
神田明神は天平2年(730年)に創建されたと言われ、
縁結び、商売繁盛、除災厄除けの祭神を祀っています。

敷地内併設の資料館で開催されている『お正月と初詣展』で
GATE SQUARE 小杉陣屋町(以下”GS”)のお守りが展示されているとのことで、
観に行ってまいりました!
企画から完成まで約半年を費やして制作されたこのお守りは、
土地の氏神様である小杉神社の宮司さんにも相談しながら御霊入れの神事も行い、
御守りを納める紙袋も独自に制作、御守りの奉製に至るまでの謂われや
代表 原からのメッセージを添えました。
そして内符(お守りの中身)として原家に伝わる樹齢300年超のご神木が納められ、
GS完成の際は家内安全を願って関係者の皆様にお配りさせていただきました。

このお守りを手掛けたのは、GSのロゴマークも手掛けた
アートディレクター 林直岳さんです。
(日本経済新聞に掲載された当時のニュースリリースはコチラ)
お守りマニア「オマモニア」として
日本各地の神社仏閣を巡り、様々なお守りを収集するだけでなく、
お守りのデザインや制作等、幅広く活動されています。
数多くの企業のブランディングやロゴ開発に携わってきた林さんは
著書『御守りの本』で次のように語っています。
・・・そこで感じたことは、企業がお客様や社員、そして社会に対してどのような”想い”を抱いてその役割を発信しているかということです。その”想い”を発信する手法の一つとして、「御守り」という新しい媒体があっても良いのではないかと思うようになりました。・・・
ただし、私の言う御守りとは、ノベルティ会社が簡易的に作るような「御守り風・御守りもどき」の商品ではなく、企業の発信する”想い”に由縁やつながりのある神社仏閣にもご賛同いただき、その企業と神社仏閣を結び付けて奉製された御守りです。・・・
(ハヤシナオタケ(2017)『御守りの本』ワールドフォトプレス, p174)
GSプロジェクトで作られた御守りは、この林さんの考え方を体現し
そして「土地の記憶や精神の継承する」というプロジェクトのフィロソフィー、
正に“想い”を発信するものとなりました。
他にも林さんが手がけた御守りが紹介されており、
それぞれのお守りに込めた想いやデザインのこだわり等を知ることができます。
この他、神田明神が所蔵する江戸時代の正月の様子を描いた浮世絵、
地元出身の漫画家うゑださと士さんのイラスト等、
お正月や初詣の文化とその変遷に触れられる作品が展示されています。
最も興味深かったのは、実は今日のような初詣の風習は大正以降に根付いたものということ。
1872年の新橋-横浜間の鉄道開通を契機とした交通網の整備がきっかけに、
行楽の一環として気軽に参拝がしやすくなり、大勢の人が集まる初詣が定着したそうです。
昨今はコロナ禍で分散参拝等が呼びかけられていますが、
お正月を彩る賑わい、楽しい行事の風景がまた見られるといいですね。
皆様も是非奥深いお正月文化の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
初詣とお正月展
*詳細はHP等でもご確認ください。
期間:2021年11月6日(土)~28日(日)
時間:9時~16時(最終受付15:45)
場所:神田明神資料館(受付は神田明神文化交流館1階)

朝夕の冷え込みが厳しい季節となってまいりましたが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
来週11月23日(火)は親子で楽しめるイベント
「まんなかフェス2021」がKosugi 3rd Avenueで開催されます!
「まんなかフェス」は
「武蔵小杉は大型商業施設はあるけど親子で楽しめる場所やイベントは多くない」
「ママたちが息抜き、交流、活動を発表する場が知られていない」
といった課題の解決を目指してスタートしました。
川崎で趣味も仕事も子育ても全力で楽しむ女性たちが主体となり
イベントの企画、広報、運営までも一貫して実施。
川崎の正に「まんなか」である中原区・武蔵小杉で
多彩なプログラムやワークショップを通して体験、憩い、交流の場、
そして女性たちが趣味や仕事を活かして輝ける活躍の場をも創出しています。
4周年を迎える今回は当社代表 原が再開発事業に携わった
Kosugi 3rd Avenueのサウスパークをメイン会場に
親子で楽しめるステージプログラムを始め、
アクセサリーや雑貨・小物の手作り体験コーナーやショップ等
20を超える多彩な店舗が出店予定です。
オリジナルで制作された公式パンフレットも
実行委員会の皆様がデザイン、取材、校正等も手がけた
こだわりの1冊となっています。
会場となるKosugi 3rd Avenueの飲食店についても紹介されており
女性またママならではの目線で書かれた詳細なレビューも見どころです!
- 弊社のギャラリースペースでも 告知ポスターを掲示しています
- エントランス横にはチラシを設置しています ご自由にお取りください
武蔵小杉の活気と有意義な体験が楽しめるイベントとなっておりますので
是非皆様も足をお運びください♪
まんなかフェス2021
*詳細は公式SNS、公式パンフレット等でもご確認ください。
日程:11月23日(火・祝)
会場:Kosugi 3rd Avenue
こすぎコアパーク
主催:まんなかフェス実行委員

こすぎコアパークがリニューアルオープンしました!
「こすぎコアパーク」は2014年4月に供用が開始された
広さは約1,100㎡を誇る駅前のオープンスペースです。
これまで、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントや
地元町内会・商店街による「こすぎコアパーク管理運営協議会」が主体となり
盆踊り等多くのイベントを開催してきました。
- こすぎ盆踊り大会
- コスギフェスタ
- 小杉フードフェス
一方で、休憩場所などが無く日常的な利用者が見られない、
東急武蔵小杉駅の通路と自由に通行ができないなど、
十分な利活用ができていない等の課題がありました。
このような状況から協議会は市に整備を要望。
駅との回遊性向上、日常的な賑わい・憩いの創出等を目的に工事が進められ
2021年10月26日にリニューアルオープンを迎えました。

植栽帯によって分断されていた東急武蔵小杉駅との間は
自由に行き来できる通路ができて開放的になり、利便性が向上しました。
広場内にはシンプルながらも温かみを感じるデザインの看板やサインが
各所に設けられています。
地面にも大きく“KOSUGI CORE PARK”とペイントされていますので
足元にも注目してみてください。
植栽の1つ1つにも同じコンセプトのネームプレートが添えられていました。
周りはベンチとして座れるようになっているので一息つくのにもピッタリです。
また、広場には2棟の新しい飲食施設が開業しました。
- LATTE GRAPHIC
- こだわりのメニューが並びます
南側の「LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)」は
モーニングからディナーまで幅広く楽しめる
メルボルンスタイルのカフェダイニングです。
本格コーヒーを始め、スイーツ、こだわりのワイン等もラインナップされており
1人のゆったりとしたコーヒータイムやご家族ご友人とのお食事など
正に幅広く楽しめそうですね♪
開放的なテラス席が魅力的なようで
撮影をした平日午後も多くのお客さんで賑わっていました。
- &bird
- お店の前にも席が設けられています
北側の「&bird」は、武蔵小杉駅周辺で様々な業態の飲食店を展開している
㈱ナチュラが新出店した地鶏料理のお店です。
焼き鳥やお弁当のテイクアウトコーナーが常設され、
店内ではスタンディングで焼き鳥が提供され、
お店の前にもパラソルとテーブル・椅子が設けられ
帰り際に思わず足が向いてしまいそうですね。
駅前の利便性が存分に活かされた新しい憩い・集いの場が誕生し
賑わいが増して街の魅力が更に高まりそうですね。
生まれ変わった駅前の街並みを是非お楽しみください!
10月に入り、今年も残すところ約3か月。
朝夕は肌寒い日も増えてきましたがいかがお過ごしでしょうか。
街中ではハロウィンの飾りや商品を見かける季節になりましたが、
原マネージメントの管理物件でも
毎年この時季にハロウィンの雰囲気を楽しめる飾りつけをしています。
THE KAHALA 小杉陣屋町のラウンジ(暖炉前)では
ジャック・オ・ランタンやゴーストをあしらったオブジェと
「HALLOWEEN」のガーランドがハロウィンらしさを感じさせてくれます。
ギャラリーには季節のお花と一緒に大きなかぼちゃを、
ふろん太くんの傍にはジャック・オ・ランタンを添えてみました。
オレンジ色が加わると季節らしさと華やかさが増しますね。
KAHALA2はエントランス受付ではかわいらしいジャック・オ・ランタンが、
掲示板ではリースが、行き返りの皆様をお迎えしてくれます。
WEST1のエントランスの掲示板には
双子のかぼちゃがかわいいリースを飾りました。
ハロウィン飾りは10月限定です。
是非秋の装いをお楽しみください♪
「子どもたちの笑顔と思い出のために武蔵小杉を彼らのふるさとにする」
という熱い思いからスタートしたコスギフェスタは
地元武蔵小杉を盛り上げる大切な恒例行事として親しまれています。
今年はハロウィンなどのメインイベントは残念ながら中止となりましたが、
感染対策を徹底した上で「カレーフェスタ」のスタンプラリーが開催されることになりました。
スタンプラリーに参加しているのは武蔵小杉、新丸子周辺の飲食店20店舗。
賞品はスタンプ1個でもらえるものから20個コンプリートまで用意されています。
本イベントの発起人である「KOSUGI CURRY」を始め
先日のニュースリリースでもレポートした「Kerala Kitchen/ケララキッチン」(詳細はコチラ)
Kosugi 3rd Avenueの「Cobara-Hetta/コバラヘッタ」などなど…
カレー屋さんだけでなく、パン屋さん、洋食店等
様々な店舗がカレーを使ったオリジナルのメニューを用意しています。
店舗によってはハーフ、ミニメニューを用意しており、
テイクアウトやデリバリーでスタンプがもらえる店舗もあるそうです。
アフターコロナを見据えて地域を再び活性化させたいという願いの下、
イベント期間を3週間と長めに設け、各店舗でも感染対策を徹底、
テイクアウトやデリバリーメニューを増やすなど、様々な努力と工夫が凝らされています。
新しいお店を開拓したり、お馴染みのメニューを味わいながら
地元を応援できる楽しいイベントとなっておりますので
皆様もぜひご参加ください!
コスギカレーフェス2021
*詳細はHP、公式ガイドブックでもご確認ください。
日程:10月11日(月)~31(日)
主催:コスギフェスタ実行委員会
弊社代表 原が事業推進担当理事として陣頭指揮を執り
昨年グランドオープンを迎えた武蔵小杉駅前の再開発事業
”Kosugi 3rd Avenue”(以下“K3A”)
秋が深まりつつある10月を迎え
楽しいスポットがお目見えしました♪
今年6月にパラソルとベンチセットが設置されたサウスパーク
この度、パラソル1本1本に可愛らしいランタンが掛けられ
日没後のサウスパークに優しい灯りが加わりました。
昼間の開放的な雰囲気も素敵なサウスパークですが
落ち着いた夜の雰囲気にピッタリなアイテムで更に魅力が高まりそうですね。
- サウスパーク前
- センタースクエア前
こちらは新しくデザインされたマンホール。
サウスパーク前は常緑樹の緑、センタースクエア前はモミジのイラストがあしらわれています。
K3Aのロゴマークの3色を模した横ラインの上段には小さくワンちゃんが添えられており
ペットフレンドリーの精神が垣間見えます。
お越し際は是非足元のアートにもご注目ください!
これからもK3Aの様々な情報を発信してまいりますので
どうぞお楽しみに!
日本民家園では原家旧母屋の座敷を活かした古民家カフェが
秋シーズンの営業を迎えています。
原家旧母屋は原家8代目当主 文次郎の時に建設が始まり、
22年の歳月をかけて完成した総ケヤキ造り2階建ての木造民家です。
平成3年に川崎市立日本民家園(川崎市多摩区)に移築・復原され、
高度な建築技術を身近に学べるだけでなく
園内の様々なイベント、ワークショップの場としても幅広く活用されています。
この旧母屋の座敷を使った古民家カフェは例年春と秋の2シーズン営業され、
こだわりのコーヒーや手作りのお菓子を頂けるとあって人気があります。
今シーズンはアフタヌーンティーを思わせる
素敵なセットメニューも!
今回出店されている「多摩区ソーシャルデザインセンター」さん(以下”多摩区SDC”)は
多摩区における中間支援事業の推進などを目的に2020年9月に創設された新しい組織です。
今年の出店についてお話を伺ったところ、
民家園から多摩区役所へ新たな出店者について相談が入り、
多摩区SDCさんへ声がかかったのが出店のきっかけだったそうです。
またメニューの多くを地元のお店から仕入れ地産地消をしたり
地元の大学生や飲食店経験者がスタッフとして活躍する等、
地域の活性化に繋がる活動として取り組んでいらっしゃるそうです。
憩い、集いの場として活用されている母屋が
このように熱心な活動に支えられているというは大変嬉しいことです。
伝統ある家屋の中で周りの自然を眺めながら
ゆったりとした時間をお楽しみいただけると思いますので、ぜひ足をお運びください♪
◇古民家カフェ「はらっぱ」
*詳細はHP等でもご確認ください。
・期間:9月18日(土)~11月28日(日) 期間中の土日祝日に営業
・時間:11:00~16:00(ラストオーダー15:30)
・出店:多摩区ソーシャルデザインセンター
日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)

<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
先日、THE KAHALA 小杉陣屋町において
館内の照明調整を実施いたしました。
今回、竣工時に設定していたエントランスとラウンジの照明の明るさを
特に日没後の時間帯で適切なものとなるよう、社長原が自ら立会い、
協力会社様のお立会いとアドバイスの下、微調整を行いました。
- エントランスホール
- ラウンジ
- 水景側ラウンジ
時間帯と場所にこだわった明るさにアップデートいたしましたので
皆さまにとってより心地よい空間となれば幸いです。
この日は中庭(KAHALAガーデン)の照明各所も調整を施しました。
中庭の照明は日々の清掃や植栽整備作業等によって照明の向きが変わったり
屋外にあるため天候によって汚れが付着すること、
また、植栽の生長によって光が遮られやすい場所もあります。
こちらも協力会社様のアドバイスの下、
それぞれの照明の位置と当たり方、ラウンジ側からの見え方を考慮し、
照明の角度を調整、また照明を遮っていた植栽の剪定も併せて行いました。
- 夜の水景
- 水景の際を彩るイルミネーション
水景の上には際に沿って散りばめられたイルミネーションが鮮やかに輝きます。
昼間の太陽に照らされた水景も大変美しいですが、
夜のイルミネーションもまた幻想的ですので是非お楽しみください♪
また、中庭では別日に植栽の整備作業を実施いたしました。
中庭の東側奥で連なるシラカシの1本に、生育不良による枯れが見られていたため、
定期的なメンテナンスとは別途、植替えを行いました。
植栽業者様と密に連携し、樹木の1本1本にも目を配ることで
豊かで美しい中庭の景観を創り出すよう努めております。
中庭に面する1階廊下の竹についても、改善事項の1つとして対応を進めております。
竣工時に植えた竹の一部が残念ながら生育不良で枯れてしまったことから、
日差しの入り方をはじめ生育環境の見直しを実施。
竹中工務店のご担当者と議論を重ねながら
竹に替わる植栽やオブジェを幅広く検討しておりました。
現在、アートを感じられる新しい設えへの準備を進めておりますので、
是非お楽しみにお待ちくださいませ!
今回は「照明」と「植栽」についてお伝えさせていただきましたが、
原マネージメントではこの他にも、専門家や協力会社の方々とも連携しながら
管理の様々な面で日々試行錯誤を繰り返し、改善を重ねています。
今後も建物や暮らしの価値が時と共に増していく「経年優化」の理念を大切に、
より良い住環境の創出に励んでまいります。
「第3回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」が
9月18日(土)から26日(日)まで開催されます。
新丸子駅周辺には長く愛され、個性あふれるお店が数多く並んでいます。
それらのお店が、地域に昔から住んでいる方だけでなく、
新しい住民の皆さんにもお店の存在や商品を知ってもらいたい!という思いから始まり、
川崎市協力の下、2020年3月にスタートして大変好評を博しました。
第3回となる今回は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から
前回より一部規模を縮小した部分もあるものの、
恒例のスタンプラリーやオリジナルグッズのプレゼント、
このイベント限定の各店舗スぺシャルメニュー等、
イベントならではの様々な楽しさが詰まっています。
スタンプラリーはバラエティ豊かな17店舗で実施され、台紙は各店舗でもらえます。
(スタンプラリー景品)
・スタンプ5個:つまみさんA4クリアファイル
・スタンプ10個:つまみさんステンレスボトル
・スタンプ15個:中原区地図パズル(20個限定)
今回は時節柄、各店舗で対策を講じるとともに
来店者への感染対策への啓発・案内もされていますので
ご参加前に是非ご確認ください。
- 啓発ポスター
- 対応ガイド
- チェックリスト
- 消毒用ハンドジェル
スタンプラリー参加者向けのチェックリストを記入してお店の方に渡すと
イベントキャラクター「つまみさん」がプリントされた
オリジナルのハンドジェルが1つもらえますよ。
(最初のスタンプラリー店舗にて配布)
また、今回は目玉の1つとして
「新丸子路地裏のお店深掘りガイドブック」が配布されます。
新丸子の33店舗紹介だけでなく、街の歴史なども取り上げており、
当社のギャラリー展示も掲載されています!
各店舗等で限定3,000部無料配布とのことですので、
ご興味のある方はお早めに!
様々な工夫を凝らして地域を活性化するこのイベントは
馴染みのお店の良い部分を再発見したり
新しいお店の開拓もでき、地元を応援することにも繋がります。
武蔵小杉や新丸子エリアの色々なお店を巡って
是非新しい出会いと楽しい時間をお過ごしください!
第3回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり
日程:2021年9月18日(土)~26日(日)
主催:新丸子路地裏連合
後援:神奈川県・川崎市
*イベント詳細、各店舗の営業時間・商品等は公式HP等でもご確認ください。

最近「SDGs」という言葉をよく目にしますね。
ご存知とは思いますが、「SDGs」(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)は
2015 年に国連で採択された国際社会全体で取り組むべき世界共通の目標のことを指し、
17 のゴールと 169 のターゲットの達成を掲げています。
川崎市では2019年2月に「川崎市持続可能な開発目標(SDGs)推進方針」を策定、
また、2021年より独自の登録・認証制度「かわさき SDGs パートナー」を開始しました。

弊社は6月に実施された第2回目募集に申請をさせていただき、
この度「かわさき SDGs パートナー」として登録されました!

今回は弊社が力を入れている様々な取組みの中から
「地域や入居者間のコミュニティ形成」と「環境にも配慮した住空間創り」について
ご紹介させていただきます。
<地域や入居者間のコミュニティ形成>
- 中原街道側から見た陣屋門
- 集い・憩いの場を創出する陣屋門プラザ
弊社事務所が入る原家の旧母屋跡地に建てられた賃貸・分譲融合型のマンションは
敷地内に「陣屋門プラザ」が設けられています。
ここは私有地でありながらご入居者様は勿論、地域の方々にも開放されており、
陣屋門や原家と地域を見守ってきた稲荷社など
街の歴史と精神を身近に感じられる多くの歴史的遺産が残されています。
- 小杉神社例大祭では神酒所として参加者をもてなします
- 地域に向け情報発信をするギャラリー
また、毎年秋に開催される小杉神社例大祭では神酒所として参加者をもてなしたり、
ギャラリースペースでは地域に向けて街の歴史やイベント情報を発信する等、
私有地を活用することで地域に集いや憩いの場を創出しています。
- お子様に大人気のクリスマス交流会
- 街の歴史を楽しく学べる文化講演会
現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため各種イベントは一時休止しておりますが、
ご入居者様どうしのクリスマス交流会や、地域の皆さまも参加できる文化講演会等
多くの方と交流を深められるイベントの企画・開催を通して
街の良質なコミュニティ形成に努めています。
<環境にも配慮した住空間創り>
- THE KAHALA 小杉陣屋町の太陽光パネル
- KAHALA2のEV車用充電設備
所有・管理物件の一部には屋上に太陽光パネルを導入し
共用電力の一部として活用、省エネ・省資源へ貢献しています。
また、電気自動車需要の高まりを予測し、竣工当時より
入居者用駐車場へEV車用充電設備も設置しています。
加えて、物件内の照明の多くにLEDを取り入れるとともに、
専有部・共用部を含めた禁煙化も進めており
環境にも配慮した快適な住空間創りに励んでいます。
この他にも「働き方・制度の整備」や「地域社会との連携・共生」等
SDGsに関連した多くの課題に取り組んでいます。
「かわさき SDGs パートナー」に登録されたことを1つの契機に
街の魅力・価値を高め、地域社会の発展に寄与する街づくりに今後も一層励んでまいります。


















































































