今年で第39回となる
「なかはらゆめ区民祭」が等々力緑地で開催されます。
「心のふれあう ふるさと中原」をテーマにした
中原区民に親しまれている毎年恒例の行事で
たくさんの催しものが用意されています。
ステージでは一日を通して和太鼓やキッズダンス、
コーラス、民謡、チアリーディングなど
幅広いジャンルの演目が繰り広げられます。
模擬店ひろばには焼きそば、焼き鳥、お菓子、野菜の即売会や
歯科相談、血管年齢・骨密度測定といった健康に関するものなど
様々なブースが出店されます。
お子様向けの催しには、巨大迷路やオセロゲーム、バルーンアート、お茶席
ちびっこ動物園や白バイ乗車体験など、楽しい企画が盛り沢山!
ご家族皆さまで楽しめる内容ですので
ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか。
◇「第39回なかはらゆめ区民祭」
・日時:2017年11月12日(日) 10:00~15:00
*雨天決行(雨天の場合、一部のプログラムが変更になることがあります)
・場所:等々力緑地
・交通:JR南武線、東急東横線及び東急目黒線「武蔵小杉駅」から
市営バス「溝05、杉40」系統(1番のりば)または
東急バス「溝02」系統(2番のりば)で
「市営等々力グランド入口」または「市営等々力グランド前」下車
・主催:中原区民祭実行委員会 TEL:044-744-3124
当日のお問合せ先:044-711-5297
毎年恒例の11月3日の無料開園日「民家園まつり」が
今年も開催されます。
様々な催しが企画されているので
ぜひチェックしてみてください。
例年、国指定重要有形民俗文化財「旧船越の舞台」において
農村歌舞伎の公演がありますが
今回は開園50周年を記念し
廻り舞台を活用した演目の上演があります。
「廻り舞台」とは8人の力で舞台を回し、江戸時代と同じ方法で
場面を転換させるもので
開園以来初の試みになるそうです。
◇歌舞伎公演
「三人吉三巴白浪」から、「両国橋西川岸の場」ほか二幕を上演
・時間:13時30分~14時30分
・場所:旧船越の舞台
・出演:秋川歌舞伎あきる野座
・観覧券:当日10時から民家園正門前にて当日先着順で販売(1人2枚迄)
一般1,000円 学生・こども500円
着席券300枚
*雨天決行。荒天時は公演を中止、代わりに
「舞台で体感!農村歌舞伎ワークショップ」が開催されます。
・時間:1回目 12時30分~13時15分 2回目:14時~14時45分
*入場は各30分前
・場所:旧船越の舞台
・出演:秋川歌舞伎あきる野座
・定員:各回30名
・観覧券:当日10時から民家園正門前にて販売(1人1枚のみ、なくなり次第終了)
・料金:一般500円 学生・こども300円 *乳幼児は無料
◇むかしあそび
・時間:11~12時、13~15時、*一部材料が無くなり次第終了
・場所:
わらのおもちゃ(民具着用体験・輪投げなど) 旧作田家
竹のおもちゃ(輪回し・竹馬など) 旧広瀬家
*場所は変更になる場合もあり。
・協力:民具制作技術保存会
この他に、民技会作品の展示会・頒布会、伝統技術実演があります。
◇古民家カフェ「陣屋荘」
・時間:11~16時(ラストオーダー15時30分)
・場所:旧原家
・期間限定で行われるカフェで、当日以外は11月19日までの期間中
金曜日13~16時(ラストオーダー16時)、
土日祝11~16時(ラストオーダー15時30分)で営業しています。
会場となる古民家は、弊社の旧原家の母屋を移築して展示しているもので
川崎市重要歴史記念物に指定された明治時代の建築物です。
散策の合間に
古民家カフェでコーヒーを味わいながら
ゆったりとした時間をお楽しみください。
古民家カフェ詳細HP
◇民家園まつりお問合せ先
川崎市立日本民家園HP
渡し場や中原街道の歴史・文化を再認識するイベントとして
今年で4回目となる丸子の渡し祭りが開催されます。
平安時代の書物にもその名前が出てくる「丸子の渡し」。
徳川家康の入府後に江戸と平塚を結ぶ中原街道が整備されたことにより
丸子の渡しは江戸への玄関口として重要な役割を果たしていました。
当日は渡し船が体験出来るほか
様々な催しや、アユの塩焼きなどの出店もありますので
ご家族みなさんで楽しめます。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
◇第4回 丸子の渡し祭り
~渡しがつなぐ地域のふれあい~
・日時:2017年10月29日(日)10~15時(小雨決行)
・交通:川崎市側:東急東横線 「新丸子駅」
大田区側:東急東横線 「多摩川駅」「沼部駅」
・主催:丸子の渡し復活協議会
・お問合せ先:NPO法人 とどろき水辺
●川崎市側(丸子橋下自由広場)
【催事】
・丸子の渡し乗船体験(大田区側にも乗船場があります)
料金:大人(中学生以上)500円・子ども(小学生)300円・未就学児無料
3歳未満は安全の為乗船できません
時間:乗船受付14:30終了
*荒天・増水時は中止する場合もあります
・凧揚げ、万華鏡などのものつくり体験、大道芸、丸子宮元囃子保存会
マリコ連、Blow moveダンスパフォーマンス
【出店】
・アユの塩焼き(天候・漁獲量などにより販売数・種類が変更される場合があります)
手長えび唐揚げ、和菓子・赤飯、おにぎり・トン汁・コーヒー
●大田区側(多摩川丸子橋緑地)
【催事】
・凧揚げ、大道芸など、うのき水辺の学校 ミニ水族館
【出店】
・大田区発祥!揚げパンなど、多摩川マルシェ(とれたて野菜など)
9月10日(日)小杉神社例大祭が開催され
原家の屋敷跡、GS小杉陣屋町にある陣屋門プラザでは
代々続いてきた「神酒所」を構え小杉神社の大神輿をお迎えしました。
炎天下の暑い中、昨年の1.5倍の人が集まり大いに賑わいました。
担ぎ手の皆さんをはじめ、
交通整理をされた消防団の方々に
お神酒やジュース、恒例の梨が振舞われます。
更に今年は原家の陣屋門と並んで
安藤家の由緒ある長屋門の前が山車の神酒所となり、
小杉神社の法被を着たちびっこ達で賑わいました。
神輿保存会の方の勧めもあって当社の原代表を含め当社社員および
関係者も一緒になって1トンもの大神輿の担ぎ手に加わり、
初秋の行事を地域の方々と共に満喫させて頂きました。
暫し休憩の後、お囃子の音色と御神輿の掛け声が遠ざかり、
夏の終わりと秋の到来を告げる例大祭は盛会の裡に終了いたしました。
また来年お会いしましょう!
今年も小杉神社の例大祭の季節になりました。
例大祭では普段ご本殿にお鎮まりになっている神さまが
お神輿に乗られ、子供神輿と山車をお供に親しく氏子町内をお渡りになります。
当日、お神輿は朝方小杉神社を出発し1日かけて武蔵小杉の街を回ります。
その間 神社の参道では露店が並び地元中学校の和太鼓、
ブラスバンドなどの奉納芸能があり、多くの参拝者で賑わいます。
GATE SQUARE小杉陣屋町の陣屋門プラザは今年も神酒所となり
季節の果物をはじめお酒やジュース、おやつが振舞われ、
担ぎ手の皆さんと近所の方々が集まる憩いの場となります。
是非、ご家族ご友人をお誘いの上
初秋の行事にご参加下さいますようご案内いたします。
小杉神社例大祭のご案内
①大人神輿担ぎ手練習日 :9月3日(日)11:00~12:00 小杉神社にて
②大人神輿参加 :9月10日(日)9:00 陣屋小杉町1丁目会館に集合
③子供神輿および山車の参加:9月10日(日)9:20 小杉陣屋町1丁目会館に集合
④休憩所(大人神輿) :9月10日(日)14:45~14:55 陣屋門プラザ内
休憩所(山車) :9月10日(日)14:45~14:55 安藤家長屋門前
*子供神輿は10日(日)午前中で渡御は終了します
「GATE SQUARE小杉陣屋町」が
第43回東京建築賞優秀賞を受賞したのを記念し
これまでの各賞受賞と併せて
8月1日に受賞記念パーティーを開催いたしました。
会場となった賃貸棟「THE KAHALA小杉陣屋町」1Fラウンジに
プロジェクト関係各社および
現在お付き合いのある企業の皆様方
約110名にお越しいただきました
会場ではシャンパンや軽食をいただきながら
交流を楽しみました。
皆様がお待ちかねのエンターテイメントには
ハワイからお招きしたフラ・アーティストの
「アリアナ・セイユ」さんが登場!
その踊りに会場全体がすっかり魅了されました。
当日はあいにくの雨で、予定していた中庭からラウンジへ
場所を変更しておりましたが
中盤から雨が上がり、舞台は中庭へ。
GATE SQUAREにお住まいの方々も
お部屋や共用通路などからお愉しみいただけることが出来ました。
雨上がりのしっとりとした中での幻想的な舞台で
いつまでも記憶に残るひとときでした。
ご参加下さった皆様、そして
ご協力いただいた「GATE SQUARE小杉陣屋町」にお住まいの皆様
本当にありがとうございました。