2月3日(水)には各地で節分の催しが行われます。
旧暦では立春が1年の始まり、つまり元旦であり
節分とは2月4日の立春の前日を指し
1年の終わりを意味します。
節分といえば「豆まき」ですが、
これは新年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むために行います。
大豆は穀物の精霊が宿るとされ、鬼の目「魔目=まめ」に豆をぶつけて
魔を滅する「魔滅=まめ」にも通じるので
悪霊を祓うのに最適ということなのです。
原マネージメント近くの西明寺では
節分祭の豆まきの他にも
護摩を焚き、読経・奉詠が行われます。
皆様のご家庭でも豆まきをされる方が多いと思いますが
こういった節分の行事に参加されてみるのも
いかがでしょうか。
昨年12月より“GATE SQUARE 小杉陣屋町”の分譲棟
「THE RESIDENCE 小杉陣屋町」への入居が始まり、
現在約50世帯がお住まいになられております。
いよいよ新しい街 “GATE SQUARE 小杉陣屋町”が本格的に始動します。
一方で、建物名や住所が近いこともあり、
郵便や宅配の誤りが起きています。
郵便局ならびに配達業者には我々からも注意をお願いしていますが
お住まいの皆様も郵便物等を受け取る際には、
宛名を今一度ご確認くださいますようお願いいたします。
また、購入品を発送手続きをする際には、
建物名「THE KAHALA小杉陣屋町」を記載することで
ご配達が防げます。
*THE KAHALA 小杉陣屋町 / 中原区小杉陣屋町1-15-20
*THE RESIDENCE 小杉陣屋町 / 中原区小杉陣屋町1-15-22
皆様のご協力をお願いいたします。
寒さも本格的になり、特に東北地方では雪が積もり、
関東地方でも、ここ数日で初雪が観測されております。
冬の厳しい寒さの中、春の訪れをほんの少し感じられるのが梅の花です。
梅は百花に先駆けて咲き、桜などに比べ休眠が浅いために
開花時期が天候によって大きく左右されます。
高温・適湿・多照の年は開花時期が早まり、
乾燥の激しい年や気温の低い年はやや遅くなります。
また、品種によって多少差があります。
いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、
1月下旬~5月上旬まで、約3ヶ月間かけて、
ゆっくりと日本列島を北上します。
写真は、陣屋門プラザの植え込みにある高さ30㎝程の小さな梅です。
鉢植えから移植して、初めて咲いた花なので嬉しさもひとしおです。
咲き始めている梅の花を見ていると、非常に生命力を感じます。
THE KAHALA 小杉陣屋町周辺では植栽が多く、四季が感じられる場所が多数あります。
皆様もお時間があれば、是非足を運んで見て下さい。
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
年も明け、初詣へ行かれた方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、「川崎七福神めぐり」と「西明寺」についてご紹介致します。
川崎七福神とは?
川崎七福神は、川崎市中原区に古くより各寺院に安置されている格調高い神様です。
正月元旦より七日までの松の内に参拝して一年の幸福を願う行事です。
川崎七福神めぐりの方法
専用の色紙を購入し(1枚あたり300円)、
各寺院にて各神(七福神)のご朱印を押していただきながら、
七つの寺院をまわりますと、七福神が揃います。
※各寺院 七福神ご朱印代 各200円
写真は七福神ご朱印完成版です。
七福神の一つ、大黒天が祀られている「西明寺」は、
当社から徒歩8分程で行ける距離にあります。
所在地 川崎市中原区小杉御殿町1-906
交通機関 南武線・東急東横線「武蔵小杉」下車 徒歩15分
市バスの場合は「1番乗場 西明寺前」下車 徒歩3分
ちなみに西明寺(大黒天)は福徳円満の印度の神様で、裕福を表し、
打出の小槌をもち、身を粉にして働く者には宝を打ち出す槌であり、
なまけ者には頭を打つ槌といわれ、働き者の味方の神様が祀っています。
今回は川崎七福神のほんの一部をご紹介しました。
各寺院については下記のホームページからご覧ください。
ご興味のある方は、是非足を運んで見てください。
12月21日(月) THE KAHALA 小杉陣屋町で
入居者の皆様の企画に、我々管理会社が賛同する形で
入居者限定のクリスマス会を開催いたしました。
10組のご家族にお越しいただき、主催側としては大変嬉しく非常に
有意義な時間となりました。ありがとうございました。
こういった交流も普段なかなかありません。
入居者様が、お料理やお菓子、ドリンクやアイスクリームを持ち寄って下さいました。
オーナーからはシャンパンのプレゼントを頂きました。
普段は飲食禁止の1Fラウンジが当日のみ「特別」に解禁です。
パーティは大変盛り上がり、ドリンクや軽食は大好評ですぐに無くなりました。
皆様が楽しまれている光景を見ると、管理会社としては今後もこのような会を
積極的に開き、皆様とまた入居者様同士での交流のきっかけとなれば嬉しいです。
赤ちゃんや小さなお子さん、ワンちゃんも参加してくれました。
家族みんなで参加したいから土、日で行ってくれたら嬉しいとの声もあがりました。
このような交流を大事にしてより一層皆様とより良い関係を築いていきたいと思います。
今回参加出来なかった方も、ぜひ次の機会にお気軽にご参加下さいませ!
寒さが一段と厳しくなってまいりました。
今年も早いもので、残りわずかとなりました。
弊社の年末年始営業につきましてご案内を申し上げます。
年内は12月25日(金)まで、
年明けは1月4日(月)より通常営業致します。
休業期間中はご迷惑をお掛けする事もあるかと思いますが、
何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。
本年は、私たち原マネージメントにとって大きな節目の年でもありました。
3月16日(月)に「THE KAHALA小杉陣屋町」の竣工を迎え
「pen」や「新建築」といった著名な雑誌にも取り上げていただきました。
そして12月17日(木)からはお隣の
「THE RESIDENCE 小杉陣屋町」の入居も始まり、
いよいよ「GATE SQUARE小杉陣屋町」が本格的に始動します。
この一年、本当に多くの方々のご協力とご縁に感謝申し上げるとともに、
新年が皆様にとってより素晴らしい年でありますよう、お祈りいたします。
カレンダーも最後の一枚になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。
年末といえば大掃除。今回は我々不動産物件管理会社の必需品をほんの一部ですが、
掃除道具と掃除方法のご紹介をします。
若い方々には余り馴染みのない、竹ホウキは外のお掃除には大変便利です。
落葉やホコリと大きなゴミを掃くのに適しています。
そうじ業界では「はじき掃き」と呼ばれています。
これは竹ホウキの使い方に由来するもので、撫でるように掃くのではなく、
払う方向に突っかけて「弾き飛ばす」ことからきているそうです。
因みに竹ホウキはしまって置くときは毛を下にすると毛に曲がった癖がつくので、上に向けて収納するんですよ(豆知識)
皆さんブロワーをご存知ですか?
落葉そうじに大活躍なのがブロワーです。
大きなゴミを遠くへ吹き飛ばす程の風力がありますので、
とりづらい枯葉など風をおこし集める事で仕事がはかどります。
毎朝ブロワーとホウキを駆使して落葉そうじを行っています。
THE KAHALA 小杉陣屋町にお住まいの方には、
年末の大掃除向けにブロワーや竹ホウキの他、ホウキ、ちり取りなど
掃除道具をお貸し致します。
ぜひ、お気軽にお声掛け下さい。
原マネージメントでは、12月21日(月)社員全員で事務所大掃除を行います!
今年も早いもので、もう12月となり
いよいよクリスマスシーズンの到来です。
KAHALAシリーズでは物件ごとにクリスマスの飾り付けを
行いました。
KAHALA2のエントランスでは、クリスマスソングが流れ、
恒例の赤を基調とした華やかなツリー&リースが
皆様の目を楽しませています。
今年竣工したばかりのTHE KAHALA小杉陣屋町では
初めて迎えるXmas。
先月からスタートした街路樹のイルミネーションから始まり
エントランスのリース、ラウンジのツリーで
皆様を温かくお迎えしています。
その他の物件でもちょっとした小物が
クリスマス気分を盛り上げてくれています。
どうぞ皆様、
素敵なクリスマスシーズンをお過ごしください。
秋も深まり、本格的に紅葉のシーズンになりました。
日本各地でも見ごろを迎え、絶景スポットなどが
賑わっております。
ここTHE KAHALA 小杉陣屋町でも、
モミジなどが日増しに色鮮やかになっております。
華やかに色づいた葉は、秋らしさをより一層引き立てる一方で、
そのままだと全体の美観が損なわれてしまいます。
我々管理会社にとっては、“落ち葉清掃シーズン”の到来でもあります。
早速、社員全員で毎朝の落ち葉清掃を始めました。
緑の多い中庭だけでなく、陣屋門やギャラリー、エントランス周辺など
敷地内には樹木が多いので、掃除の後は清々しい気分になります。
今後も落ち葉の清掃のみならず、社員一同で美観に努め、
より良い住環境を整えて参ります。