夏らしい日差しが照りつけていた7月8日(日)、
THE KAHALA小杉陣屋町1階ラウンジにて
GATE SQUARE 小杉陣屋町 文化講演会を開催しました。
普段はご入居者の憩いの場となっているラウンジですが、
この日は特設会場として椅子やパネルをご用意し、皆さまをお迎えしました。
まず、弊社社長 原正人よりご挨拶をさせていただきました。
今回も郷土史研究家の羽田 猛先生を迎え、
『多摩川の記憶~憩いや娯楽の場~』をテーマにお話しいただきました。
羽田先生は、川崎市公立学校長を定年退職後、
幸区、中原区等の地域史にまつわる研究活動を続けています。
羽田先生のお話に皆さま聞き入っている様子。
丸子の渡し場(丸子渡船場)周辺の歴史は実に多彩で、
渡し場という交通機関のひとつであっただけでなく、
川遊び、水遊びなど人々の遊び場として発展しました。
大正時代には丸子の渡し場付近に90軒ほどの集落が並び、
名物のなまずやアユの料理を出す料理旅館、大浴場・へちま風呂を擁した旅館、
最盛期には100人ほどを抱えた芸妓会館など、
昭和時代にかけて様々なお店で繁盛していたとのこと。
また、現在も受け継がれている多摩川花火大会や、
日本初の常設モーターサーキットが開設された「多摩川スピードハイウェイ」など、
人々の娯楽の場としても人気を博していたそうです。
羽田先生の著書『中原街道と武蔵小杉』の販売会と
サイン会も行われました。
講演後はご参加の皆さまとの交流会の場を設けさせていただきました。
お飲み物とお菓子をお持ちいただきながら、
楽しい歓談の時間を過ごされていました。
当日はお天気にも恵まれたので、中庭「KAHALAガーデン」も開放しました。
豊かな植栽や石のアートを存分に肌で感じていただけたのではないかと思います。
発展・開発の著しい武蔵小杉周辺ですが、今回の講演を通し、
豊かな自然や歴史が脈々と受け継がれていることや、
実は意外と知らなかった地域の歴史を知ることできたのではないでしょうか。
当日は大変お暑い中、ご参加いただきました皆さま
ありがとうございました。
今後も魅力あるイベントや情報を積極的に発信していきますので、
どうぞお楽しみに!
*タウンニュース中原区版(2018年7月13日号)に掲載されました。
WEB版でもご覧いただけます。(記事ページはコチラ)
最近めっきり暑くなりましたね。
連日の厳しい暑さと日差しが夏の訪れを感じさせます。
今回は、そんな暑い夏に「涼」を与えてくれる
とっておきのイベントをご紹介します。
川崎市の有名なお参りどころと言えば川崎大師。
ここでは毎年7月中旬、色とりどりの風鈴を集めた
「川崎大師風鈴市」が開催されます。
今年で23回目を迎える本イベントは、
北は北海道、南は沖縄まで、日本中の名物風鈴を取り揃えています。
その数はなんと30,000個!種類は900種類にも及びます!
川崎大師オリジナルの厄除だるま風鈴をはじめ、
ガラス製、南部鉄器製、切子細工を施したもの、焼き物の特徴を活かしたもの、
全国各地の名物・名産を取り入れた美しい風鈴が目白押しです。
- 花笠風鈴(青森県)
- 益子焼風鈴(栃木県)
- 諏訪ガラス風鈴(長野県)
- 切子風鈴(東京都)
- 備長炭風鈴(和歌山県)
- 有馬焼風鈴(佐賀県)
写真で紹介した以外にも、数多くの風鈴が飾られているので、
音やデザインなど、きっとお気に入りの一品が見つかるでしょう。
期間中は各種イベントや屋台の出店もありますので、
お祭り気分で楽しむことも出来ます。
夏風が奏でる涼やかな音色を求めて
お大師様まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
「川崎大師風鈴市」詳細
*詳細はホームページでもご確認ください。
◇納め風鈴法楽
7月18日(水)、19日(木)、20日(金) 12:00、16:00
7月21日(土)、22日(日) 12:00、16:30
◇厄除だるま風鈴 名入れサービス
7月20日(金)、21日(土)
※厄除だるま風鈴(透明)購入者が対象
※各日300個限定
◇踊り練り込み
7月20日(金) 17:30~18:30
※仲見世通りから境内
川崎大師
<アクセス>
鉄道
・京浜急行線 川崎大師駅 徒歩8分。
バス
・JR川崎駅東口バス乗り場7番より
川崎鶴見臨港バス【川23系統】「大師行き」乗車
⇒大師バス停下車、徒歩8分
この度、郷土史研究家の羽田猛先生をお招きし、講演会を開催いたします。
2016年には第1弾として「多摩川と中原街道の今昔」を開催させていただきましたが、
今回は第2弾ということで、「多摩川の記憶~憩いや娯楽の場~」をテーマに
昔の貴重な写真や資料と共に、地域の歴史を楽しくお話いただきます。
GATE SQUARE 小杉陣屋町にお住まいの方だけでなく、
地域の皆さまにも是非ご参加いただければと思い、
僅かばかりではございますがお席を追加で10名様分ご用意させていただきました。
講演後は羽田先生の書籍販売や、
中庭にてご参加の皆さまと気軽な交流会を予定しております。
ご家族、ご友人、ご近所の皆さまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
◇羽田 猛先生 文化講演会◇
日 程:2018年7月8日(日)14:00~(13:45受付開始)
場 所:THE KAHALA 小杉陣屋町 1階ラウンジ
(中原区小杉陣屋町1-15-20)
◇2016年開催時の様子◇
羽田先生の講演に皆さん聞き入っていました。
中庭での交流会はお天気にも恵まれ、楽しい一時となりました。
ご参加をご希望の方は当社までご連絡ください。
————————————————————————
株式会社原マネージメント(担当:松本)
TEL:044-733-3312
*先着10名様
*締切7月4日(水)
————————————————————————
梅雨入りで雨が続いていますが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
珍しく晴天の日は、夏至の前後ということもあって
日脚がだいぶ長くなってきたように感じます。
今回は、7月に川崎市国際交流センター(元住吉)で開催される
国際色豊かで熱く盛り上がるイベントをご紹介します。
川崎市国際交流センターでは年間を通じて
様々なイベントや講座を開催していますが、
1年で最も盛り上がるイベントが、
インターナショナル・フェスティバルinカワサキです。
国際交流に取り組んでいる団体や外国人市民が
様々な形で文化や活動を発信する場であり、
当日は歌やダンスなどのステージパフォーマンス、料理、文化体験など
日本と海外のあらゆる文化を感じられる催しが目白押しです。
◇ 注目企画 ◇
*ステージ企画*
・台湾 宜蘭(ぎらん)民族音楽団による演奏
・イギリス マンチェスターの高校生によるパフォーマンス
*展示企画*
・オーストラリア ウーロンゴン市姉妹都市提携30周年記念展示
・キルギス共和国大使館写真展示
・日本メキシコ外交関係樹立130周年記念展示
*ふれあい&お楽しみ体験教室*
・外国人市民によるパフォーマンスとワークショップによる交流
・ゆかた体験、抹茶体験、手工芸体験
・世界と出会う部屋
他にも楽しい企画が盛りだくさんです!
*昨年の様子*
- 料理の屋台
- 抹茶体験
- 楽器演奏
- 物産展
外国人市民や留学生など、地域の方も大勢参加し、
海外の文化を知るだけでなく、
地元川崎や日本との関わりを知ることができます。
元住吉のブレーメン通り商店街には横断幕も掲げられていました。
皆さまも是非、国際的な文化交流イベントに足を運んでみてください。
「インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」
*入場無料です
・日程:7月8日(日)10:00~16:30
・場所:川崎市国際交流センター
(川崎市中原区木月祗園町2番2号)
<アクセス>
・東急東横線・東急目黒線「元住吉駅」下車徒歩 10 分〜12 分
・東急東横線・東急目黒線・JR南武線「武蔵小杉駅」下車徒歩 25分〜30分
6月16日(土)
GATE SQUARE小杉陣屋町にお住まいの方を対象とした
避難訓練・水消火器を使った消火訓練を行いました。
当日はお天気が心配されましたが、
朝に降っていた小雨も9時過ぎにはやみ、
無事に陣屋門プラザにて訓練を実施することができました。
避難訓練
賃貸棟と分譲棟それぞれの避難ルートを通り
陣屋門プラザに全員集合します。
賃貸棟は中庭に集合し、プラザルートを通ります。
*プラザルートは引越の搬入の際に使われる通路で、
ゴミ置場ドアの左手のドアを開いた先になります。
通常は閉まっていますが、有事の際は開放して避難通路となります。
火事や地震が発生すると停電の可能性がありますので、
2階以上にお住まいの方もエレベーターは使わず階段で下りましょう。
賃貸棟・分譲棟の皆さまが集合し、
専務原より開始のご挨拶をさせていただきました。
水消火器訓練
六華株式会社様のご協力のもと、
水消火器を使った消火訓練を行いました。
オレンジの三角コーンを炎に見立て、
消火器の水をコーンめがけて噴射します。
お子様も保護者の方と一緒に
とても上手に消火器を扱っていました。
消火器の使い方のポイントは3つ
1、栓を抜く
2、ノズルを火元に向ける
3、レバーを強く握る
また、火元に直接噴射するだけでなく、
左右に振りながら噴きかけるのがポイントとのこと。
普段使うことのない道具だからこそ
いざという時は落ち着いて使用することが大切です。
防災用品販売会
最後に、ミドリ安全株式会社様より、
入居者限定の防災用品の販売会も実施しました。
- 非常食ビスケット
- 折り畳み式ヘルメット
非常食はより長期保存が可能になり、味も向上しています。
ヘルメットはかさばるため敬遠する方が多いそうなのですが、
耐久性と収納性を兼ね備えた折り畳み式も開発されています。
最新の防災用品に皆さま興味津々の様子。
実際に手に取って使い心地を確かめたり、非常食を試食したり、
防災用品の進化を肌で感じることができました。
防災で何よりも重要なのは「日頃の準備」です。
避難経路、避難場所、消火器の場所や使い方など、
普段意識することが少ないかもしれないですが、
知っていると知らないでは大きな違いです。
防災に関する地域のネットワークや用品を上手に活用し、
ご自身やご家族の命を守るための備えを万全にしましょう。
関東も遂に梅雨入りが発表され、雨の多い季節となりました。
ここ最近日差しも暑さも一層厳しくなり汗ばむ陽気でしたが、
貴重な晴天に感謝する日が続きそうです。
梅雨明けの近づく七夕の頃になると、日本民家園では
飾り作りやはた織りが体験できるイベントが開催されます。
七夕飾りは折り紙などを使って作り、短冊には願い事を書きます。
完成した飾りや短冊は、旧佐々木家の庭に立てた笹竹に飾ることができ、
七夕の風情を感じられます。
同日、かわさき宙と緑の科学館で配布予定のオリジナル短冊を持参すると
ミニ笹のプレゼントもあるのだとか。
日本民家園のすぐ隣なので、更に七夕の気分に浸れますね。
また、本格的なはた織り機を使ったはた織り体験も
昨年に引き続き開催されます。
伝統的な機織り技術を体験できる貴重な機会ですね。
ここで、「何故機織り?」と思われる方もいるかもしれません。
実は七夕(たなばた)と機織りにはとても深い関係が・・・。
七夕伝説はそもそも中国伝来のもので、
登場人物の「織姫」は、名前の通り機織りの名手です。
日本にも古来より「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説があります。
機織りをするための水辺の静かな小屋である「棚」にこもり、
「棚機(たなばた)」と呼ばれる機織り機で神様に布を織りあげます。
これら、日本と中国の「機織りをする女性」の伝説が結び付き、
いつしか「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになったのです。
皆さまも天の川に思いを馳せながら、
伝統文化や伝説に因んだ催しに足を運んでみてはいかがでしょうか。
「民家園の七夕」詳細
*詳細はホームページでもご確認ください。
◇飾り作りと飾りつけ体験、短冊書き
・日程7月7日(土)
・時間:11時~14時
・会場:旧佐々木家住宅
◇はた織り体験
・日程:7月7日(土)
・時間:11時~12時、13時~15時
・対象:小学3年生~中学生 先着50名
日本民家園
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
皆さんは多摩川での「遊び」というと何を想像されるでしょうか?
河原でバーベキューをしたり、川で泳いだり。
夏は花火見物に訪れる方も多いかもしれません。
現代でも多様な遊び場として魅力的な多摩川ですが、
今ではあまりお目にかかれないもの、また現代にも続いているものなど、
その昔も様々な観光と娯楽に溢れた場所だったのです。
現在当社エントランス横のギャラリーでは
『多摩川の記憶② こころを潤す母なる川』と題し、
「観光」と「娯楽」にスポットを当てた写真・資料を展示しています。
※「多摩川の記憶① 産業を支えた母なる川」(2016年展示)に関する記事は コチラ から。
丸子渡船場の付近では、交通手段である渡し舟に交じり、
多くの人が水泳や川遊びに興じていました。
正に絶好の「水遊び場」だったのです。
川岸には水遊びを見物する人々も集い、
和装、洋装、思い思いのファッションに身を包んでいた様子もうかがえます。
渡し舟が観光船としての役目を担うようになったほか、
川岸での遊びは更に多様になっていきます。
丸子多摩川花火大会は現在の「多摩川花火大会」の元祖であり、
始まりは大正14年にまで遡ります。
今でも夏の風物詩として川崎市民に長く愛されているイベントの一つです。
(*2018年は10月開催予定です)
また、日本初の常設モーターサーキットが開設されたのは、実はこの多摩川の河川敷!
「多摩川スピードハイウェイ」はオートレースを楽しむ人々で賑わい、
丸子橋上流にはコンクリート製で階段状の観客席跡が現在も残っています。
これら貴重な写真や資料を提供してくださったのは、
郷土史研究家の 羽田 猛 (はだ たけし)氏 です。
羽田氏は川崎市の公立学校長を定年退職後、
中原区や幸区を中心とした地域史研究を重ねており、
書籍や写真集を多数出版されています。
ギャラリーに展示している資料は
羽田氏の著書『中原街道と武蔵小杉~写真で綴る周辺の今昔~』に
収録されています。
当社原家の屋敷や陣屋門に関する記録も
当時の写真と共に振り返ることができます。
陣屋門プラザには時折、
中原街道沿いの史跡巡りやウォーキングを楽しむ人々の一団が訪れます。
建物や植栽だけでなく、ギャラリー展示も人気で、
写真や説明を興味深げに見学する方々の様子がよく見られます。
地域の方は勿論、この地を訪れた方にも
中原街道や武蔵小杉の歴史に触れられるスポットとして楽しまれています。
皆さまも、お近くにお越しの際は是非ご覧ください。
また、羽田氏の書籍は当社にて販売もしておりますので、
ご興味のある方は事務所までお声がけください。
5月21日頃は二十四節気の「小満(しょうまん)」にあたります。
陽気もよくなり、草木なども次第に生い茂ってくる季節で、
正に新緑の季節と言えますね。
当社陣屋門プラザの植栽も、
色鮮やかな花々と青々しい緑が見る者の目を楽しませてくれます。
今回は陣屋門プラザを彩る植栽と、
先日新しく植えられた「タマリュウ」をご紹介します。
陣屋門プラザの植栽
GATE SQUARE 入口
陣屋門の横のサツキが鮮やかなピンク色で見頃を迎えています。
陣屋門プラザの中のサツキも綺麗に色づいています。
クスノキの木の葉も緑が濃くなり存在感たっぷりです。
- アジサイ
- ゼラニウム
- カシワバアジサイ
タマリュウ(玉竜)について
今回、新たに植え替えた「タマリュウ」という植物。
皆さまはご存知でしょうか?
「タマリュウ」はユリ科(キジカクシ科)・ジャノヒゲ属に分類される多年草で、
「リュウノヒゲ」という植物のうち、
葉の短いものを掛けあわせて造られた小型の品種です。
日陰や寒さにも強く、植え付け後は基本的に自然の雨水で十分育つため、
お手入れしやすく丈夫なグランドカバーとして重宝されます。
初夏を迎える頃、白や淡い紫色の花を咲かせます。
小ぶりではありますがユリ科らしいかわいらしさもあります。
冬になると艶のある青紫のまん丸な実がまとまって成ります。
花の淡い色とはまた異なり、艶のある美しい色になるとのこと。
これまで植栽を囲むように植えられていたサツキなどの葉は、
植木屋さんの2日がかりの植え替え作業により
綺麗に一新されました。
- Before(サツキ)
- After(タマリュウ)
今回植え替えた場所を比較してみると、
葉はより青々として長さも整いスッキリした印象です。
ちなみに・・・
タマリュウの交配元であるリュウノヒゲには
季節を問わず緑の葉を茂らせている様子などから
このような花言葉がつけられています。
『深い思いやり』
当社原マネージメントも、
歴史、自然、街と人とのつながりを大切にする想いを変わらずに持ちながら
今後もより良い住まいと環境の創出に励んでまいります。