トピックス

Topics

弊社社長の原が事業推進理事として携わってきた
武蔵小杉駅前の再開発事業“Kosugi 3rd Avenue”(以下“K3A”)

「アヴェニューが創る街と暮らし」をコンセプトに
様々な世代の交流・文化や笑顔、賑わいが生まれる場所になって欲しいという想いの下
商業業務・公共公益・住宅の3機能一体型の複合施設の建設が進められ
2020年6月に建物が完成、7月に竣工いたしました。

そして、遂にグランドオープンを迎えた12月10日(木)
日本経済新聞と朝日新聞にK3Aに関する記事・広告が掲載されました。

日本経済新聞では、地権者の一人として再開発の陣頭指揮を執ってきた社長の原と
外観・ランドスケープのデザインに関わった光井氏との対談形式で
再開発の経緯や、新しい街づくりに込めた想いについて掲載されています。

日本経済新聞2020年12月10日朝刊

日本経済新聞2020年12月10日朝刊

社長 原の対談が掲載されています

社長 原の対談が掲載されています

また、同日の朝日新聞でもK3Aの広告が掲載されました。

朝日新聞2020年12月10日朝刊

朝日新聞2020年12月10日朝刊

K3Aの広告

K3Aの広告

12月10日(木)は式典、オブジェ除幕式も催されましたので、
当日の様子は改めてニュースリリースに公開させていただきます。
お楽しみに♪


先日ニュースリリースでご紹介させていただいた
日本民家園で開催の「苔テラリウム作り」

紅葉と冬の寒さが深まる中、
弊社社員の一人がこのワークショップに参加してきましたので
今回はその様子をレポートさせていただきます♪

*「テラリウム(terrarium)」とは…?
 水槽やボトル容器の中にコケ、シダ、水草などの植物を植え、
 自然をそのまま切り取ってきたかのような風景を観賞する園芸の一種です。

会場は山梨県甲州市の農家の住宅であった「広瀬家住宅」の前です。
テーブルと座席は背中合わせで配置されており、
受付時に検温と消毒を徹底する等、感染症対策に配慮していました。

素材となる苔とハイドロカルチャー(人口土)、
それらを入れる瓶がセットになっています。

苔は、この秋に葺き替え工事を行う旧清宮家の屋根に生えたものを使います。

瓶の中にハイドロカルチャーを入れ、苔を敷き詰めます。
苔の茶色部分はピンセットで下、もしくはハイドロカルチャーに埋まるように押し込み、
綺麗な緑の部分が見えるよう調整します。

会場では貝殻やビー玉等の飾りも販売されていました。
お好みの飾りでアレンジすると一層愛着が湧きますね。

古民家を隣に、これまた古民家ゆかりのものを使って
歴史と自然を感じるものづくりができ、
青空教室のようなワークショップは大変楽しかったです。

この日は原家旧母屋の1階座敷を利用した古民家カフェが
偶然にも年内最後の営業をしていました。

例年春と秋の2シーズン営業される古民家カフェは
歴史ある建築物の中でこだわりのコーヒーや手作りのお菓子を頂けるとあって
毎年多くのお客さんで賑わっています。

今年はコロナの影響で春シーズンの営業が叶いませんでしたが、
秋シーズンは席の間引きやこまめに消毒をする等感染対策を徹底し
9~11月の期間限定で営業していたとのこと。

この日頂いた温かいコーヒーとお菓子は
ワークショップを終え、園内をぐるりと散策した後の体に深く染み入りました…。

ワークショップの会場にもなった旧広瀬家のふるさと
山梨県甲州市の秋の名物「ころ柿(枯露柿)」の展示も見られました。

これは「甲州百目」という種類の渋柿の皮を剥いて消毒をしてから紐でつなぎ、
25日ほど干した後、柿を棚に移して更に棚干しを行って作る干し柿です。

柿全体に日光が満遍なく当たるよう、適当な間隔を置いて
コロコロと位置を変えることから「ころ柿」という名前がついたのだとか。

古民家の歴史と自然に触れられるワークショップに参加でき、
とても楽しい想い出と作品を作ることができました♪

今後も面白いイベント、企画があれば積極的に参加したいと思います。


11 月も下旬となり、街中では紅葉に代わり
イルミネーションやクリスマス飾りを目にする機会が増えてきました。

原マネージメントでも、華やかな雰囲気と季節の訪れを感じさせる
クリスマスツリーや飾りを各物件に設置しました♪

THE KAHALA 小杉陣屋町

IMG_0448
ご入居者やご来訪の皆さまを迎えるエントランスでは
色とりどりのモールをあしらったツリーがお出迎えです。

IMG_0447
ラウンジの暖炉前はクリスマスらしい赤を基調としたモールを飾り
華やかさと温かさを感じます。

IMG_0443
先日テーマを更新した事務所横のギャラリースペースは
オーナメントをつけた緑のモールを巡らしています。

IMG_0446
コーナーにはミニツリーも飾っています。
ギャラリー展示と併せて、クリスマス飾りにもご注目ください!

KAHALA2

IMG_0438
KAHALA2も皆さまをお迎えするエントランスにツリーを設置しました。
こちらは頂点のリボン飾りが特徴です。

IMG_0439
カウンターにはオーナメントをあしらったリースを飾りました。

IMG_0440
プライベートラウンジ前の棚上には
KAHALA2の雰囲気とマッチするゴールドのモールです。

IMG_0441
掲示板にもゴールド調の小型リースを飾りました。
KAHALA2を更に華やかな雰囲気にしてくれますね。

KAHALA WEST1, EAST1, EAST2

新丸子駅近辺の3物件には
掲示板にミニリースを飾りました。
お出かけ、お帰りの際に是非ご覧になってみてください。

日に日に寒さが増し、師走も間近ですが、
季節の装飾で少しでも心が温まっていただければと思います。


川崎市の魅力を表現した写真を募集する
「川崎市観光写真コンクール」が開催中です。

file111_page-0001

昭和32(1957)年に市政写真コンクールとしてスタートした本コンクール。
昭和55年(1980)年に川崎市観光写真コンクールとして実施されるようになり、
今回で64回目を迎えます。
(昨年の第63回には222人から計523点もの応募があったとのこと!)

四季折々の自然風景は勿論、神社仏閣や伝統ある建築物、地域を盛り上げるイベント等、
川崎の魅力を捉えた素晴らしい作品の数々が集結します。

カメラ好きの方、地域の魅力たっぷりの写真をお持ちの方は、
是非応募してみてください♪

第64回川崎市観光写真コンクール
*詳細はHP等でもご確認ください。

<主催>
一般社団法人川崎市観光協会、川崎市

<期間>
2020年11月2日(月)~2021年1月29日(金)

<募集作品>
川崎の自然風景、都市景観、伝統行事、イベントなど
川崎の魅力を広く市民や他都市の方々に伝える作品
*2020年1月以降、川崎市内を撮影した未発表の自作品に限る
*他のコンクール等との重複応募不可

<応募方法>
郵送受付(川崎市観光協会宛)
*応募作品の裏に応募票(チラシ、又はHPよりダウンロード)を貼付

<募集部門・表彰>
①一般の部
 ◇ 最優秀賞 1点 賞状・ギフトカード10万円分/副賞
 ◇ 優秀賞  4点 賞状・ギフトカード1万円分/副賞
 ◇ 入賞   20点 賞状・記念品
②児童・生徒の部(小・中・高校等の正規の課程在学中で応募時19歳以下)
 ◇奨励賞   1点 賞状・記念品/副賞
 ◇入賞    3点 賞状・記念品

<問合せ・応募先>
一般社団法人川崎市観光協会「川崎市観光写真コンクール」係
〒212-0013 川崎市幸区堀川町66-20 川崎市産業振興会館8F
TEL:044-544-8229/FAX:044-5443-5769
メールアドレス:kankou@k-kankou.jp

***第63回受賞作品(抜粋)***

一般の部最優秀賞「自然のいたずら」

一般の部最優秀賞「自然のいたずら」

一般の部優秀賞「仲秋、桃色に染まる」

一般の部優秀賞「仲秋、桃色に染まる」

児童・生徒の部奨励賞「色並み」

児童・生徒の部奨励賞「色並み」

※過去受賞作品は コチラ からもご覧いただけます。


皆さまは「テラリウム(terrarium)」をご存知ですか?

水槽やボトル容器の中にコケ、シダ、水草などの植物を植え、
自然をそのまま切り取ってきたかのような風景を観賞する園芸の一種です。

初心者でも手軽に始めやすく、小ぶりで家の中にも置きやすいことから
インテリアの1つとしても人気だそうです。

旧清宮家

旧清宮家

日本民家園では、この秋に葺き替え工事を行う旧清宮家の屋根に生えた苔を使い
「苔テラリウム」を作るワークショップが開催されます。

直径9cm×高さ12cmで竹製の蓋をつけたガラスの容器の中に、
ハイドロカルチャー(人口土)と苔を配置します。

会場で販売されるビー玉や貝殻、恐竜の飾り等も入れられるとのこと。
お好みの飾りを組み合わせるのも面白そうですね。

※写真はそれぞれ、隣接する「かわさき宙(そら)と緑の科学館」にちなんだ星型と
 「岡本太郎美術館」にちなんだ太陽の塔の飾りです。

もうすぐ紅葉の見頃を迎える季節でもありますので、
自然と季節の移ろいを感じながら
古民家に所縁ある苔テラリウム作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

苔テラリウムワークショップ
*詳細はホームページでもご確認ください。
日程:2020年11月29日(日)
時間:10時~計7回実施(所要約30分)
料金:800円(入園料別)
定員:各回12名
会場:旧広瀬家
申込:先着順/HPの専用フォームから申込み

日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)
日本民家園地図
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
 川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
 川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分


弊社の事務所エントランス横に設置しているギャラリーでは、
ご入居者様や地域の皆さまへの情報発信を目的に、
地域の歴史や地元イベントのご紹介、季節の飾りなど、
様々な内容の展示を随時展開しております。

★文化財

*今年は2月より、国登録有形文化財に登録された
 原家の陣屋門・稲荷を写真と共に紹介しておりました。
 (詳細はコチラ

この度、代表の原が事業推進理事を務めてきた武蔵小杉駅前の再開発事業
Kosugi 3rd Avenue(以下“K3A”)が間もなくグランドオープンを迎えることに伴い、
「道から賑わいが生まれ、賑わいが街を創った」というK3Aのコンセプトを基に
全国有数の街道である「中原街道」をテーマとした内容に更新しました。

(設置の様子)

これまで原家の陣屋門・稲荷社の写真解説を展示していたエリアは
原家で所有していた昭和6年の小杉地区の古地図を活用したボードを再登場させました。
こちらに中原街道に関するいくつかの解説パネルを貼り付けていきます。

(展示替え後)

メインの古地図ボードには、中原街道の歴史や
「道」を中心に小杉の街がどのように発展してきたのか
写真資料と併せて解説するパネルを掲示しています。

右側のコーナーにはK3Aのイベント
“Smiling 7 Weeks”の看板が展示中です。

12月のグランドオープンに向けて様々なイベントが企画されていますので
是非皆さまも足をお運びください♪

昨年より展示を開始した古地図のボードですが
新しいテーマに更新したことでより地域の理解が深まったと思います。

早速解説や写真をじっくりご覧になる方もいらっしゃり、
ご入居者様からも「新しい展示も楽しいですね」とお声がけ頂きました。

クリスマスの時期に向けた季節装飾も近日中に設置予定ですので
周辺を彩る紅葉と併せて季節の移ろいを感じていただければと思います。

お近くにお立ち寄りの際は是非ご覧になってみてください!


当社代表の原が事業推進理事として携わってきた
武蔵小杉駅前の再開発事業 “Kosugi 3rd Avenue”

本日より、グランドオープンを迎える年末に向けて
街びらきイベント「Smiling 7 Weeks」が始まります!
(イベント詳細はコチラ

初日の今日は、新たに開通した道路(地区幹線道路1号)にて
オープニングセレモニーが開催されました。

パフォーマンスを披露してくれたのは
横浜を拠点に活動しているマーチングバンド「横浜ロビンズ」の皆さま。

道路でのパフォーマンスの後はKosugi 3rd Avenueを1周し、
オープニングセレモニーを盛り上げてくれていました。

今後もSmiling 7 Weeksでは
期間中、また週毎に様々なイベントが催されますので
新しく生まれ変わった武蔵小杉を是非お楽しみください!

Smiling 7 Weeks

Smiling 7 Weeks
*詳細はHP等でご確認ください。
期間:2020年11月6日(金)~12月25日(金)
場所:Kosugi 3rd Avenue(川崎市中原区小杉町3-600)
・JR線「武蔵小杉」駅徒歩1分
・東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅徒歩2分
K3A地図


当社代表の原が事業推進理事として携わってきた
武蔵小杉駅前の再開発事業 “Kosugi 3rd Avenue”

7月に一部店舗が先行オープンを迎え、
今後も新しい店舗の開業や各種イベントが続々と控えています。

そして、この度「Smiling 7 Weeks」と称し、
グランドオープンを迎える年末に向けて
より多くの笑顔と出会いが溢れる企画が目白押しの
街びらきイベントが開催されます!

Smiling 7 Weeks

「アヴェニューが創る街と暮らし」を開発コンセプトに
2000年頃からスタートした本プロジェクト。

「道」から生まれた小杉町3丁目の街の「にぎわい」を生まれ変わらせ
様々な世代の交流や新しい文化が生まれる場所になって欲しいという願いの下、
街の地権者達が中心となり約20年をかけて進められてきました。

再開発組合では先行オープン以前より
各種ワークショップの開催やカフェの運営、地元店舗を集めた地域活性化イベント等、
「にぎわい」を創出する様々な催しを企画・開催してきました。

今回はグランドオープンに向けて
商業業務・公共公益・住宅の3機能一体型の複合施設、
整備された周辺道路や新しく設置された広場等、
「新しい街づくり」の全貌がお披露目される街びらきイベントとして
期間中、また週毎に様々なイベントが開催されます。

11/7(土)・8(日)には川崎市による社会実験として
隣接する市道小杉町21号線が歩行者天国として開放されるとのこと。
生まれ変わった武蔵小杉駅前の街並み、雰囲気を存分に楽しめそうですね。

イベント情報(※11月4日現在)

Smiling Mask

Smiling Mask

商業施設には一部先行オープンに続き、
新しいレストランやショップも続々とオープン予定!
日本初出店や地域初出店も多く、この期間限定の特別メニューも各店舗で展開されるそうです。

そしてグランドオープン・デーとなる12月10日(木)には
新設された3つの広場の内、メインとなるサウス・パークがオープンし、
プロジェクトのコンセプトを体現する「3rd」のアートサインがお披露目される予定です♪
どのようなサインが現れるのか…注目必至です!

Smiling 7 Weeks
*詳細はHP等でご確認ください。
期間:2020年11月6日(金)~12月25日(金)
場所:Kosugi 3rd Avenue(川崎市中原区小杉町3-600)
・JR線「武蔵小杉」駅徒歩1分
・東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅徒歩2分
K3A地図

*赤で囲んだ部分は11/7(土)・8(日)に歩行者天国になる市道小杉町21号線です。

この他、イルミネーションの点灯、地域サークルや団体との交流イベント等、
今後も様々なイベントの開催が予定されているそうです。

笑顔と出会い、そして新しい小杉の街を是非お楽しみください!


新丸子駅周辺の様々なお店を楽しめるイベント、
その名も「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」は

大好評につき、2回目の開催が決定しました!

第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりチラシ

今年の3月に初めて開催された
「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」

新丸子路地裏を始め地元の様々な店舗を周りながら楽しんでもらいたいと、
テイクアウトを中心に様々なお店が期間限定の特別メニューを用意しました。

第1回目は地元の方だけでなく、新規のお客さんも多く訪れるなど大成功に終わり、
参加した店舗や住民からの反響も大きかったため、第2回の開催に至ったということです。

今回もテイクアウトは勿論、ランチやディナー、オリジナルグッツ、サービス等
イベントのために作られた様々な特別メニューが揃い、
お得で楽しいラインナップとなっています!

景品
前回同様、スタンプラリーも実施されます。
来店数に応じて、オリジナルデザインのTシャツやマスク等のプレゼントもありますよ♪
(ちなみにプリントされているイベントキャラクターは「つまみさん」といいます。)

また、今回は疫病を鎮めるとされる妖怪「アマビエ」をあしらったカードも
それぞれの店舗で配布されるそうです。
全6種、日枝神社と京浜稲荷神社でお清めされたものなので、ご利益もありそうですね!

今回の参加店舗は、前回の30店舗から更に増えて約40店舗とパワーアップ!
期間も3日間から1週間に拡大し、飲食店を始めとした
様々なジャンルのお店を楽しむことができます。

武蔵小杉や新丸子エリアの色々なお店を巡って
是非新しい出会いと楽しい時間をお過ごしください!

第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり
日程:2020年10月26日(月)~11月1日(日)
主催:新丸子路地裏連合
後援:神奈川県
*イベント詳細、各店舗の営業時間・商品等は公式HP等でもご確認ください。
第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりマップ


GATE SQUARE 小杉陣屋町(以下「GS」)では
竣工した2015年より植栽各所にイルミネーションを施しております。

grand_body01

GS敷地配置図(GSホームページ参照)

陣屋門やお社を擁した陣屋門プラザから
賃貸棟(THE KAHALA)西側のKAHALA小路、
分譲棟(THE RESIDENCE)北側のJINYA小路へと
GSに面する通り道に沿うように設置しています。

以前のイルミネーション/陣屋門プラザ(中原街道側から)

以前のイルミネーション/陣屋門プラザ(中原街道側から)

これまでイルミネーションは高木を中心に設置していましたが、
木の生長への影響等も考慮し、低木への移設作業を実施しました。

高木に巻き付けるスタイルは光の鮮やかさ、美しさが目立っていましたが、
低木に配したことでより柔らかく優しい光が散りばめられ、
足元をより温かく照らし出してくれています。

早速ご入居者様から「足元が明るくなりましたね」とお声がけいただいたり
お子様が「きれい~!」と目を釘付けにしている姿を拝見しました。

冷える日も増えてまいりましたが、
夜に輝くイルミネーションを見ると心が温まりますね。

冬季(10月~3月予定)は夕方17時より点灯しております。
お近くをお通りの際は是非ご覧になってみてください。