トピックス

Topics

冬の寒さが身に染みる気温が続いていますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

先日、J1連覇を果たした川崎フロンターレの
パレードの概要をご紹介させていただきましたが、
12月9日(日)当日はなんと4万人ものファンや市民が駆け付け、
沿道から選手、スタッフたちを祝福していたそうです。

さて、パレードに引き続き、ホームスタジアムである等々力競技場のすぐ横、
市民ミュージアムでは今年も川崎フロンターレ展を開催します。

2018川崎フロンターレ展
今シーズンも大活躍だった川崎フロンターレの軌跡を
オフィシャルカメラマンによる試合写真や映像、選手ゆかりの資料等で
振り返ることができます。

更に、等々力陸上競技場の場外イベント広場「フロンパーク」で実施した
人気のイベントやワークショップも多数開催予定。

クリスマスオーナメントや年賀状、ゲーフラ(応援の旗)を作ったり、
マスコットキャラクターのふろん太やカブレラに会えるなど、
楽しい催しが目白押しです!

見るだけでなく、「体験」や「参加」を通して
川崎フロンターレにたっぷり触れられますので、
是非足をお運びください。


「2018川崎フロンターレ展」詳細
日  程:2018年12月15日(土)~2019年1月14日(月・祝)
時  間:9:30~17:00(入場16:30まで)
休 館 日:2018年12月17日(月)・25日(火)、29日(土)~2019年1月3日(木)・7日(月)
場  所:川崎市市民ミュージアム アートギャラリー1・2・3
同時開催:「ふろん太くん似顔絵展」
「わたしの川崎フロンターレ」フォトコンテスト

川崎市市民ミュージアム
(川崎市中原区等々力1-2)
川崎市民ミュージアム地図
<アクセス>
JR・東急線 武蔵小杉駅
・北口1番乗り場より市バス(約10分)
【杉40】市民ミュージアム行 終点下車
【杉40】中原駅行「市民ミュージアム前」下車すぐ
【溝05】溝口駅前行「市民ミュージアム前」下車すぐ
・南口「東横線小杉駅」バス停から東急バス(約10分)
【川33】市民ミュージアム行 終点下車


師走を迎え、カレンダーも残り1枚となりました。
冬の訪れを感じるGATE SQUARE小杉陣屋町では
紅葉の見頃を迎えています。

今年は記録的な猛暑に加え、
塩害やなかなか下がらない気温のために
例年より紅葉が遅かったり、綺麗に色づかない地域が多いそうです。

来年は四季らしい気温や風景の移り変わりを楽しみながら
より美しい紅葉を期待したいですね。

自然豊かなKAHALAガーデンでは
葉が赤や黄色に美しく色づいています。
ヒマラヤ杉やシラカシなどの緑とのコントラストが美しいですね。

陣屋門プラザのシンボルツリーであるイロハモミジも
美しい紅色に姿を変え、季節の移り変わりを感じさせます。

ところで、皆さんは何故、冬になると
緑色の葉が赤色や黄色へ色が変化するのかご存知ですか?
実は、赤色と黄色では変化の仕組みが全く異なるのです!

紅葉の仕組み
葉の中には細かい粒がたくさんつまっており、
「クロロフィル」という緑の粒と、「カロチノイド」という黄色の粒があります。

普段カロチノイドはクロロフィルに隠れてしまって見えませんが、
秋から冬にかけて気温が低くなると、光合成で得られるエネルギーが少なくなります。

すると、葉を維持するエネルギーの方が大きくなりすぎないように
徐々に葉を落とす準備を始めるのですが、
この時にクロロフィルの分解が始まることでカロチノイドが目立ってくる、
つまり緑が少なくなって黄色が目立つようになるわけです。

一方、紅葉は「アントシアニン」という色素が関係します。
気温が低くなると、葉の根本と枝の間に「離層」というコルク状の物質ができ、
光合成で作られた葉の中の糖分が充分に枝に運ばれずに溜まる、
つまり葉の中の糖の濃度が上がります。

そこに日光が当たると、糖とタンパク質が化学反応を起こし、
アントシアニンという赤色の色素がつくられます。
このアントシアニンがたくさんできることによって、
鮮やかな赤色に変色していくのです。

紅葉・黄葉は植物の生きる術や化学反応だったのですね。
自然の営みに想いを馳せながら
美しい景色をお楽しみいただければと思います♪


今年も数多くの熱戦が繰り広げられたJリーグ
スタジアムまで足を運んだ方も多かったのではないでしょうか。

川崎フロンターレは昨年の初優勝に引き続き、
今年は連覇という輝かしい成績を収め、地元を大いに盛り上げました。

オフィシャルサポーターを務めている弊社としても
この素晴らしいニュースを大変喜ばしく感じています。

フロンターレ優勝

優勝の喜びをサポーターや市民と分かちあい、チームを祝福するべく、
昨年同様、川崎駅近くの市役所通りで優勝記念パレードが開催されます。

今年1年を熱く盛り上げ、活躍した選手たちを見られる
絶好の機会でもありますので、
是非皆さまも足をお運びください!

川崎フロンターレ優勝パレード
(詳細は川崎市HPでもご確認ください)

・日時:2018年12月9日(日)10:55~11:50
    10:55頃 出発式
    11:20頃 パレード開始
    11:50頃 パレード終了
・ルート:川崎市役所第3庁舎前~川崎駅前東交差点~川崎駅前南交差点
    (パレード実施区間は10:00~12:30に交通規制を実施予定)
*当日はタオルマフラーなどの使用は可能ですが、
 紙ふぶき、紙テープ類の使用、及びドローンを使用した撮影は禁止です。

パレード地図


盛り上がりを見せたハロウィンの10月が終わり、
街や行楽地はクリスマスに向けた装いを見せ始めています。

弊社の管理物件でも、例年クリスマスツリーやオーナメントを飾り
クリスマスの雰囲気を楽しめる演出をしています。

THE KAHALA 小杉陣屋町

2018クリスマス THEツリー004
エントランスのクリスマスツリーと共に
館内を流れるクリスマスソングが
入居者、来訪者を温かく迎えてくれます。

2018クリスマス THEオーナメント002
暖炉周りには赤いオーナメントを飾りました。
華やかさの中に、サンタクロースを思わせる色の演出が
よりクリスマスらしさを感じさせます。

KAHALA2

2018クリスマス K2エントランス

KAHALA2のエントランスではクリスマスツリーとリースがお出迎え
ラウンジではクリスマスソングも流れています。

2018クリスマス K2ラウンジ横
オーナメントはゴールドを基調としたもの
KAHALA2の雰囲気にマッチし、美しさが映えますね

KAHALA WEST1

2018クリスマス WEST1リース003
エントランスには華やかなバラのリースを飾っております。
こちらは冬期を通してご覧いただけます。

KAHALA EAST1、EAST2

EAST1、EAST2にはそれぞれ掲示板に
クリスマスリースを飾らせていただきました。
かわいらしいフォルムに癒されますね。

ちなみに、「クリスマス」と聞けば共通で思い浮かぶ
象徴的な色やオーナメントがあるかと思います。
実はこれらにはそれぞれ意味がありまして…

クリスマスカラー
・赤 神やキリストの深い愛、キリストの流した血
・緑 永遠の命(ヒイラギやもみの木等の常緑樹が常に緑を絶やさないことから)
・白 純潔さ、清められた魂、雪
・黄 高貴さ、力、希望、ベツレヘムの星(キリストの降誕を知らせた星のこと)

オーナメント
・ボール 豊かな実り、生きる喜び
     (アダムとイブが食べた知恵の木の実を象徴するリンゴを模している)
・リース 神の永遠の愛(形が終わりのない円であることから)
・ベル、鐘 イエスキリストの誕生を告げ知らせるもの
・キャンディケーン イエスキリスト
          (逆さにするとイエス(Jesus)の頭文字「J」になる)

こうして調べてみると、クリスマスの装いには
キリスト教やイエスの概念を反映したものが実に多いことが分かります。

普段何気なく飾られているオーナメントですが、
それぞれの由来・意味を調べてみるのも面白いかもしれません。

皆さまも冬の装いと
素敵なクリスマスシーズンをお楽しみください。


事務所周りの植栽たちも赤や黄色に色づき始め、
秋の深まりを一層感じる季節となりました。

日本民家園では開園時間を延長し、
古民家のライトアップや囲炉裏に火を入れるなど、
秋の夜長を楽しむイベントを開催予定です。

古民家と紅葉のライトアップ
春は桜を楽しませてくれた古民家周りは、
季節が秋に移ろうと色鮮やかな紅葉たちが出迎えてくれます。
提灯の貸出しも行われますので、より風情を感じられそうですね。
(貸出しは16:30開始、先着100名、雨天中止)

みちのくむかし話やよなべ仕事の実演などのほか、
同日は日中から福島県との共催イベント
あそびにこらんしょ福島市」も開催予定です。
こちらも楽しいイベントが目白押しですので、注目してみてください。

みちのくむかし話
◇みちのく・むかし話
・日程:2018年11月24日(土)
・時間:18:00~(約30分)
・定員:先着50名
・会場:旧山田家

夜なべ仕事(糸紡ぎ)
◇夜なべ仕事の実演
わら・竹細工の製作や糸紡ぎの実演
・日程:2018年11月24日(土)・25日(日)
・時間:17:00~19:45頃
・会場:旧江向家ほか

廻り灯篭
◇廻り灯篭の展示
・日程:2018年11月24日(土)・25日(日)
・時間:17:00~19:45
・会場:旧井岡家

古民家カフェ陣屋荘(夜の特別営業)
◇古民家カフェ「陣屋荘」
・日程:2018年11月24日(土)・25日(日)
・時間:15:00~19:30(ラストオーダー:19:00)
・会場:旧原家

弊社原家の旧母屋で開催される古民家カフェ「陣屋荘」は
この期間に併せた特別営業です。
2018年秋シーズンの営業自体もこの2日間が最終となりますので、
秋の夜空、美しい紅葉の鑑賞と併せ、是非足をお運びください。

こけし作り実演
◇土湯こけしの製作実演・販売
工人による土湯こけしの製作実演と販売を行います。
日時:11月24日(土)13:00~19:00
   11月25日(日)10:00~12:00、13:00~16:00
工人:阿部国敏
   (第62回全国こけし祭り文部科学大臣賞、会長賞受賞)
会場:旧佐々木家
※休憩のため、工人が不在の場合あり。
※混雑時は人数制限の場合あり。

◇福島市のむかし話
・日時:11月24日(土)13:00~、14:10~、15:20~
    11月25日(日)10:20~、13:00~、14:10~、15:20~
    (各回20分)
・会場:旧鈴木家
・定員:各回先着35名
*福島市に伝わるむかし話を土地言葉で語ります

◇福島市の物産販売
リンゴ、ハチミツ、漬物などを販売予定です。
日時:11月24日(土)13:00~19:00
   11月25日(日)10:00~12:00、13:00~16:00
会場:旧三澤家
*休憩のため、スタッフが不在の場合もございます。

夜の民家園~古民家ともみじのライトアップ~」詳細
日程:2018年11月24日(土)・25日(日)
時間:9:30~20:00(点灯は日没頃より、最終入園19:45)
*詳細はホームページでもご確認ください。
*混雑が予想されるため、下記については終日利用できません
 三脚や一脚などの撮影機材、イーゼル、椅子、レジャーシートなど

日本民家園
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
日本民家園アクセス地図
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
 川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
 川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分


日脚も短くなり、冬の気配が感じられるようになりました。

今年も弊社の管理物件では恒例のイルミネーション点灯が始まり、
冬の夜を美しく照らしています。

GATE SQUARE 小杉陣屋町では、
陣屋門プラザの植栽を彩るイルミネーションが
KAHALA小路を通る人々の目を楽しませてくれます。


今年からはKAHALA2でもイルミネーションが始まりました。
中原街道沿いの植栽に電飾を巡らせ、
行き交う人々に美しい景色を見せてくれています。

どちらも冬の夜にピッタリの装いですね。
鮮やかなイルミネーションを見ていると、
寒空の中でも心がほんのり温まります。

イルミネーションの時間は17:00から22:00まで、
期間は1月末頃までを予定しております。
お近くをお通りの際は是非ご覧になってみてください。

また、今後はオーナメントやツリーなども飾ります。
近日中にお目見え予定ですので、
楽しみにお待ちください。


爽やかな秋晴れとなった11月8日(木)
文化庁と川崎市、両機関の文化財課の皆さまが
陣屋門・稲荷社の現地調査に訪れました。

今年の初め、弊社原家の「陣屋門」は
国登録有形文化財(建造物)の登録に向けたお話を川崎市教育委員会より頂き、
陣屋門と併せて稲荷社の実測調査が4月末に実施されました。
(実測調査の様子は コチラ

今回は実測調査の資料を元に、
文化庁の担当者が史跡の実体を改めて確認することが主な目的です。

文化庁文化財課より3名、川崎市文化財課より3名が訪れ、
陣屋門、稲荷社それぞれの造りや特徴を確認していました。

当社の稲荷社は、神社建築様式のうちの「流造り(ながれづくり)」という造りに属し、
時代的な技術特徴を反映しており、丁寧で均整のとれた構造をしているとのこと。

側面や後方の造りはシンプルになっていますが、
前面は非常に細かく造りこまれており、
参拝者の目に留まりやすい箇所により手をかけたことが伺えるそうです。

陣屋門の造りは「薬医門(やくいもん)」という種類に属し、
柱を一般的には門柱の2本のみのところ、控柱として更に2本を設けています。

これにより屋根を大きく構えることができるため、
立派な造りになり、その家の格の高さを表わすものになるそうです。

また、陣屋門も稲荷社も全てケヤキで造られています。
ケヤキは重硬かつ非常に硬く木材としては大変重宝されますが、
その分加工も難しく、価格も高めです。

そのようなケヤキを全面的に使用しているということは、
それを扱える優秀な大工を雇ったり、その木材自体を仕入れることができる、
つまり「豊かな財力」の証拠であるとも言えるそうです。

ギャラリー見学

調査後、事務所エントランス横のギャラリー展示にも
非常に強い興味を示されていました。

最後に・・・

市街地化や再開発が進む武蔵小杉地域にあって、
昔ながらの景観を守り、市民にも親しまれている現状は
歴史的価値を高く評価できるとも仰っていました。

陣屋門、稲荷社の歴史的価値を、改めて実感するとともに、
専門的な知識を交えて造りや特徴を教えていただき、
大変勉強になりました。

皆さまも陣屋門、稲荷社の今後にご注目ください!


朝晩は少し冷える日も増え、
正に「読書の秋」にふさわしい季節になりました。
今回は、リニューアルしたKAHALAライブラリーをご紹介します。

KAHALAライブラリーは、
THE KAHALA 小杉陣屋町のラウンジの窓際に位置し、
建物のコンセプトに見合った書籍を
竣工時にオーナー自ら選択し、展示しています。

癒しに関する自然の風景やガーデニング、
原家の旧母屋を想わせる日本建築に関するもの、
その他犬好きなドッグ関連の写真集、趣味のギター関連など…

さて、リニューアルを果たしたKAHALAライブラリーですが、
写真だけではなかなか違いには気づけないと思います。
実は今回リニューアルしたのは…

コーティング001
書籍自体のコーティングなのです。
写真は内表紙なので縁から数センチの部分に貼られていますが、
表紙は背表紙や裏表紙に至るまで全て覆われています。

図書館などでは、劣化・損傷防止のために
透明のフィルムでコーティングされた本をよく見ますよね。

KAHALAライブラリーの大切な書籍を保護し、
永くご入居の皆さまに楽しんでいただきたく、
今回一部の書籍にコーティングを施しました。

日焼けや汚れの防止に役立ち、また防水性も高まります。
丈夫で傷みにくくなるのに加え、
光沢を纏うことで一層表紙が映えますね。

コーティング002
是非、皆さまもお気に入りの一冊を見つけて、
秋の読書をお楽しみください。

読書の秋


10月23日頃は二十四節気の「霜降(そうこう)」にあたり、
朝夕の気温も下がり、霜も降り始める頃です。

昼間も気温の低い日が増えてきて、
秋の終わり、冬の訪れが感じられる季節となりました。

日本民家園では今年も文化の日に
入場料無料で様々な伝統・民族文化を楽しめる
「民家園まつり」を開催します。

民家園まつりは、日本民家園が1年で最も盛り上がる特別な日。
歌舞伎公演や昔の遊び体験、民芸品展示会など、
さまざまな形で日本の伝統・民族文化に触れることができます。

旧船越の舞台での歌舞伎公演の様子
何といっても一番の目玉は「歌舞伎公演」
旧船橋の舞台で披露される歌舞伎公演は、
毎年大人から子どもまで多くの方に人気です。

仮名手本忠臣蔵
今回の演目「仮名手本忠臣蔵 三段目足利館」は
元禄14(1701)年に実際に起こった事件を脚色したものです。

「忠臣蔵」と言えば、これまでに落語、映画、テレビドラマなどで
数えきれないほどとりあげられてきた人気テーマで、
時代劇ではお馴染みですよね。

普段はなかなか触れることができない歌舞伎の世界に
是非足をお運びください。

演目:「仮名手本忠臣蔵 三段目足利館」
   (かなでほんちゅうしんぐらあしかがやかた)
時間:13:30~14:30
場所:旧船越の舞台
出演:秋川歌舞伎あきる野座
観覧券:当日10:00から民家園正門前にて先着順で販売。
    (着席券300枚。1人2枚まで)
     一般1,000円 学生・こども500円
*仮名手本忠臣蔵の概要は下記もご参照ください。
 http://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/2071

民具着用体験
◇むかしあそび
・時間:11:00~12:00、13:00~15:00
・場所:わらのおもちゃ(民具着用体験・輪投げなど) 旧作田家
    竹のおもちゃ(輪回し・竹馬など) 旧広瀬家
*民具着用体験、輪投げ、竹馬、竹ぽっくりなどが楽しめます。

民技会作品展示会(機織り)
◇民技会作品展示会
・時間:開園中見学自由
・場所:わら細工作品 旧太田家
    機織り作品 旧原家

民技会作品頒布会(竹細工)
◇民技会作品頒布会
・時間:10:00~14:30(昼休憩があります)
・場所:わら・竹細工 旧太田家
    機織り 旧鈴木家(予定)

伝統技術実演
◇伝統技術実演
・時間:10:30~15:00 ※材料がなくなり次第終了
・料金:体験コーナーのみ有料(要入園料)
*堂宮彫刻、陶芸などの実演のほか、一部体験(実費)もできます。
*11月4日 日曜日も開催いたします。

古民家カフェ
また、この期間は古民家カフェも営業しています。
旧原家の座敷で、薫り高いこだわりのコーヒーやお菓子などを楽しめます。
イベントと併せて是非チェックしてみてください。
(古民家カフェの詳細は コチラ

「民家園まつり」詳細
日程:2018年11月3日(土・祝)
時間:9:30~16:30
*詳細はホームページでもご確認ください。

日本民家園
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
日本民家園アクセス地図
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
 川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
 川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分


先日のニュースリリースにて
当社管理物件のハロウィン飾りをご紹介させていただきましたが、
街のあちらこちらでもハロウィンの飾りやイベントのお知らせが
目立つようになってきました。

今回は、全国的にも注目されているハロウィンの一大イベント
「KAWASAKI Halloween 2018」をご紹介します。

KAWASAKI Halloween 2018

川崎ハロウィンの始まりは1997年(平成9年)
まだ日本に「ハロウィン」という言葉さえ馴染みのなかった頃です。

初回のパレード参加者は約150人、観客は500人と
少し寂しいものでしたが、回を重ねるごとに規模を拡大し続け、
昨年はパレード参加者約2,600人、観客12万人にまで到達。
「ハロウィンといえば川崎」と言われるまでに成長したのです。

(過去の様子)


川崎駅周辺の店舗や商業施設では
10月1日(月)からハロウィンフェアが始まり、
期間限定のスペシャルメニューやスタンプラリーなどを
楽しむことできます。

また、最大の目玉であるパレードは
10月最終週の土日に開催される予定で、
ハロウィンイベントの集大成と言えそうですね。

パレード参加者が審査の対象となる仮装コンテスト
「ハロウィンアワード」も同時開催され、
誰のどのような仮装がグランプリに輝くかも注目です!

*パレードへ参加する場合は事前申込が必要です。
参加人数も限定されていますので、参加希望の方は
お早目にお申し込みください。

パレードを見るだけでも楽しめるので、
川崎の活気と魅力を存分に感じてください。

KAWASAKI Halloween 2018
*詳細はHP等でご確認ください。
日時:2018年10月1日(月)~10月31日(水)
*キッズ・パレード 10月27日(土)
①12:00~12:30 ②13:30~14:00 ③15:00~15:30
*ハロウィン・パレード 10月28日(日)
14:30~15:45
場所:LA CITTADELLA (ラ チッタデッラ)
(〒210-0023 川崎市川崎区小川町4-1)
<アクセス>
JR各線川崎駅・京急川崎駅 徒歩5分

LA CITTADELLA アクセス

LA CITTADELLA アクセス

ハロウィンイベント・パレード案内図

ハロウィンイベント・パレード案内図