今年も小杉神社の例大祭が開催されます。
小杉神社は等々力緑地の南に隣接する神社で、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と日本武尊(やまとたけるのみこと)を
御祭神として祀っています。
毎年9月第2日曜日に例大祭が催され、
神社の参道に露店が出たり、
地元中学校の和太鼓、ブラスバンドなどの奉納芸能が行われます。
またお祭りには欠かせないお神輿も、
朝から1日をかけて武蔵小杉の街を練り歩き、
担ぐ者、見る者、地域が一体となって楽しめるイベントとなっています。
GATE SQUARE 小杉陣屋町の陣屋門プラザは
今年も神酒所となって担ぎ手の休憩場所としてご協力させていただきます。
(14:45~14:55を予定しています。)
季節の果物と、
大人の方にはお酒、お子様にはジュースなどを準備しておりますので、
皆さまぜひお集まりください。
まだまだ暑さが残る日々が続きますが、
ご家族やご友人をお誘いあわせの上
地元のお祭りをお楽しみください。
◇昨年の様子
◇小杉例大祭 ご案内
日 程:9月9日(日)
時 間:宮出し 午前8:00
宮入り 午後5:00
神酒所:GATE SQUARE 小杉陣屋町の陣屋門プラザ
(中原区小杉陣屋町1-15-20)
*順路図では「⑩原正人宅」となります。
*14:45~14:55を予定しています。
8月23日は、二十四節気の一つ「処暑」です。
暦の上では、暑さも収まり吹く風にも涼しさが加わる時季とされますが、
まだまだ残暑が続いていますね。
お盆・夏休みを故郷や行楽地で過ごされた方も多いと思いますが、
先日新しいカフェスポットが武蔵小杉の駅前に誕生したということで、
早速お店に訪れてみました♪
当社の代表原が事業推進理事として携わっている
小杉町3丁目東地区の再開発事業
その組合事務局が定期的にワークショップや工作体験等
多彩なイベントを開催しているのが“Kosugi 3rd Avenue LABO”です。
※直近では8月25日(土)に「ネコのお面をつくろう」を開催予定です。
詳細はコチラ
このおしゃれなLABOに、平日昼間限定で
ハンドドリップコーヒーのショップがオープンしました!
武蔵小杉駅を出て、こすぎコアパークのすぐ目の前
特徴的な壁面アートがお出迎えしてくれます。
- おしゃれな看板を発見!
- 入口はこちらです♪
入口そばにはKosugi 3rd Avenue The Residenceや
ワークショップのチラシが置かれています。
店内のインテリアは木の温もりを感じられ
スクリーンにはKosugi 3rd Avenue The ResidenceのCMが流れています。
カフェは曜日によって出店しているお店が違います。
それぞれの出店日に行ってみましたのでご紹介します。
2B cake & coffee(月、火、水)
普段は店舗を構えていませんが、
このLABOのカフェのために期間限定で出店中とのこと。
手作りの焼き菓子が自慢です♪
フルーツを使ったパウンドケーキに
チーズケーキ、スコーン等
美味しそうなスイーツが並んでいます。
ドリンクは勿論コーヒーで・・・。
ホットコーヒー(グアテマラ・ブエナビスタ)と
水出しアイスコーヒーをオーダーしました。
イチジクのパウンドケーキも一緒に♪
しっとりした生地にイチジクの程よい酸味と甘味が合います。
Cafe OrangeBule(木、金)
普段は元住吉駅・オズ通りにお店を構えています。
サッカーとバイクが大好きなマスターの
こだわりの詰まったコーヒーメニューを楽しめます♪
コーヒーは全種ホット、アイスどちらにも対応しているそうです。
コーヒー以外のドリンクもあります。
スイーツは随時変わるそうなのですが、
この日は米粉のシフォンケーキと
ドライフルーツ、ナッツのセットが置いてありました。
ホットコーヒーとドライフルーツを注文。
意外な組み合わせですが、これが結構合うんです!
こちらは別日にいただいたアイスコーヒーとシフォンケーキ
シフォンケーキは日によって味も変わるようなので
何が味わえるかはお楽しみ!
コーヒーはお好みの味や一緒に食べるスイーツに合わせて
色々アドバイスしてくれました。
是非遠慮なくリクエストしてみてください。
コーヒーの飲み比べ、スイーツの食べ比べをするのも
楽しそうですね♪
武蔵小杉駅周辺にお出かけの際は
是非こだわりのカフェを訪れてみてください。
Kosugi 3rd Avenue LABO コーヒーショップ
<アクセス>
川崎市中原区小杉町3-426 旧清水ビル1F
<営業時間>
平日:11:00~17:00
*曜日により出店するお店が異なります。
平成最後の8月を迎えました。
学校は夏休みに入り、お出かけの機会が増えた方も
多いのではないでしょうか。
今回は、夏休み中のお子様は勿論、
ご家族皆さんで楽しめる夏のイベントをご紹介します。
8月19日(日)、生田緑地(川崎市麻生区)では
「虹の架け橋」をテーマとして「サマーミュージアム」を開催します。
日本民家園、かわさき宙と緑の科学館、岡本太郎美術館が
ひとつの“ミュージアム”となって
様々な体験イベントが催される予定です。
日本民家園では「納涼民家園―水とあそぼう!―」と銘打ち、
水遊びや、昔の人が夏を快適に過ごすための工夫などを体験できます。
当日、浴衣・甚平を着用の方は入園料が無料になる嬉しい特典も♪
開演時間も延長されますので、
夕方の近づいた涼しい時間帯から楽しむこともできますね。
夏休みの楽しい思い出の1つとして
足を運んでみてはいかがでしょうか。
◇水であそぼう!
・時間:13:00~16:30
・場所:佐々木家周辺
*打ち水、洗濯板での洗濯、水鉄砲などができます。
◇蚊帳体験
・時間:13:00~17:30頃
・場所:佐々木家
◇アイスキャンディー、地ビール販売
・時間:アイスキャンディー 10:30~15:00
地ビール 未定
・場所:信越の村エリア
*どちらも無くなり次第終了です。
「納涼民家園-水であそぼう!-」詳細
*詳細はホームページでもご確認ください。
日本民家園
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
本日より、弊社ホームページをリニューアルいたしましたので
お知らせいたします。
より見やすく、より使いやすく、より快適に、
また、情報を分かりやすくお伝えできるよう
デザインやレイアウト、文章を刷新しました。
今後も更に内容の充実を図り、
皆さまに喜んでいただけるような情報をお届けしてまいりますので、
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
<主な変更点>
■トップ画面
・「GATE SQUARE 小杉陣屋町」の画像にカーソルを合わせると、
スライドしながら物件画像を見られるようになりました。
(スマートフォン版では左右にスワイプすることでご覧いただけます)
・KAHALA2の物件紹介が加わりました。
■企業理念
・「ステートメント」を更新しました。
■会社概要
・「社長挨拶」を更新しました。
竹中工務店の著書『人と自然をつなぐ建築・都市』に
「GATE SQUARE 小杉陣屋町」が掲載されました。
竹中工務店が実践する「環境建築」をキーワードに、
ここ10年ほどの間に手がけた建築物の中から
デザインや快適性だけでなく、自然との調和や地域環境への貢献の面で
特に高く評価されている建築物を取り上げます。
日本橋ダイヤビルディング、あべのハルカス、日産自動車本社など、
全国各地のビルや施設がページを連ねています。
GATE SQUARE 小杉陣屋町は、
「地域景観(地域景観や環境の質の向上)」と
「資産価値(資産価値/ストック価値を生む)」の
2つの観点から選出されました。
原家の旧母屋の造りを活かし、歴史に根差した景観を創出していること、
ご神木のケヤキや既存の樹木を活用した自然豊かな環境であること、
また、それらの景観が地域に開放されていることに注目されています。
『人と自然をつなぐ建築・都市 竹中工務店の環境建築』
著者:竹中工務店
発行日:2018年7月30日
発行者:株式会社建築メディア研究所
この度、KAHALA2自転車出入口を自動ドア化しました。
KAHALA2の自転車出入口の扉は引戸式でしたが、
自転車をご利用の方々の中には女性やお子様など握力の弱い方、
またお子様や買い物袋を乗せて自転車が重くなった時など、
出入りの際に扉が開けにくい場合がありました。
以前より自転車出入口の扉の軽量化を検討しておりましたが、
より優良なサービスのご提供として
自動ドア化の工事を実施することとなりました。
- 自動ドアになった出入口
- 自動で開きます!
工事は7月24日(火)に無事終了し、
外側からはタッチキーをかざすだけで、
内側からはドアに近づくと自動で開きます。
お子様やお買い物帰りの方は勿論、
自転車をご利用される方々がより安全に、安心して
通行できるようになりました。
今後も快適な住環境の維持・管理に努めてまいります。
二十四節気の「大暑」を迎えましたが、
全国的に茹だるような暑さで大変ですね。
こまめに水分補給をしたり、クーラーを適切に使用する等、
熱中症予防はしっかり行いましょう!
今回は、開催は少し先になりますが、
「スポーツの秋」にふさわしい多摩川のイベントをご紹介します。
◇2018川崎国際多摩川マラソン
今年で33回目を迎える川崎国際多摩川マラソン。
多摩川沿いのコースを走れるとあって、
毎年6,000人を超えるランナーが集う人気の大会です。
コースは全4種。
本格的なランナー向けのハーフマラソン
少し距離を伸ばして頑張りたい方向けの10kmの部
ビギナーにもおススメの3kmの部
ご家族で楽しく走りたい方向けのファミリーファンランニングの部(約1km)
スタート・フィニッシュ地点の等々力陸上競技場は
川崎フロンターレのホームスタジアムとして有名ですね。
トイレや荷物預かりも充実しているのでランナーも安心です。
コースもフラットで起伏が少なく、時間制限も比較的緩やかなため、
初心者でも気軽に参加しやすくなっています。

会場案内図

タイムスケジュール
レース記録は計測チップ(走行中に携帯するネットチップ)で記録されるので、
フィニッシュ後はすぐに記録と順位が処理され、
その場で記録証としてもらうことができます。
普段あまり身体を動かす機会がない。マラソン大会は参加したことがない。
そんな方は是非、この機会に多摩川の景色を楽しみながら
気持ちよく体を動かせるイベントに参加してみはいかがでしょう?
*2018川崎国際多摩川マラソン 一般募集エントリー*
エントリー期間:2018年7月23日(月)21:00 ~ 8月5日(日)23:59
エントリー方法:インターネットエントリー
★エントリーは コチラ から
◇ボランティアも同時募集!
走るのは苦手だけど応援で貢献したい!という方には
マラソン運営を支援するボランティアスタッフへの参加がおススメです♪
大会では会場案内や給水、ゴール誘導など、
ランナーが大会を楽しめるよう各所でサポート体制を整えており、
8月頃からボランティアの募集を開始します。
詳細は別途ホームページに掲載されますので、
ご興味のある方は是非ボランティアとしての参加をご検討ください。
「2018川崎国際多摩川マラソン」詳細
*詳細はホームページでもご確認ください。
*種目によって参加可能な年齢、定員、参加料が異なります。
日 程:2018年11月18日(日)
会 場:等々力陸上競技場(メイン会場)
*多摩沿線道路と多摩川河川敷マラソンコースも使用します。
種 目:ハーフマラソンの部、10kmの部、3kmの部
ファミリーファンランニングの部(約1km)
*ファミリーファンランニングは小学校低学年/高学年とその保護者が対象です。
日に日に暑さが厳しくなってきましたね。
こすぎコアパークでは地域一体となって夏を楽しめるイベント
「こすぎ盆踊り大会」を今年も開催します!
金魚すくいやヨーヨー、綿あめやかき氷の屋台など
お祭りには欠かせないお店もたくさん出店されます。
(大人に嬉しいキンキンに冷えたビールもあります!)
タワーレコードプレゼンツによる本格的なライブステージや、
地元の方も参加できる神輿担ぎ体験など
昼間のステージもご家族皆さんで楽しめるイベントが目白押しです。
夏休みも近づき、お祭りも多く開催される季節なので、
是非夏の思い出のひとつにお出かけしてみては?
(昨年の様子)
- 盆踊りのやぐら
- 盆踊りの様子
こすぎ盆踊り大会
日程:7月20日(金)~21日(土)
場所:こすぎコアパーク(東急東横線・目黒線 武蔵小杉駅南口広場)
【1日目(7月20日)】
・16:00~ タワレコ夏まつりミュージックフェスタ
・18:00~ 盆踊り大会(1日目)
・19:00~ 浴衣コンテスト
【2日目(7月21日)】
・09:30~ こすぎ舞祭2018
・16:00~ こども神輿体験、キッズ太鼓演奏、剣舞、ライブほか
・18:00~ 盆踊り大会(2日目)
陣屋町の一丁目町会では、今年も盆踊りが開催されます♪
楽しい夏の思い出にぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか?
恒例のわたあめ、かき氷、やきそばなどの食べ物屋台や、
スーパーボールすくい、ヨーヨーつりなどのお店も出ます。
暑さが続く毎日ですが、
お祭り気分に浸りながら是非盆踊りを楽しんで下さい。
- 盆踊りのやぐら(2017年)
◇陣屋一丁目盆踊り大会
日 程:2018年月21日(金)・22(土) ※雨天順延
時 間:18:00~21:00
・チケット販売 18:00~19:30
・お店 18:30~20:30
・盆踊り 19:00~21:00
場 所:三角公園(さんかくこうえん)
(小杉陣屋町1-28-7)