川崎市立日本民家園では
7月29日(土)に
浴衣を自分で着付ける「着付け教室」と
格好良く着付けてもらう「プロによる着付け」の参加者を
募集中です。
浴衣に慣れていない方でも
この機会にチャレンジしてみませんか。
そのまま園内を散策できるので、記念撮影にも良さそうです。
会場となる旧原家は
弊社原家旧母屋を民家園に移築・展示しているもので
近代和風建築として川崎市の重要歴史記念物に指定されています。
趣のある室内での浴衣姿は
いつもより一層引き立つのではないでしょうか。
【1】大和なでしこ入門「浴衣着付け教室」
・日程:2017年7月29日(土)
・時間:10:00~12:00
・対象:女性
・定員:先着12名
・費用:2,500円(入園料込み、レンタルは別途1,000円)
・会場:日本民家園 旧原家2階
・受付開始:6月1日(木)~(*先着順。定員に達し次第、締め切り)
・受付URL:https://ws.formzu.net/fgen/S56356002/
・協力:きもの蔵屋
*浴衣をレンタルされる方は、16時までに会場へ返却下さい。
*持ち物等、詳細はお問合せ下さい。
【2】プロによる「浴衣の着付け」
・日程:2017年7月29日(土)
・時間:①13:30~ ②14:30~
・対象:女性
・定員:先着各回6名
・費用:3,000円(入園料込み、レンタルは別途1,000円)
・会場:日本民家園 旧原家1階
・受付開始:6月1日(木)~(*先着順。定員に達し次第、締め切り)
・受付URL:
① https://ws.formzu.net/fgen/S83108125/
② https://ws.formzu.net/fgen/S48856364/
・協力:きもの蔵屋
*浴衣をレンタルされる方は、16時までに会場へ返却下さい。
*持ち物等、詳細はお問合せ下さい。
当日は、隅田川花火大会や
立川まつり国営昭和記念公園花火大会などがありますので、
浴衣姿でお出かけするのも素敵ですね。
6月3日(土)に
GATE SQUARE小杉陣屋町にお住まいの方を対象とした
避難訓練・通報訓練・消火器による消火訓練を
行いました。
分譲棟と賃貸棟でそれぞれの避難ルートを通り
陣屋門プラザに全員集合。
分譲棟の理事長様からのご挨拶の後
消防隊員から通報・消火についてレクチャーしていただきました。
火事が起きたら、まず「火事です!」と叫んで、周りに知らせることが重要です。
「そこの青いシャツを着たあなた、119番して下さい」と
具体的に誰かを特定し、通報を依頼します。
では早速消火器を使ってみましょう!
水消火器を使って練習しました。
①ピンを抜く
②ポンとホースを手に取り、火元に向ける
③パンとハンドルを握り放射する
皆さん、とっても上手に消火器を扱っていました。
今回はなんと!子供用の消防服を用意して下さいました!
かわいい姿に和みます。
同時に、KAHALA2でも消防訓練が実施され
なんと10世帯もの入居者様にご参加いただきました。
防災は日頃の準備が大切です。
消火器のある場所など、ぜひ再確認し
焦らず対処できるよう各ご家庭で有事に備えて下さい。
ご参加下さいました皆様、
本日は誠にありがとうございました。
地域で人気のイベント
「コスギオープンカフェ」が、こすぎコアパークにて開催されます。
広場にカフェがオープンし、ビールやワイン、ソフトドリンクや軽食を味わいつつ
ステージで行われる地元アーティスト中心のライブを楽しめます。
お子さん向けのステージもあるので
ぜひご家族で足を運んでみてはいかがでしょうか。
「コスギオープンカフェ」
・日程:2017年5月27日(土)・28日(日)
・時間:10時~15時開催
・場所:こすぎコアパーク(東急東横線・目黒線 武蔵小杉駅西口広場)
・主催:コスギフェスタ実行委員会
・共催:こすぎコアパーク管理運営協議会
・後援:川崎市中原区
・協力:武蔵小杉駅前通り商店街振興組合
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
協同組合武蔵小杉商店街
小杉町3丁目町会
◇ステージ・スケジュール
・5月27日(土)「音楽のまち・かわさき」
10:30~10:55 明香音
11:10~11:35 八木愛介
11:50~12:15 まつもとななみ(子供向けステージ)
12:30~12:55 明香音
13:10~13:35 八木愛介
13:50~14:15 まつもとななみ(子供向けステージ)
14:30~15:00 imim
・5月28日(日)地元アーティストライブ!
10:00~10:10 挨拶
10:10~10:30 KSG48
10:40~11:00 芽亜利・J
11:10~11:30 Bloomove
12:00~12:20 細井タカフミ
12:30~12:50 the sheep
13:10~14:20 村上通、しばあみ、Ryo Sean Okada
14:30~14:50 フィナーレ
14:50~15:00 挨拶
ウッドデザイン賞をご存知ですか?
木の良さや価値を再発見させて成否や取り組みについて、
特に優れたものを消費者目線で評価し、
表彰する新しい顕彰制度です。
これによって“木のある豊かな暮らし”が普及・発展し、
日々の生活や社会が彩られ、木材利用が進むことを目的としています。
受賞者には、様々な広報・PRの場を提供するとともに、
生産から消費に関わる人のマッチングを進めていきます。(公式HPより抜粋)
表彰にはライフデザイン部門、ハートフルデザイン部門、ソーシャルデザイン部門の3つがあり
今回、「GATE SQUARE小杉陣屋町」の木のシンボルアートが受賞したソーシャルデザイン部門は
木を使って地域や社会を活性化しているものが対象です。
エントランスにある巨大な木のアートは
旧原家敷地にあった樹齢およそ350年、欅の既存樹を再利用して蘇らせたものです。
これからもこの地に住まう人たちを見守り続けるよう
願いが込められています。
開園50周年となる日本民家園では
数々のイベントが目白押しです。
古民家カフェ陣屋荘も人気のある催しの一つです。
民家園へ移設・展示している弊社原家旧母屋を会場に
期間限定でカフェをオープンするもので
築100年の古民家でいただく
香り高いコーヒーと手作りお菓子が好評です。
◇古民家カフェ「陣屋荘」
・期間:2017年4月28日(金)~7月2日(日)※期間中の金曜日午後と土日祝日に営業。
・日程:
4月 28日(金)~30日(日)
5月 3日(水祝)~7日(日)、12日(金)~14日(月祝)、19日(金)~21日(日)
26日(金)~28日(日)、21日(金)~23日(日)、28日(金)~30日(日)
6月 2日(金)~4日(日)、9日(金)~11日(日)、16日(金)~18日(日)、23日(金)~25日(日)
7月 1日(土)・2日(日)
・時間:
金曜日 13時~16時30分(ラストオーダー16時)
土・日曜日、祝日 11時~16時30分(ラストオーダー16時)
・利用には入園料が必要です
・場所:旧原家
*古民家カフェ陣屋荘
他にもゴールデンウイーク中は
子どもだけでなく、大人たちも童心に帰って楽しめるような催しも
用意されています。
◇ベーゴマ大会「第11回民家園杯」
小学生から大人まで参加できるベーゴマ大会です。
大会前には、参加自由なコマの回し方・改造教室も開かれるので
この機会に体験してみてはいかがでしょう。
コマは借りられるので手ぶらで参加できます。
・日程2017年5月5日(金祝)*雨天中止
*ベーゴマ大会 13:30~14:15
*コマの回し方・改造教室 10:30~12:00
*集合場所:旧広瀬家
園内では様々な見どころがあります。
ぜひHPをチェックしてみてください☆
第23回川崎市都市景観形成協力者表彰の受賞を記念いたしまして
福田市長より拝受いたしました表彰状と記念品を
ギャラリーに展示しております。
川崎市都市景観形成協力者表彰とは
都市景観形成に積極的に協力し、功績が顕著であり他の模範となる
事業者や団体を川崎市が表彰するものです。
表彰対象は「GATE SQURE小杉陣屋町」で
施主の弊社原社長が受賞いたしました。
【選定理由】
本物件は、中原区小杉陣屋町1丁目に立地し、
川崎市重要歴史記念物に指定された旧原家住宅
(現在は川崎市立日本民家園に移築)の跡地に建築された物件です。
中原街道沿いには、
屋敷門と川崎市保存樹木であるクスノキが残されており、
その後背地にある本物件は、旧宅の瓦、蔵の土壁、
黒い金物及び木材の素材感や色彩を継承した外装材が用いられており、
屋敷門等と一体感のある建築物となっており、
歴史的な街なみを継承している点が評価されました。
また、道路沿いの敷地では、
既存樹を含む並木を設けた「小路」状の歩行者空間を整備しており、
「丸子の渡」の絵柄が描かれた意匠性に富んだ足元照明を設置するなどして、
通行者に対しても歴史の面影が享受できるように配慮されている点も評価されました。
本物件は、中原街道都市景観形成地区には含まれないものの、
当該地区の街なみづくりの方針である
「歴史・文化を伝える『風情』がある街なみづくり」の
模範となる物件と言えます。
◇川崎市:平成28年度(第23回)川崎市都市景観形成協力者表彰を行いました(報道提供資料2017.3.17)
お近くにお越しの際にはぜひご覧くださいませ。
日本民家園は古民家の野外博物館で、
江戸時代の民家など25の文化建造物を移築・展示しています。
弊社の旧原家母屋は日本民家園に移築され
川崎市重要歴史記念物として展示・公開されています。
期間限定の古民家カフェや講演の会場としてオープンするなど
参加型の催しも数多く行われています。
その日本民家園では4月1日より
音声ガイドアプリの無料配信がスタートしました!
例えば「原家住宅」を見ると
写真と共に、解説が出てきます。
古い写真や間取り図なども見られます。
アプリ配信について日本民家園にお聞きしたところ
野外展示の為、音声ガイド専用の設備機械では故障する事が懸念され、
スマホが普及していることもあり、
各自で使える音声ガイドアプリに踏み切ったというお話を伺いました。
最近は海外からの来園者が多く、
ボランティアによる英語での団体ガイドはあったものの、
他言語によるガイドのニーズも高まったので
日本語、英語、中国語、韓国語に対応したそうです。
さらに音声ガイドは、スマホ画面に音声と同じ解説文が掲載されるので
耳の不自由な方にも使っていただけるように考えられています。
こちらのアプリはApp StoreまたはGoogle Play Storeから
「民家園」で検索してダウンロードすることが出来ます。
(アプリは無料ですが、ダウンロードする際の通信料はご自身の負担となります)
四季折々の古民家の美しい写真が掲載されていて
動く図録としてご自宅でも楽しめます。
もちろん見学の際には大変便利ですので
ぜひご活用下さいませ!
◇詳細は日本民家園HPをご覧下さい。