敷地の工事に伴い、2013年9月に株式会社 原マネージメントは
オフィスの引越しを行いました。
以前と同じ敷地の為、住所、連絡先の変更はございません。
原家の旧正門脇の扉(以前通用口として使用されていた戸口)が
新しい事務所入り口となりました。
建物も2階建て、1棟2世帯分を改装したので
今まで使用していた平屋に比べ約3倍の広さになり
とても快適です。
歴史と趣のある正門をくぐると
自ずと心が洗われ、身の引き締まる思いがします。
日々、歴史の重みとぬくもりを感じながら、
これからも社員一同精進して参りますので、
引き続きご愛顧下さいます様、
お願い申し上げます。
*工事中は何かとご迷惑をお掛けする事もあるかと存じますが、
ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
原マネージメント 一同
WEST2にご入居された方のお部屋をご紹介いたします!
入居者様に30種以上のサンプルからお好みのクロスを選んでいただきました。
これは社内の女性陣から大絶賛!
とても明るく楽しみのあるスペースが出来ました♪
トイレに入るのが楽しみ!?
「選べる壁紙」は入居者様だけのオリジナルな空間を演出でき、
お部屋に対する愛着もいっそう湧きます。
仕事疲れで帰宅しても自分だけの癒しのお部屋でリラックス!
こちらの入居者様は正面をブラウンに変えて
一層モダンなお部屋になりました。
セレクトはプロのインテリアコーディネーターがお手伝いするので(1時間)
安心してご相談ください。
※「選べる壁紙」サービスは、一部の物件を対象としています。
5月のゴールデンウィークもお天気に恵まれ、みなさま有意義に過ごされたことと思います。
新緑の時期ということもあり、若葉が生い茂り、散歩や写真撮影には最適ではないでしょうか?
NAKAHALA散歩では、耳寄りな情報をみなさまにお伝えいたします。
今回は、原マネージメントの社員もよく通う丸子通の住宅街に佇む隠れ家レストランを
ご紹介いたします。
Bianco Blancoは、本格スペイン料理とイタリア家庭料理を融合させたお店です。
地中海を想わせる白い壁に囲まれたこぢんまりとした店内には、
カウンター席から8人掛けの大きなテーブルまであり、小人数から、お食事会まで
幅広いニーズに対応できるレイアウトです。
カウンター内でお料理しつつ、あたたかい笑顔でおもてなしして下さるシェフは
なんと来日して5年のミャンマー人! 流暢な日本語にはいつも驚かされます。
私達が訪れた5月上旬、窓からは新緑を楽しむことができ、
明るい陽射しと共に和やかな時間が流れる優雅な昼食となりました☆
パスタの他に、カウンターにはハモンセラーノの姿もあり、
スペイン×イタリアの馴染み深い味が楽しめます。
ランチタイムは混み合いますので、是非ご予約を!
Information
Bianco Blanco ビアンコ ブランコ
(新丸子東口徒歩3分)
川崎市中原区丸子通1-638
☎044-433-0101
営業時間 : ランチ 11:30~14:30(14:00 LO)
ディナー 17:30~23:00(22:00 LO)
定休日 水曜(6月より木曜定休)
皆さま、梅には300種以上の品種があることをご存知ですか?
ここ陣屋グリーンヴィレッジや原マネージメント事務所の庭にも
“百花のさきがけ”ともいわれる梅が満開になりました。
よく見ると、白梅の間に優しい薄紅色の同じ枝なのに咲く花の色が違う
「思いのまま」という品種もあり、とても華やかです。
「思いのまま」は文字どおり思いのまま1つの枝で紅・白・薄紅色と咲き分ける
珍しい梅の木だそうです。
写真のように白梅の間にピンク色の花が混ざりとても可愛いです♥
中原街道には紅梅がよい香りを漂わせ、道行く人が立ち止まり眺めています♪
今週末は太陽が真東から昇って、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日です。
この頃になると、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなるいわゆる三寒四温の天気が
続きます。
「三寒四温」という言葉は、もともと中国東北部や朝鮮半島北部で
冬の時期に3日間の寒さと4日間の暖かさを繰り返すという周期を表す言葉として使われ、
その後日本に伝わったそうです。
最近では三寒四温が本来使われる冬ではなく、春先に使われることが多くなっています。
確かに先週末は最高気温20度を超すほど暖かかったと思えば、翌日はとても寒くなり、
冬に逆戻りしたかのようでした。
暑さ、寒さも彼岸までと言われますが、花粉、黄砂、季節の変わり目のこの時期、
皆さまも体調管理には十分注意なさってください。
今年は寒い日が続いた影響で開花が遅れていた中原区の梅も漸く咲き始め、
待ちに待った春の訪れを感じます。
NAKAHALA散歩ではご入居者の皆さまへ、耳寄りなグルメ情報をお届けいたします。
今回はKAHALA EAST2にほど近い新丸子駅東口から徒歩2分にあるカフェをご紹介します。
HanaCAFE nappa69は築70年の古民家を改装して作られたそうで、新丸子の住宅街にひっそり佇む
隠れ家カフェです。緑に囲まれた入口のウッドデッキはテラス(喫煙席)になっていて、手作り感のある温かなくつろぎ空間です。晴れた日にはテラスでわんちゃんと一緒に食事ができます。
店内はソファ席も含め21席ほどあり、ほっこりと安らぐ空間が広がっています。
寛ぎやすく気取らない雰囲気なので、リピーターがほとんどのようです。
LUNCHにいただいたロールキャベツはお店のコンセプト通り
“体に優しい、心が嬉しいお料理”でした。
Information
HanaCAFE nappa69
(新丸子駅東口徒歩2分)
川崎市中原区新丸子東1-983-1
☎044-872-9288
営業時間 : 11:00~23:00(年中無休)
立春を迎える2月の最初の午の日は「初午」と呼ばれ、
稲荷神社の祭日として知られています。
和銅4年(711年)の旧暦2月、京都にある伏見稲荷大社のご祭神であり、
農耕を司る宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)が伊奈利山に降り立った日が
午の日だったといわれ、この日を記念して稲荷神社を祀ります。
いわば「お稲荷さんの誕生日」とされている日なのです。
そして今年は2月9日(土)が初午です☆
方位学では「午(うま)」は「南」を示し、
一日で太陽が一番高くなる昼の12時を「正午」と表わします。
立春を迎えるこの時期、太陽が最も高く上がり
一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれる事から
初午は一年のうちで最も運気の高まる日ともいわれます。
原マネージメントのオーナーである原家の敷地にも
先祖代々大切に祀ってきた社(やしろ)があり、
初午の風習から稲荷明神の神の使者とされる狐が好む
油揚げを初めとしたお供えを捧げ、今年も社員総出でお詣りします。
特に江戸時代に盛んであった「初午」は春を身近に感じる賑やかなお祭りであり、
庶民の暮らしに最も身近で、杜の数も多かった稲荷様のお祭りです。
2月9日は土曜日です。
そんな先人の風習に想いを馳せて、近くの稲荷神社に出掛けてみてはいかがでしょうか?
初午には願い事の数だけ稲荷ずしを食べると叶う・・・とも言われます。
帰りには稲荷ずしを忘れずに☆~
連日寒い日が続きます
今回は寒さの厳しい冬にも負けない
「プリムラ・ポリアンサ」をご紹介いたします
冬から春の花が少ない時期に、赤、白、ピンク、黄色、紫などの
キュートでポップな色彩の花を咲かせる草花です
花の大きさは小輪で3cm~大きなもので10cm、
浅く切れ込みの入った花びらはサクラのようで可愛らしいです
高温多湿には弱く夏には枯れることも多いのですが、
耐久性は強く4月頃まで鮮やかな色で花壇を飾ってくれます
花言葉はタイトル通り「運命を開く!」 素敵ですね
2013年も始まったばかり・・・
何か新しいことを始めたくなるこの時期にピッタリのお花なのです
皆さまもベランダのプランターに植えてみてはいかがでしょうか?
運命の新たな扉が開くかも!?
Information
イシイ園芸(新丸子駅西口徒歩1分)
川崎市中原区新丸子町747 Tel 044-722-4136
お花のお手入れ等、気軽に相談にのってもらえます☆