今年は寒い日が続いた影響で開花が遅れていた中原区の梅も漸く咲き始め、
待ちに待った春の訪れを感じます。
NAKAHALA散歩ではご入居者の皆さまへ、耳寄りなグルメ情報をお届けいたします。
今回はKAHALA EAST2にほど近い新丸子駅東口から徒歩2分にあるカフェをご紹介します。
HanaCAFE nappa69は築70年の古民家を改装して作られたそうで、新丸子の住宅街にひっそり佇む
隠れ家カフェです。緑に囲まれた入口のウッドデッキはテラス(喫煙席)になっていて、手作り感のある温かなくつろぎ空間です。晴れた日にはテラスでわんちゃんと一緒に食事ができます。
店内はソファ席も含め21席ほどあり、ほっこりと安らぐ空間が広がっています。
寛ぎやすく気取らない雰囲気なので、リピーターがほとんどのようです。
LUNCHにいただいたロールキャベツはお店のコンセプト通り
“体に優しい、心が嬉しいお料理”でした。
Information
HanaCAFE nappa69
(新丸子駅東口徒歩2分)
川崎市中原区新丸子東1-983-1
☎044-872-9288
営業時間 : 11:00~23:00(年中無休)
立春を迎える2月の最初の午の日は「初午」と呼ばれ、
稲荷神社の祭日として知られています。
和銅4年(711年)の旧暦2月、京都にある伏見稲荷大社のご祭神であり、
農耕を司る宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)が伊奈利山に降り立った日が
午の日だったといわれ、この日を記念して稲荷神社を祀ります。
いわば「お稲荷さんの誕生日」とされている日なのです。
そして今年は2月9日(土)が初午です☆
方位学では「午(うま)」は「南」を示し、
一日で太陽が一番高くなる昼の12時を「正午」と表わします。
立春を迎えるこの時期、太陽が最も高く上がり
一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれる事から
初午は一年のうちで最も運気の高まる日ともいわれます。
原マネージメントのオーナーである原家の敷地にも
先祖代々大切に祀ってきた社(やしろ)があり、
初午の風習から稲荷明神の神の使者とされる狐が好む
油揚げを初めとしたお供えを捧げ、今年も社員総出でお詣りします。
特に江戸時代に盛んであった「初午」は春を身近に感じる賑やかなお祭りであり、
庶民の暮らしに最も身近で、杜の数も多かった稲荷様のお祭りです。
2月9日は土曜日です。
そんな先人の風習に想いを馳せて、近くの稲荷神社に出掛けてみてはいかがでしょうか?
初午には願い事の数だけ稲荷ずしを食べると叶う・・・とも言われます。
帰りには稲荷ずしを忘れずに☆~
連日寒い日が続きます
今回は寒さの厳しい冬にも負けない
「プリムラ・ポリアンサ」をご紹介いたします
冬から春の花が少ない時期に、赤、白、ピンク、黄色、紫などの
キュートでポップな色彩の花を咲かせる草花です
花の大きさは小輪で3cm~大きなもので10cm、
浅く切れ込みの入った花びらはサクラのようで可愛らしいです
高温多湿には弱く夏には枯れることも多いのですが、
耐久性は強く4月頃まで鮮やかな色で花壇を飾ってくれます
花言葉はタイトル通り「運命を開く!」 素敵ですね
2013年も始まったばかり・・・
何か新しいことを始めたくなるこの時期にピッタリのお花なのです
皆さまもベランダのプランターに植えてみてはいかがでしょうか?
運命の新たな扉が開くかも!?
Information
イシイ園芸(新丸子駅西口徒歩1分)
川崎市中原区新丸子町747 Tel 044-722-4136
お花のお手入れ等、気軽に相談にのってもらえます☆
Happy New Year, wishing you the very best for the year 2013♪
2013年、新たな年がスタートしました。
皆様は心身ともにリフレッシュできましたでしょうか?
さて、原マネージメントでは1月15日(火)より
「世田谷区用賀2-37」におきまして、
時間貸駐車場をオープンさせていただくこととなりました。
駐車可能台数は、全19台(うち1台はカーシェアリング車両配置)となります。
用賀駅から徒歩1分と大変近いので、お車の駐車にはとても便利です。
皆様、ぜひご利用ください。
2013年も原マネージメントは、私たち社員ひとり一人が高い志と
熱い想いをもって踏み出します。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
Best wish for the New Year☆
今年も残すところわずか数日となりました。
さて、弊社の営業期間を下記の通りお知らせいたします。
休業期間中、皆様にはご迷惑をおかけするかと存じますが、
何卒ご理解くださいますよう宜しくお願い申しあげます。
年末年始の営業期間
平成24年12月28日(金) 17時まで
平成25年1月7日(月) 9時より通常営業となります
今年もご入居者様のお役に立ち、喜んでいただきたいという強い思いで
社員一丸となって苦労してまいりました。
2013年も皆様にとりまして、来る年が輝かしく、喜ばしい年となりますことを
原マネージメント社員一同、心よりお祈り申しあげます。
西明寺の紅葉が美しく色づきました。
西明寺は、京都七条通りにある「智積院」を総本山とした真言宗智山派の寺院で、
正式名称は「龍宿山金剛院」。 西明寺の創建年代は不詳ですが、弘法大師が
命じ党宇を建立したとも、北条時頼公が開基となり創建したとも伝えられます。
江戸時代に入り、徳川家康が平塚から江戸へ行く際は中原街道を通ったそうです。
西明寺は徳川将軍家の崇敬を受け、鷹狩りなどの際に休憩する「小杉御殿」を
西明寺に隣接して建設するなど、徳川将軍家との縁が大変深かったと言われています。
新しく住む土地の“歴史”を知ると、なんだか愛着がわいてきたりするもの。
休日の散策を兼ねて、KAHALAブランドの各物件から徒歩圏内にある別世界へ、
みなさまも年に一度の紅葉を見に足を運んではいかがですか♪
西明寺には、川崎七福神のうちのひとつ「大黒天」がまつられています。
本堂の前には石像がありますが、本堂内にある大黒様は元旦から一月七日まで
御開帳されるそうです。
西明寺所在地 : 神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1-906
日増しに秋が深まり 街路樹もオータムカラーに色づいてきました。
原マネージメントでは花壇管理を行い、大きく分けて年2回、
社員が心を込めて苗の買い付けから植え替えまでを行います。
今回は2回目の植え替えで冬~春への花壇の衣替えです☆
冬の冷たい風にも強い定番のビオラと、花が炎のように鮮やかで
見た目にも暖かいケイトウが、本格的な寒さを迎えるなか、
KAHALAの花壇を優しく彩ります。
ご入居者の皆様だけでなく、道行く地域の方々が冬に咲く花々から
元気をもらい、親しみを感じてくれると嬉しいです。
なお、用賀の花壇の植え替えも近々予定しています。楽しみにしていてください♪