市内産野菜 ・竹小僧の配布(数に限りあり)
ほか
東海道川崎宿2023まつり
日時:2019年4月7日(日)10:00~15:00
場所:稲毛公園(川崎市川崎区宮本町7-8)
<アクセス> JR川崎駅徒歩10分/京急川崎駅徒歩8分

*雨天決行(フリーマーケットなど一部を除く)
*詳細はHP等でもご確認ください。
































