
地域で長く愛されるお店、個性あるお店が軒を連ねる新丸子駅周辺。
そんなお店をより多くの人に知ってもらいたい!という思いから
2020年にスタートしたのが「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」です。
4回目となる今回のテーマは「SDGs」
人と人が結び付いて街ができ、その街が元気でありつづけることで
安心・安全で健康的な毎日を送ることができる、という思いに基づいて
新丸子ならではのSDGsとして「街が世界を救う!」を掲げています。
恒例のスタンプラリーやオリジナルグッズのプレゼントだけでなく
今回はお子様向けにクイズラリーも企画されています。
◆スタンプラリー
・8店舗:「祝持続可能 お守り」(近隣神社で祈祷をしています)
・15店舗:夢屋特製 ハンドタオル
・23店舗:つまみさんオリジナル手ぬぐい
◆こどもむけSDGsクイズラリー
・10問以上正解:銀色のつまみさん反射シール
・全問正解:金色のつまみさん反射シール
第3回目に引き続き配布が決定したガイドブックも目玉の1つ。
東日本大震災で海水に浸ってしまった日本製紙石巻工場の紙を再生した
「モンテシオン」という紙が利用されています。
正に今回のテーマ「SDGs」を体現しているガイドブックには
新丸子周辺のお店、学校、町内会等48店舗の情報と
SDGsの具体的な取り組みについて紹介されています。
参加店舗や近隣小学校にて4,000部限定で配布され
電子版はまつり初日の9月16日から閲覧できるようになるとのことです。
(電子版URLはコチラ)
事務所エントランス横にガイドブックを置いておりますので
是非お手に取ってご覧ください!
第4回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり
日程:9月16日(金)~25日(日)
主催:新丸子路地裏連合
後援:神奈川県・川崎市
*イベント詳細、各店舗の営業時間・商品等は公式HP等でもご確認ください。
「丸子の渡し祭り」が開催されます!
鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』にも出てくる「丸子の渡し」
渡しを守るための地域ができ、「守子(もりこ)の渡し」と呼ばれたのが訛り
古くは「まりこのわたし」とも言われていました。
江戸時代以降、中原街道や宿場の整理が進む中で
神奈川から江戸への交通手段の一つとして重要な役割を担うようになりました。
昭和初期の丸子橋開通をもって渡し船は役割を終えましたが、
この歴史や文化を後世に語り継ごうと地元有志が声を挙げ
2014年から渡し船の乗船体験ができるお祭りが始まり、今年で第9回目を迎えます。
丸子橋を挟んで川崎市側、大田区側の両会場では
毎回大人気の渡し船の乗船体験を始め
寄席やお囃子、ミニ水族館等の多彩な催しが企画されており、
前日1日(土)には川崎市政多摩川花火大会も開催される予定です。
- eボート(カヌー型ボート)
- サッカー教室
更に今年は「多摩川で和むe体験」が同時開催!
eボート(カヌー型ボート)の乗船体験や川崎フロンターレのサッカー教室等
スポーツの秋らしい体験教室が楽しめる企画もあります。
(事前予約制のプログラムがありますので希望者は早めにお申込みください)
- 当社ギャラリーでは当時の様子を描いた手拭いを展示中
- エントランス横には チラシを置いております
この地の歴史に思いを馳せながら
豊かな自然と楽しいイベントを体験しに
是非足をお運びください。
第9回丸子の渡し祭り
*詳細はチラシ、HPをご確認ください。
*天候、新型コロナウイルス感染状況等により中止となる可能性有。
日時:2022年10月2日(日)10:00~*小雨決行
主催:丸子の渡し復活協議会
問合:NPO法人 とどろき水辺の楽校
TEL 090-5814-9604(鈴木)
◆丸子の渡し乗船体験
整理券配布:午前の部9:30~、午後の部13:00~
*なくなり次第終了
乗船料:中学生以上 500円、小学生以上 300円
未就学児 無料(保護者同伴必須、3歳未満乗船不可)
◆川崎市側
・丸子橋第一広場
第1部:10:30~15:00「川崎寄席」お囃子・大道芸・講談ほか
第2部:17:30~19:00「竹灯り・キャンドルジャズコンサート」(演奏:文梨 衛)
・ピクニック広場
18:00~「タマ庭シネマ」(映画上映会)
◆大田区側(多摩川丸子橋緑地)
多摩川ミニ水族館(うのき水辺の楽校)、シャボン玉オヤジ
当社は50周年を迎えた今年、コーポレートロゴをリニューアルしました。
原家が大切に継承してきた「地域貢献」の精神を表す
屋号「石橋/イシバシ」の「イ」をあしらったデザインです。
(*50周年に関する記事はコチラ)
これに伴い、長年お世話になっているデザイナーの方々と協議しながら
事務所の館銘板と管理物件各所の看板もリニューアルしましたのでご紹介します!
事務所の顔となる館銘板は、以前の上品な質感を保ちつつ
ロゴと文字の視認性、全体の細かいレイアウトについて何度も検討を重ねました。
マットな質感の黒の土台にステンレスシルバーの文字が映え
リニューアルにふさわしい素敵な館銘板へと生まれ変わりました。
その他のサイン、各管理物件も全てリニューアルしました。
こちらも場所によってロゴの種類やサイズを吟味し
プロの職人さんに綺麗に仕上げていただきました。
お近くにお越しの際は新しくなった館銘板、看板にも是非ご注目ください!
KAHALA WEST1リノベーション工事について
Vol.2では新しく生まれ変わった各種設備をご紹介します。
(Vol.1~快適ライフ編~はコチラ)
■キッチン
キッチンはシンクとコンロを分けた「デュエ」というレイアウトを採用。
調理スペースが広くとれ、収納も豊富なのが特長です。
キッチンには珍しく、なかなかお目にかかれない窓が付いているのも魅力の1つ。
風通しが良く、バルコニーからの自然光のおかげで明るい空間となっています。
3口IHグリル付のコンロはお手入れしやすく
シンク側からはリビング・ダイニングの様子がよく見えるので
日々のお料理が楽しくできそうです。
■水回り(洗面・脱衣所、浴室、トイレ)
水回りも広々とした空間を活かし、内装と設備を新しくしました。
ワイド幅な洗面台は並んで立っていても窮屈さを感じさません。
浴室には後日浴室乾燥機を設置する予定です。
扉のタオル掛けが2カ所なので重宝しそうです。
トイレはウッディーな内装を取り入れオシャレな雰囲気に。
自動センサー付の手洗いカウンターも便利で嬉しいポイントです。
■玄関/廊下収納スペース
玄関には物置スペースもあるシューズボックスを。
大きな姿見も実はシューズボックスの扉部分でかなり量の靴が収納でき、
お出かけ前の身だしなみチェックにも大活躍です。
廊下にも大容量の収納スペースを設けました。
棚が可動式なのでお好みのレイアウトに変えられます。
いかがでしたか。
今回はペット需要の高まりやテレワークの拡大等の時代のニーズを考え
より快適なペットライフやご家族とのゆとりある空間と暮らしを楽しんでいただきたい
という思いを様々な形で工夫・実現し、各種設備も一新しました。
当社の思いが詰まったお部屋の1つとして
長く愛されお住まいいただければ嬉しいです。
これからも時代のニーズを捉え
快適な住まいと豊かな暮らしを提供できるよう励んでまいります。
当社の管理物件KAHALA WEST1は東急東横線の新丸子駅から徒歩3分、
武蔵小杉駅からも徒歩7分という好立地にあり、
賃貸住宅では希少なペット飼育が可能な物件です。
(当社はペットフレンドリーを掲げており、全管理物件でペット飼育が可能です)
今回、区分所有者の方が退去された当物件で最も広い70㎡超えのお部屋を
空間デザインナーも交えて間取りや設備を全体的に見直し。
ペット、特に愛犬家の方がより快適で豊かなペットライフを満喫でき
ご家族とゆとりある暮らしを楽しめるようにというコンセプトでフルリノベーション工事をしました。
■バルコニー
L字型のバルコニーにはドッグランとしてお使いいただけるよう
新しくデッキパネルを敷き、スロップシンクもつけました。
南西角部屋ならではの日当たりの良さが特長で洗濯ものもよく乾きそうです。
■リビング・ダイニング
バルコニーに面し、2面採光で明るく開放感に溢れるリビング・ダイニング。
元々は和室と仕切られていましたが
繋げることで18帖超えの広々とした空間に生まれ変わりました。
床材にはペットが滑りにくく、傷や汚れにも強くお手入れがしやすいフロアタイルを採用。
ペットとの快適な生活を屋内外で楽しめるようにというオーナーの強い願いが込められています。
■洋室1
■洋室2
洋室2部屋はリビング・ダイニングと同様の床材に全面貼り直しました。
こちらもバルコニーから入る自然光のおかげで明るい空間となっています。
洋室1には2帖超えの広々としたウォークインクローゼットを設置。
洋室2にはオープンクローゼットを採用し、テレワーク等にも活用できるスペースを作りました。
この他に各種設備も大きくリノベーションしましたので
続きは是非Vo.2~充実の設備編~をご覧ください!
GATE SQUARE小杉陣屋町(以下”GS”)では
賃貸棟・分譲棟合同の消防訓練を3年ぶりに実施しました。
避難訓練
- 賃貸棟は中庭に集合
- 駐車場横の扉から外へ
- 駐輪場出入口横の扉は非常階段に繋がります
火事や地震が発生すると停電の可能性がありますので、
2階以上にお住まいの方もエレベーターは使わず階段で下りましょう。
自動ドアも使えない場合がありますので、
ご自宅の鍵で出入りできる場所を確認しておくのも重要です。
消火訓練
陣屋門プラザへ移動後は、水消火器を使った消火訓練です。
初期消火は ①非常ベルを押す ②消防署に電話する ③「火事だー!」と大きな声で叫ぶ
等の方法で、まず周りに知らせることが重要です。
そして消火活動は「3分以内にできる範囲で」を心がけ、人命第一で行いましょう。
消火器を使う際のポイントは、炎の上側ではなく、下側(火元)に狙いを定めること。
ホウキを掃くように噴射するとより効果的です。
お子様も保護者の方と一生懸命実践されていました。
防災時の備えについて
消火訓練後は賃貸棟のラウンジに移動し、賃貸棟・分譲棟それぞれの
共用部に設置されている消火器・火災報知器の場所を確認しました。
現在は家庭内でも使える小型の消火器やスプレーも充実していますので
もしもの時のために備えておくと良いですね。

GSの入居者の方々の避難場所である「中原中学校」へ実際に歩いて行ってみました。
避難場所自体は勿論、ご自宅からの距離や規模を知っておくだけでも心構えができます。
ペットフレンドリーを掲げるGSでは、ペットを飼育しているご家庭が多くいらっしゃいます。
今回はドッグトレーナーの方をお招きし、実際のペット用品を使いながら
ペットがいるご家庭ならではの災害時の避難や備えについてもお話させていただきました。
ペットは人間以上にストレスや不安を感じやすいもの。
自治体の避難ルールも確認し、食事やトイレ等、日頃から備えておきましょう。
コロナ禍で様々なイベントが制限される日々が続いておりましたが
お陰様で無事に消防訓練を開催することができました。
防災意識・知識を高めることは勿論
ご入居様どうしのコミュニケーションが生まれる場ともなりますので
来年以降も充実した消防訓練を企画してまいりたいと思います。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
身近で気軽にスポーツを体験して欲しいという想いの下、
中原区とグランツリー武蔵小杉がタッグを組み、
昨年スタートした体験型スポーツイベント「KOSUGI SPORTS FES」
安心して楽しめる接触の少ない最先端スポーツを体験でき
川崎市をホームタウンに活躍しているトップチームも数多く出展しますので
気軽にスポーツに触れ楽しむことができます。
- ドローンサッカー
- VRスポーツ体験
- MR卓球
コロナ禍で健康志向が高まる中、スポーツ界でも非接触やオンライン化が進み
また競い合うだけでなく、楽しみながら身体を動かすプログラムが増えているのを見ると、
時代に合わせた創意工夫や変革がなされていると感じますね。
2日間で4つ以上のスポーツを体験したスタンプラリー参加者には
オリジナルグッツのプレゼントもあります。
好き、得意なスポーツは勿論、
これまであまり触れる機会のなかったスポーツにも
是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
「KOSUGI SPORTS FES 2022」
*詳細はホームページ、チラシ等をご確認ください。
*プログラムにより開催日時が異なります。
日 時:2022年7月30日(土)・31(日)
主 催:中原区役所
会 場:グランツリー武蔵小杉(川崎市中原区新丸子東3-1135-1)
毎年11月に開催されていた「川崎国際多摩川マラソン」
毎年6,000人を超えるランナーが集う人気の大会でしたが
2019年は台風の影響で多摩川河川敷やマラソンコースが被害を受け中止、
2020年、2021年も新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けオンライン開催でした。
今年は「かわさき多摩川マラソン」と名前も新たに
ランナーが一堂に会する形での開催が4年ぶりに復活します!
川崎在住者は先行で市民枠への応募もできますので
ご興味のある方は是非お早めにお申し込みください。
★申込期間・エントリー★
〇川崎市民先行募集
7月15日(金)10:00~7月22日(金)
〇一般募集
7月25日(月)10:00~8月12日(金)
*定員に達し次第申込締切り
*エントリー時にRUNNETへの会員登録が必要(無料)
*申込みはインターネットのみ コチラ から
ハーフマラソン、10km、3km、ファミリーファンランニング(約1km)
とコースは全4種、等々力陸上競技場をメイン会場とし、
多摩川沿線道路と多摩川河川敷マラソンコースを走ります。
コースはフラットで起伏が少なく、時間制限も比較的緩やかなため、
初心者でも気軽に参加しやすい大会です。
等々力、多摩川周辺の豊かな自然に囲まれながら
ご家族、ご友人と楽しく身体を動かせそうです。
走るのは苦手だけど応援で貢献したい!という方にはボランティアスタッフでの参加がオススメ♪
会場案内や給水、ゴール誘導など、ランナーが大会を楽しめるよう各所でサポートできます。
※募集は8月頃から開始。詳細は別途ホームページに掲載されます。
この2年程はコロナ禍で様々なイベントが中止や縮小を余儀なくされてきましたが
少しずつ以前のような活気が戻りつつあります。
熱中症、感染症への対策も万全に備えながら
スポーツの秋を彩るにふさわしい川崎のイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。
「かわさき多摩川マラソン2022」
*詳細はホームページでもご確認ください。
*種目によって参加可能な年齢、定員、参加料が異なります。
開催期間:2022年11月20日(土)
会 場:川崎市等々力陸上競技場
種 目:ハーフマラソン、10km、3km
ファミリーファンランニング(約1km)































































