皆さん、ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか?
連休中は各地でイベントが開催予定ですが、
川崎市内の様々な観光スポットでも楽しいイベントが目白押しです。
今回はゴールデンウィークのお出かけにおススメしたいスポットを
ご紹介します。
日本民家園で開催予定の
「こどもが主役!こどもまつり」です。
「こどもが主役!こどもまつり」
5月3日(木)~5月6日(日)
日本民家園では、ゴールデンウィーク期間中、
昔の暮らしや遊びを体験できる催しが多数企画されています。
民具の着用や南京玉すだれの体験、
わらや竹を使ったおもちゃでの遊び、草バッタづくりなど、
昔ながらの知恵や自然を活かしたイベントが盛りだくさんです。
大人も童心に帰って楽しめるので、
是非ご家族、ご友人と一緒に遊びに行ってみてください。
◇お茶会
・日程:5月3日(木)
・時間:10時30分~15時
・会場:未定
*和菓子付一服300円(入園料別)
◇民具着用体験
・日程:5月3日(木)、5月4日(金)
・時間:11時~12時、13時~15時
・会場:旧作田家
◇むかしあそび
・日程:5月3日(木)、5月4日(金) 輪投げなどわら製のおもちゃ
5月5日(土) 竹馬・輪回しなど竹製おもちゃや竹工作
・時間:11時~12時、13時~15時
・場所:わら製おもちゃ 旧作田家
竹製おもちゃ 旧広瀬家
◇草バッタをつくろう-草玩具体験-
・日程:5月4日(金)
・時間:10時~12時、13時~15時 ※材料がなくなり次第終了
・会場:旧佐々木家
◇和太鼓体験と南京玉すだれ体験
・日程:5月6日(日)
・時間:11時~12時、13時30分~14時30分
・会場:未定
「こどもが主役!こどもまつり」詳細
*開催日時はイベントごとに異なります。
ホームページなどでご確認ください。
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
今年も古民家カフェ「陣屋荘」がオープンします!
日本民家園には弊社原家の旧母屋が移築・展示されており、
その座敷を会場に期間限定の古民家カフェが開かれます。
2013年から始まった陣屋荘カフェも今年で9シーズン目。
来園者に人気の目玉イベントの一つとなっています。
旧原家住宅は22年もの歳月をかけて建築された木造二階建ての住居です。
精度の高い木工技術、デザイン性の高い空間構成など、
建築物としても高い評価を受けており、
川崎市重要歴史記念物にも指定されています。
カフェでは薫り高いこだわりのコーヒーや手作りお菓子などを
楽しむことができます。
築100年の古民家で木の温もりに包まれながら
ゆったりと贅沢な時間を過ごせそうですね。
ゴールデンウィークのイベントと併せて
是非足を運んでみてください。
◇古民家カフェ「陣屋荘」
・期間:2017年4月27日(金)~7月1日(日)
※期間中の金曜日午後と土日祝日に営業。
・時間:金曜日 13時~16時30分(ラストオーダー16時)
土日祝 11時~16時30分(ラストオーダー16時)
・場所:日本民家園 旧原家
*利用には入園料が必要です
*詳細はホームページ等でご確認ください。
日本民家園HP
古民家カフェ「陣屋荘」詳細
先日、事務所脇のクスノキの木に
カラスが巣を作っているのが発見されました。
業者の方にお願いをし、無事撤去されましたので、
今回はその作業風景をご紹介します。
木の下からカラスの巣の位置を確認したら、
はしごをかけます。
はしごを登って行きます。
この時点では地上2階~3階の位置に到達します。
はしご(右下)の長さには限界があるため、
更に先は木を登って上を目指します。
はしごを登るだけでも大変そうなのですが、
作業員の方は木もするすると登っていきます。
作業をしているのは地上4階~5階の高さ。
足場も枝や幹のため揺れやすく安定はしていないのですが、
そんな状況をものともせず作業は続きます。
今回カラスが巣を作ったクスノキは道路に面しています。
歩行者や車の通行の妨げにならないよう、
周囲の安全確認も入念に行いながら作業を進めています。
大きさもさることながら、驚くべきは針金ハンガーの多さ!
一体どこから集めてきたのだろう…と不思議に思うほどです。
今回は卵が生まれる前の早い段階で発見でき、
きれいに巣を撤去することができました。
職人技を駆使した安全管理のおかげで
安心して過ごせますね。
春の暖かさが心地よい季節となりました。
4月5日は二十四節気の「清明(せいめい)」にあたり、
「すべてが清らかで明るく、生き生きとしてすがすがしく感じられる頃」
とのこと。
お天気の良い日も増え、
正にすがすがしい気持ちで春の訪れを感じられている方も
多いかと思います。
今回はそんなお出かけ日和の続く4月に、
おススメのイベントをご紹介します。
川崎駅周辺では、<アジア>をキーワードとしたイベントとして
「かわさきアジアンフェスタ」「アジア交流音楽祭2018」
を同時開催予定です。
※4月21日(土)~4月22日(日)
アジア各国の文化が共生している川崎の特徴を活かし、
地元の商店街や商業施設など、川崎駅周辺の各地で
様々なイベントが催されます。
地元アジア料理店による屋台の出店や、
お子様も楽しめるイベント、野菜の販売などが行われます。
豪華プレゼントが当たる「スタンプラリー」も実施予定です。
アジアの雰囲気を感じながら楽しく歩いてみましょう♪
2005年3月に「日韓友情年2005」の記念事業の一つとして開催されて以来、
毎年開催されており、
アジア諸国の民族音楽・舞踊を楽しむことができます。
「かわさきアジアンフェスタ」ではお食事やお買い物で、
「アジア交流音楽祭」では音楽で、
アジア諸国の文化に触れ、楽しい一時を過ごしてはいかがでしょうか。
「かわさきアジアンフェスタ」オフィシャルサイト
「アジア交流音楽祭2018」オフィシャルサイト
・日程:2018年4月21日(土)・4月22日(日)
・場所:川崎駅周辺
※詳細・スケジュール等はオフィシャルサイトでご確認ください。
桜の見頃が近づいてきた今日この頃ですが、
幻想的な夜桜見物に足を運んでみるのはいかがでしょうか。
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区)では開園時間を延長し、
古民家と桜のライトアップを楽しむことができます。
期間中は万華鏡のむかし話、夜なべ仕事の実演などの催しのほか、
提灯の貸出し(16:30頃~、先着100名、雨天中止)も行われます。
「夜の民家園~古民家と桜のライトアップ~」
・日程:2018年3月31日(土)・4月2日(日)
・時間:9:30~20:00(最終入園19:45) ※日没は18時頃
・場所:宿場・信越の村エリアをライトアップ
*桜の開花状況によっては夜桜をお楽しみいただけない場合もあります。
*当日は混雑が予想されるため、
三脚などの撮影機材、イーゼル、椅子、レジャーシートなどは終日使用できません。
◇夜なべ仕事の実演
わら・竹細工・糸紡ぎの実演
・日程:3月31日(土)・4月1日(日)
・時間:17:00~19:45頃
・会場:旧江向家ほか
◇暗がり体験
・日程:3月31日(土)
・時間:1)17時30分~ 2)17時50分~ 3)18時10分~
4)18時30分~ 5)18時50分~ 6)19時10分~
※奇数回は子どものみ対象、偶数回はどなたでもご参加可能。各回10分。
・会場:旧江向家
◇床上公開
古民家の床上に上がって室内を見学することができます。
・日程:3月31日(土)
・時間:15:30~19:45頃
・会場:宿場、信越の村エリアの古民家(旧三澤家は工事のため公開中止中)
◇万華鏡のむかし話
・日程:4月1日(日)
・時間:18:00~(約30分)
・定員:先着50名
・語り:多摩区ストーリーテリング「おはなし万華鏡」
・会場:旧佐々木家
日本民家園
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
多摩川の清掃活動に参加してみませんか?
みんなで清掃した後には、おいしい焼き芋が楽しめます☆
主催者の「とどろき水辺の楽校」は
凧揚げやカヌー教室など
水辺を活用した体験学習を運営しており
多摩川に感謝を込めて例年、清掃活動を行っています。
皆様もご家族、お友達をお誘いあわせの上
参加されてみてはいかがでしょうか。
◇「多摩川クリーンアップ・焼き芋大会」
・日程:2018年3月25日(日)
・時間:10~13時
・場所:多摩川とどろき河川敷(地図参考)
・費用:200円(全員 保険代として)
・持ち物:各自防寒具(暖かい服装で)、飲み物、敷物など
・事前の申込みは不要、現地集合です。
・詳細・お問合せ:NPO法人とどろき水辺【とどろき水辺の楽校】
「初午(はつうま)」をご存知ですか?
2月最初の午(うま)の日のことを言い、
全国の稲荷神社で「初午祭」が行われます。
今年は2月7日(水)が初午にあたります。
奈良時代に京都の伏見稲荷神社のご祭神が
伊奈利山に降臨した日が2月の初午であり
ご祭神が五穀をつかさどる農業神であった為
この日を記念して全国の稲荷神社で五穀豊穣や商売繁盛を祝うお祭りが
行われるようになりました。
GATE SQUARE小杉陣屋町の陣屋門プラザには
原家先祖代々およそ400年に渡り守られてきたお社があります。
初午には例年、油揚げ、米、塩、酒、めざし、ミカンの
お供えをしています。
油揚げをお供えするのは、稲荷神社の神の使いがキツネとされ
その好物であるというのが由来です。
初午に油揚げを使ったいなり寿司をいただくのも一興です。
甲州ワインを楽しみながら
ワイン専門家による講座と、
地元名店によるワインに合うおつまみを召し上がれる催しが
日本民家園で行われます。
日本民家園は古民家の屋外博物館で
文化指定を受けた25件の建物を見る事が出来ます。
弊社の旧原家母屋は川崎市重要歴史記念物として移築・展示されており
座敷を利用しての古民家カフェ営業や体験講座などの催しが行われています。
今回の講座は旧原家の座敷で開かれますので
明治時代に建てられた木造建築の落ち着いた雰囲気の中で
甲州ワインを楽しみつつ
その歴史にふれてみてはいかがでしょうか。
◇甲州ワイン今昔物語~この20年の軌跡~
・開催日:2018年3月4日(日)
・時間:(1回目)12~14時 (2回目)17~19時
・定員:20歳以上 (1回目)20名 (2回目)40名
・場所:旧原家(座敷)
・料金:4,000円(入場料込)
・講師:石原久誠(甲州市産業振興課ワイン振興室)
・協力:甲州市、ビストロ・ル・ブルジョン
・申込:2018年2月4日(日)より電話又はメール申込
*先着順、定員に達し次第受付終了
受付時間:9時30分~16時30分
申込先:日本民家園
TEL:044-922-2181
メール:mingu@convention.co.jp
・詳細:川崎市立日本民家園HP