トピックス

Topics

秋の武蔵小杉を彩るイベント
「コスギフェスタ」がこすぎコアパークで開催されます。

コスギフェスタ2018
武蔵小杉地区の住民交流や地域活性化を目的に始まったコスギフェスタ。
今年で開催8回目を迎え、武蔵小杉の秋のイベントとして定着しています。

そのメインテーマは
「子どもたちの笑顔と思い出のために 武蔵小杉を彼らのふるさとにする」

今年も子どもから大人まで、皆さまが楽しめるイベントが目白押し!
今回は1日目、2日目それぞれのメインとなるイベントをご紹介します。

■ハロウィンイベント 10月20日(土)
コスギフェスタ2018ハロウィンイベント
◇トリック オア トリート スタンプラリー
時間:10月20日(土)10:00~12:30
参加費:1人1ルート500円
事前販売制:
 販売期間:10月4日(木)~10月19日(金)
 申込場所:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所(日・月・祝除く)
      イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 2Fサービスカウンター
      (Wルートのみ販売。販売時間はお店の営業日・営業時間に準じます。)
      (Cルート、Sルートの販売場所等の詳細は別途公式HP等で公開予定です)

◇ハロウィン仮装コンテスト、
時間:10月20日(土)13:00~13:45
参加費:無料
*大会本部にて10:00から整理券配布。先着150組。

メインステージで仮装コンテストが行われます。
優勝者には豪華賞品も。奮ってご参加ください。

◇仮装パレード
時間:10月20日(土)13:45~14:00
参加費:無料
*事前申込不要

大西学園中学校・高等学校吹奏楽部の演奏を先頭に、
仮装者たちが武蔵小杉周辺をパレードで回ります。

(過去の様子)

■カレーフェス 10月21日(日)
コスギカレーフェス2018(縦長)
◇コスギカレーEXPO
日時:10月21日(日)11:00~19:00

こすぎコアパークに10店舗の屋台が出店予定。
「4店舗食べ比べセット」を購入して、
色々なお店の味を楽しむのがオススメです。

コスギフェスタ2018カレーEXPO①
◇カレースタンプラリー
実施期間:10月15日(月)~31日(水)
賞品引換期間:10月16日(火)~31日(水)(日・月・祝除く)
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所にて

コスギフェスタの日程と前後して、
コスギカレーフェスではスタンプラリーを実施します。
(冊子だけでなく、専用アプリでも参加可能!)

カレー専門店、カレーメニューを提供している
武蔵小杉エリア選りすぐりの25店舗で該当メニューを食べると、
スタンプがもらえます。
是非色々なお店の味にチャレンジしてみてください。

コスギカレーフェス2018(スタンプラリー)
スタンプラリーは冊子でもアプリでも参加できます♪

コスギフェスタには地元の企業、店舗、学校など、
様々な団体が参加、運営に関わっています。

今回ご紹介したイベント以外にも、
各団体の創意工夫を凝らした催しがたくさん準備されていますので、
是非ご家族、ご友人と一緒に足を運んでみてください。

コスギフェスタ2018
*詳細はHP、ガイドブック等でもご確認ください。
日程:10月20日(土)・21(日)
場所:こすぎコアパーク
(〒211-0063 川崎市中原区小杉町3丁目)

会場マップ

会場マップ

イベントスケジュール

イベントスケジュール

チラシスタンド
事務所前にコスギフェスタ、カレーフェスのガイドブックを
置いておりますので、是非お手に取ってご覧ください。


少し肌寒い日が増えてきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
10月といえばハロウィンの季節ですね!

街ではジャック・オ・ランタンの飾りを見かけるようになりましたが、
ご自宅をハロウィン仕様に飾り付けている方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。

原マネージメントの管理物件にも
ハロウィンを感じさせる飾りが登場しています。

IMG_8438
THE KAHALA 小杉陣屋町のラウンジには
ジャック・オ・ランタンやゴーストをあしらったオブジェと
「HALLOWEEN」のガーランドを飾っています。

KAHALA2では、
エントランス受付にかわいらしいジャック・オ・ランタンの置物を、
掲示板には小型のリースを飾っています。

KAHALA WEST1には、エントランスに
ハロウィンのリースを飾らせていただきました。

近年益々盛り上がりを見せるハロウィン。
ハロウィンイベントの元祖KAWASAKI Halloweenを始め、
今月も各地でハロウィンの催しが計画されています。

皆さまもぜひ秋らしい装いをお楽しみください♪


今年も「丸子の渡し祭り」の季節がやってまいりました!

丸子の渡しの歴史は古く、平安時代や鎌倉時代の書物にも記録が残っており、
かつては「まりこのわたし」とも称されました。

江戸時代以降、中原街道や宿場の整理が進む中で
江戸への交通手段の一つとして重要な役割を担うようになります。

事務所ギャラリーの展示物

事務所ギャラリーの展示物

明治、大正の時代に入ると、
川遊びや水泳と並び、観光船の往来や見物客で賑わいを見せ、
観光や娯楽の面でも人気があったことが分かります。

丸子の渡し記念碑

丸子の渡し記念碑

渡し船は丸子橋の開通をもってその役割を終えましたが、
歴史や文化を後世に語り継ごうという有志の方々の声により
この「丸子の渡し祭り」が生まれ、今年で5回目を数えます。

丸子橋を挟んで川崎市側、大田区側の両会場では
地元ゆかりの催事やアユの塩焼き、揚げパンなどの出店がある外、
毎年大人気の渡し船の乗船体験も開催されます。

前日13日(土)には川崎市政多摩川花火大会も開催されますので、
多摩川沿いの楽しいイベントに
是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

第5回 丸子の渡し祭り~渡しがつなぐ地域のふれあい~
・日時:2018年10月14日(日)10:00~15:00
    *小雨決行
・問合:NPO法人 とどろき水辺

●川崎市側(丸子橋第一広場)
 催事:凧揚げ、大道芸、マリコ連(阿波踊り)、丸子宮子囃子保存会
 出店予定:アユの塩焼き、和菓子・赤飯、カレー、コーヒー
 <アクセス>神奈川県川崎市上丸子区八幡町)
       *東急目黒線・東横線「新丸子駅」徒歩4分
●大田区側(多摩川丸子橋緑地)
 催事:凧揚げ、大道芸、うのき水辺の楽校ミニ水族館
 出店予定:揚げパン、多摩川マルシェ(コーヒーなど)
 <アクセス>大田区田園調布本町31地先
       *東急多摩川線「沼部駅」徒歩5分
●丸子の渡し乗船体験
 料金:大人(中学生以上)500円
    子ども(小学生以上)300円
    未就学児(保護者同伴必須)無料
 受付:14:30終了
 *安全のため3歳未満は乗船不可
 *荒天増水の場合は注意する場合あり。

会場案内図
会場詳細図


お彼岸が近づき、やっと暑さが一段落してきましたね。

夏の風物詩といえば「花火」ですが、
毎年8月の開催が恒例だった多摩川花火大会が
今年は10月13日(土)の秋開催となって川崎を盛り上げます。

多摩川花火大会チラシ表

川崎の花火といえばやはりこの「川崎市制記念多摩川花火大会」
毎年約20万人が訪れる大人気のイベントです。
しかし、近年は集中豪雨や台風のため中止になることもしばしば…

今年は来場者の安全・安心を優先し、台風シーズンを避けて
比較的に天候が安定している秋開催への変更が決定しました。

音楽とシンクロした演出や、ナイアガラや仕掛け花火など、
約6,000発の花火が秋の夜空を彩ります。

また、恒例の世田谷区たまがわ花火大会の同日開催は継続。
場所によっては打上地点が両側に位置するため、
花火に左右を挟まれて観賞という、何とも贅沢な時間を過ごせます。

(過去の様子)

弊社が管理している物件には花火が見えるお部屋や場所があります。
お部屋でのんびりしながら花火を見るのもいいですね。
*2015年花火見物の記事は コチラ
*2014年花火見物の記事は コチラ

河川敷会場の有料指定席も販売されています。
例年大人気で売り切れしまうこともあるので、
ご興味のある方はお早めにお求めください。
hanabi_family_bg[1]

川崎市制記念多摩川花火大会
日時:10月13日(土)*荒天中止
   開場16:00~、打上18:00~19:00
場所:川崎市高津区諏訪二丁目先 多摩川河川敷
   (川崎会場)東急田園都市線「二子新地駅ら徒歩15分
         東急田園都市線「高津駅」徒歩25分
   (上野毛会場)東急大井町線「上野毛駅」徒歩8分
          東急田園都市線「二子玉川駅」徒歩9分
*当日は交通規制があります。
*詳細はHP等でもご確認ください。
多摩川花火大会地図


9月9日(日)は小杉神社例大祭が開催され
GATE SQUARE 小杉陣屋町の陣屋門プラザでは、
今年も神酒所を設置し、お神輿と担ぎ手をお迎えしました。

★快晴の青空
当日は快晴で、爽やかな青空が広がりました!
お祭りには絶好のお天気となり、士気が高まります!

★のぼり
今年は初めてのぼりもご用意させていただきました。
GATE SQUARE 小杉陣屋町のロゴに、
「神酒所」と大きく記しています。

★記念撮影
原マネージメント社員、関係者の皆さまで1枚。

★渡御列先頭
先頭はお囃子の太鼓がやってきました。

ここで少し豆知識を・・・

お神輿の列の先導から神輿の後ろまでの一連の行列のことを
「渡御列(とぎょれつ)」 と言います。

先頭の並ぶ人は必ず錫杖(しゃくじょう)を持っており、
歩くときは地面を引きずり、止まる時は地面を突いて、錫杖の音を響かせます。
これには渡御列の露払いの意味があります。

しゃらんしゃらんと鳴り響く錫杖の音が、
お神輿がやってくることを告げてくれるのですね。

★お神輿登場
さあ、いよいよお神輿の登場です!
オイサー、オイサーの掛け声と共に、大きな神輿がやってきました。

小杉神社の神輿は、その重さが何と1トン!
熟練の担ぎ手たちが声とリズムを合わせるからこそ、
力強く迫力のある神輿担ぎが見られるのです。

★社長拍子木
拍子木を打ち合図を送る代表原

★社長神輿担ぎ
一緒にお神輿を担がせていただきました

恒例の梨やジュース、缶ビールなどをご用意していましたが、
お陰様であっという間に品切れとなる盛況ぶり!

★お神輿お見送り
渡御の立ち寄り時間を終え、
お神輿は次の神酒所へと向かいます。

今回の例大祭でも、お神輿の一行は勿論、
GATE SQUARE 小杉陣屋町にお住まいのご入居者様、
ご近所の方など、多くの方にお集まりいただきました。

最高気温30℃を超える大変暑い中、
皆さま本当にお疲れ様でした!

また来年も楽しみにお待ちしております。

事務所のミニのぼり

事務所のミニのぼり


残暑が厳しい日が続いていますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

9月17日(月)は敬老の日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」
とされています。

この日、武蔵小杉駅前のこすぎコアパークでは
世代を超えて楽しめる「食」のイベント
「小杉フードフェス」が開催されます!

★ポスター

「小杉フードフェス」は「食」を通じて街の魅力を発信しようという目的の下、
中原区地域を盛り上げて活性化し、
また、地元の企業や商店、住民どうしの連携や交流の場の創出を目指しています。

発起人はイタリアン酒場「NATURA」の河合倫伸社長
武蔵小杉、新丸子、元住吉など、地元から多種多様なお店が一堂に会し、
こだわりの味をお手軽価格で楽しめるイベントです。

第1回目を開催した2017年は22店が出店。
武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」が解禁されるなど、
大盛況を見せました。

出店店舗のPRになるだけでなく、地域内外の人を集めることで
中原区という街のブランディングにも繋がるイベントとなっています。

「小杉フードフェス」のFacebookには今年の出店店舗の紹介も載っていました。
今から待ち遠しいですね!

*9月7日(金)時点掲載の紹介店舗
 KOSUGI CURRY(カレー)
 Tosaka-na Dining Gosso(鶏と野菜の専門店)
 博多禿鷹(ラーメン)、臥薪(魚介料理)
 ROCCOMAN(餃子)、たいら(鶏料理)
 アジアンビストロ Dai、IL VENTO(イタリアン)

(昨年の様子)

今年も飲食店の出店は勿論、
ミニライブ等のステージパフォーマンスも多数企画されており、
食もエンターテイメントも楽しめそうですね。

3連休の最終日という方も多いと思いますので、
活気溢れる街で地元の一品と街の盛り上がりを堪能してみてください。

小杉フードフェス
日程:9月17日(月・祝)
   *荒天の場合は9/24(月・祝)に延期
時間:11:30~20:00(コアパーク以外は11:30~16:00)
場所:こすぎコアパーク
   (〒211-0063 川崎市中原区小杉町3丁目472)
★こすぎコアパーク地図(歩行者天国)
*地図上赤枠(駅前道路)は歩行者天国のため、
 11:00~17:00は車両進入制限時間帯となります。


暦の上では秋に突入していますが、
まだまだ残暑の厳しい日が続いていますね。

今回は日本民家園で行われる秋らしいイベント
「お月見デー」をご紹介します。

お月見

そもそも「十五夜(じゅうごや)」とは、
旧暦8月15日(新暦9月15日)前後に訪れる満月の日のこと指します。

この時季の月が一年で最も美しいとされることから「中秋の名月」
里芋をお供えすることが多いことから「芋の名月」
といった呼び方もされます。

2018年の十五夜は9月24日(月)です。
日本民家園では開園時間を延長し、
かわさき宙と緑の科学館とコラボして
様々なお月見を楽しむイベントを開催予定です。

中秋の名月を眺めるだけでなく、
月の観察や勉強もできる素敵な機会なので、
是非ご家族、ご友人皆さまで秋の夜空をお楽しみください。

◇十五夜トーク
・時間:17:00~(約20分)
・場所:旧佐々木家
*民家園、科学館の職員さんから十五夜にまつわるお話を聞けます。

◇昔の灯り体験
・時間:17:30~19:15
・場所:旧江向家
*囲炉裏の火を使った生活をしていた頃の明るさを体験します。

◇民家園で月観察
・時間:18:00~19:30
・場所:旧江向家、旧山田家
*曇天・雨天の場合は中止
*望遠鏡を使って月の観察をします。
月の観察

◇年収行事展示「十五夜」
・時間:開園中見学事由
・場所:旧原家、旧佐々木家、旧三澤家、旧井岡家
十五夜の展示

ちなみに・・・
国立天文台によると、十五夜当日は
南東の方角に月が見える予想となっています。

2018年9月24日21時の夜空

2018年9月24日21時の夜空

当日は是非、秋の夜空を眺めてみてください。

「お月見デー」詳細
*開園時間17:00~20:00(入園は19:30まで)
*詳細はホームページでもご確認ください。

日本民家園
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
日本民家園アクセス地図
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
 川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
 川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分


今年も小杉神社の例大祭が開催されます。

小杉神社
小杉神社は等々力緑地の南に隣接する神社で、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と日本武尊(やまとたけるのみこと)を
御祭神として祀っています。

掲示ポスター
毎年9月第2日曜日に例大祭が催され、
神社の参道に露店が出たり、
地元中学校の和太鼓、ブラスバンドなどの奉納芸能が行われます。

またお祭りには欠かせないお神輿も、
朝から1日をかけて武蔵小杉の街を練り歩き、
担ぐ者、見る者、地域が一体となって楽しめるイベントとなっています。

GATE SQUARE 小杉陣屋町の陣屋門プラザは
今年も神酒所となって担ぎ手の休憩場所としてご協力させていただきます。
(14:45~14:55を予定しています。)

季節の果物と、
大人の方にはお酒、お子様にはジュースなどを準備しておりますので、
皆さまぜひお集まりください。

まだまだ暑さが残る日々が続きますが、
ご家族やご友人をお誘いあわせの上
地元のお祭りをお楽しみください。

◇昨年の様子

2017小杉例大祭例大祭001

お神輿が街を練り歩きます

2017小杉神社例大祭002

代表原を始め、社員一同もお神輿を担ぎました

◇小杉例大祭 ご案内
日 程:9月9日(日)
時 間:宮出し 午前8:00
    宮入り 午後5:00
神酒所:GATE SQUARE 小杉陣屋町の陣屋門プラザ
    (中原区小杉陣屋町1-15-20)
    *順路図では「⑩原正人宅」となります。
    *14:45~14:55を予定しています。
小杉神社例大祭 神輿順路案内


8月23日は、二十四節気の一つ「処暑」です。
暦の上では、暑さも収まり吹く風にも涼しさが加わる時季とされますが、
まだまだ残暑が続いていますね。

お盆・夏休みを故郷や行楽地で過ごされた方も多いと思いますが、
先日新しいカフェスポットが武蔵小杉の駅前に誕生したということで、
早速お店に訪れてみました♪

チラシ

当社の代表原が事業推進理事として携わっている
小杉町3丁目東地区の再開発事業

その組合事務局が定期的にワークショップや工作体験等
多彩なイベントを開催しているのが“Kosugi 3rd Avenue LABO”です。
※直近では8月25日(土)に「ネコのお面をつくろう」を開催予定です。
詳細はコチラ

このおしゃれなLABOに、平日昼間限定で
ハンドドリップコーヒーのショップがオープンしました!

IMG_8276
武蔵小杉駅を出て、こすぎコアパークのすぐ目の前
特徴的な壁面アートがお出迎えしてくれます。

IMG_8293
入口そばにはKosugi 3rd Avenue The Residenceや
ワークショップのチラシが置かれています。

IMG_8292
店内のインテリアは木の温もりを感じられ
スクリーンにはKosugi 3rd Avenue The ResidenceのCMが流れています。

カフェは曜日によって出店しているお店が違います。
それぞれの出店日に行ってみましたのでご紹介します。

2B cake & coffee(月、火、水)

普段は店舗を構えていませんが、
このLABOのカフェのために期間限定で出店中とのこと。
手作りの焼き菓子が自慢です♪

IMG_8280
フルーツを使ったパウンドケーキに
チーズケーキ、スコーン等
美味しそうなスイーツが並んでいます。

IMG_8283
ドリンクは勿論コーヒーで・・・。
ホットコーヒー(グアテマラ・ブエナビスタ)と
水出しアイスコーヒーをオーダーしました。

IMG_8284
イチジクのパウンドケーキも一緒に♪
しっとりした生地にイチジクの程よい酸味と甘味が合います。

Cafe OrangeBule(木、金)

普段は元住吉駅・オズ通りにお店を構えています。
サッカーとバイクが大好きなマスターの
こだわりの詰まったコーヒーメニューを楽しめます♪

IMG_8296
コーヒーは全種ホット、アイスどちらにも対応しているそうです。
コーヒー以外のドリンクもあります。

IMG_8297
スイーツは随時変わるそうなのですが、
この日は米粉のシフォンケーキと
ドライフルーツ、ナッツのセットが置いてありました。

IMG_8302
ホットコーヒーとドライフルーツを注文。
意外な組み合わせですが、これが結構合うんです!

Orangebule
こちらは別日にいただいたアイスコーヒーとシフォンケーキ
シフォンケーキは日によって味も変わるようなので
何が味わえるかはお楽しみ!

コーヒーはお好みの味や一緒に食べるスイーツに合わせて
色々アドバイスしてくれました。
是非遠慮なくリクエストしてみてください。

コーヒーの飲み比べ、スイーツの食べ比べをするのも
楽しそうですね♪

武蔵小杉駅周辺にお出かけの際は
是非こだわりのカフェを訪れてみてください。
2B cake & coffee

Kosugi 3rd Avenue LABO コーヒーショップ
K3A LABO 地図
<アクセス>
川崎市中原区小杉町3-426 旧清水ビル1F
<営業時間>
平日:11:00~17:00
*曜日により出店するお店が異なります。
営業時間、出張店舗2


平成最後の8月を迎えました。
学校は夏休みに入り、お出かけの機会が増えた方も
多いのではないでしょうか。

今回は、夏休み中のお子様は勿論、
ご家族皆さんで楽しめる夏のイベントをご紹介します。

生田緑地サマーミュージアム
8月19日(日)、生田緑地(川崎市麻生区)では
「虹の架け橋」をテーマとして「サマーミュージアム」を開催します。

日本民家園、かわさき宙と緑の科学館、岡本太郎美術館が
ひとつの“ミュージアム”となって
様々な体験イベントが催される予定です。

日本民家園では「納涼民家園―水とあそぼう!―」と銘打ち、
水遊びや、昔の人が夏を快適に過ごすための工夫などを体験できます。
当日、浴衣・甚平を着用の方は入園料が無料になる嬉しい特典も♪

開演時間も延長されますので、
夕方の近づいた涼しい時間帯から楽しむこともできますね。

夏休みの楽しい思い出の1つとして
足を運んでみてはいかがでしょうか。

◇水であそぼう!
・時間:13:00~16:30
・場所:佐々木家周辺
*打ち水、洗濯板での洗濯、水鉄砲などができます。

◇蚊帳体験
・時間:13:00~17:30頃
・場所:佐々木家
蚊帳体験

◇アイスキャンディー、地ビール販売
・時間:アイスキャンディー 10:30~15:00
    地ビール 未定
・場所:信越の村エリア
*どちらも無くなり次第終了です。

◇風鈴展示
・場所:各古民家の軒下
瑠璃風鈴

「納涼民家園-水であそぼう!-」詳細
*詳細はホームページでもご確認ください。

日本民家園
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
日本民家園アクセス地図
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
 川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
 川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分