今回イラストが掲載された『ふらっと「歴史建物」探訪』は
東京を中心に歴史的に価値のある建築物や街を
イラストレーター モリノブユキ氏によるイラストで紹介するコーナーです。
2013年に連載開始、本誌で369回目を迎え
単なる散歩ガイドではなく、建物やそこで営まれてきた人々の暮らしを
独自の目線で切り取り、個性的なイラストで描いています。
- 陣屋門
- 稲荷社
原家の陣屋門と稲荷社はかつてこの地にあった母屋と同じく明治時代に建てられ
門はGATE SQUARE 小杉陣屋町のシンボルとして
稲荷社は原家や地域を見守ってきた大切な存在として
今もその姿を残しています。
(母屋は現在日本民家園に移築・復原)
2つの建造物は歴史的建造物としての価値だけでなく
地域の風致、景観の面でも活用されている点が評価され
2019年12月に国登録有形文化財に登録されました。
(文化財登録に関する詳細は コチラ)
- 当日の取材の様子
取材に来ていただいた皆さまは事前に日本民家園の旧母屋の方もご覧になったそうで
「本当に立派な建物で驚きました」と仰っていました。
写真とは違った魅力も感じられる記事となっておりますので
是非皆さまもご覧になってみてください。
原マネージメントが管理する物件は賃貸としては希少なペット飼育が可能で、
特にドッグフレンドリーなマンションとして
多くのペットオーナーの方にお住まいいただいています。
今回はドッグオーナーの皆さまに耳寄りな情報を紹介させていただきます。
今回、弊社のオフィスドッグ親子ニキとノアが
紅葉の映える陣屋門プラザで「出張トリミングサービス」を体験しました
- 車内は想像以上に広々!
- 換気もばっちりです
車内は正にトリミング用の仕様になっており、
奥の洗い場スペースでシャンプーをした後、手前左の台座でトリミングをします。
犬種にもよりますが、所要時間は1頭あたり2-3時間、
複数頭を連続でお願いすることもできるとのこと。
使っているシャンプーはオーガニックで
皮膚への刺激が少ないだけでなく、目に染みにくい等
ワンちゃんに優しいものを使っているそうです。
皮膚が弱いノアのため、バリカンを使わず全てハサミでカットしました。
また、シャワーはぬるめのお湯を使い、ドライヤーも冷風で
丁寧に優しくケアしていただき、赤みも出ずさっぱりした様子です。
- 荻野さん
- 日本モバイルトリミング協会に加盟しています
今回お世話になったONE’S Pの荻野さん
トリミング一筋18年、トリミング専門学校の講師や店舗勤務を経て独立、
移動型サロンを始めて5年程になります。
実店舗ではどうしても範囲が限定的で、
通うのが難しくなってしまった飼い主・ワンちゃんと
いつの間にかお別れしてしまうことも多かったそう。
そこで、自分がお世話をしてきたワンちゃんを最期までケアしてあげたい!
という強い思いを実現すべく、このスタイルを始めたそうです。
小回りのきく車両で場所に縛られないことは勿論、
何よりワンちゃんにとってストレスが少ないことが移動型の特長で、
送迎による車酔いや他のワンちゃんとの同乗、飼い主と長時間離れること無く
完全個室の静かな環境でケアを受けられるのが魅力です。
ご自身もシュナウザーを飼われているそうで、
伺ったお話の節々からワンちゃんへの愛と情熱を感じました。
WEBやSNSをしていないため、紹介のみで受付けをされています。
KAHALA物件にお住まいでご興味のある方は
是非事務所までお問い合わせください。
先日ご紹介した『まんなかフェス2021』
爽やかな秋晴れに恵まれ、親子連れを中心に
多くの方々が集まり、賑わいを見せていました。
今回は開催当日の様子をレポートさせていただきます♪
4周年を迎えた今年はKosugi 3rd Avenue(以下”K3A”)をメイン会場に
感染症対策も行いながら2年ぶりのリアル開催を実現。
受付や階段はまんなかフェスのイメージカラーの黄色と
この時期にピッタリのオレンジ色の風船で彩られ
秋らしさ、温かさを感じる会場となっていました。
敷地中央のセンタークスエアからK3Aの顔であるサウスパークまで
個性豊かな店舗20件以上が軒を連ねます。
各ブースにはかわいい雑貨やアクセサリーが目白押し!
手作り体験、ワークショップも盛況で、
整体、ハンドマッサージ等は大人の女性方に特に人気の様子でした。
キャッシュレス決済が可能なお店も多く、
時代に合わせたツールを取り入れ出店者、来訪者の双方にとって
利便性が高められていることを強く感じました。
サウスパークでのステージ企画は歌あり、ダンスあり、演奏ありと
お子様も楽しめるプログラムで大いに盛り上がりました!
こちらは弊社社員たちが購入した戦利品です♪
ひとつひとつ心込めて手作りされたアイテムからは
作り手の皆さんのこだわりと情熱を感じました。
K3Aは昨年のグランドオープン期もコロナ禍にあり
各種イベントが制限された状態が続いておりましたが、
サウスパークを活用した初のイベントが盛り上がりを見せ、
多くの方が笑顔で繋がり合える日になったのではないかと思います。
今後も小杉の街がますます賑わう楽しいイベントが開催されていくのが楽しみですね。
神田明神は天平2年(730年)に創建されたと言われ、
縁結び、商売繁盛、除災厄除けの祭神を祀っています。
敷地内併設の資料館で開催されている『お正月と初詣展』で
GATE SQUARE 小杉陣屋町(以下”GS”)のお守りが展示されているとのことで、
観に行ってまいりました!
企画から完成まで約半年を費やして制作されたこのお守りは、
土地の氏神様である小杉神社の宮司さんにも相談しながら御霊入れの神事も行い、
御守りを納める紙袋も独自に制作、御守りの奉製に至るまでの謂われや
代表 原からのメッセージを添えました。
そして内符(お守りの中身)として原家に伝わる樹齢300年超のご神木が納められ、
GS完成の際は家内安全を願って関係者の皆様にお配りさせていただきました。
このお守りを手掛けたのは、GSのロゴマークも手掛けた
アートディレクター 林直岳さんです。
(日本経済新聞に掲載された当時のニュースリリースはコチラ)
お守りマニア「オマモニア」として
日本各地の神社仏閣を巡り、様々なお守りを収集するだけでなく、
お守りのデザインや制作等、幅広く活動されています。
数多くの企業のブランディングやロゴ開発に携わってきた林さんは
著書『御守りの本』で次のように語っています。
・・・そこで感じたことは、企業がお客様や社員、そして社会に対してどのような”想い”を抱いてその役割を発信しているかということです。その”想い”を発信する手法の一つとして、「御守り」という新しい媒体があっても良いのではないかと思うようになりました。・・・
ただし、私の言う御守りとは、ノベルティ会社が簡易的に作るような「御守り風・御守りもどき」の商品ではなく、企業の発信する”想い”に由縁やつながりのある神社仏閣にもご賛同いただき、その企業と神社仏閣を結び付けて奉製された御守りです。・・・
(ハヤシナオタケ(2017)『御守りの本』ワールドフォトプレス, p174)
GSプロジェクトで作られた御守りは、この林さんの考え方を体現し
そして「土地の記憶や精神の継承する」というプロジェクトのフィロソフィー、
正に“想い”を発信するものとなりました。
他にも林さんが手がけた御守りが紹介されており、
それぞれのお守りに込めた想いやデザインのこだわり等を知ることができます。
この他、神田明神が所蔵する江戸時代の正月の様子を描いた浮世絵、
地元出身の漫画家うゑださと士さんのイラスト等、
お正月や初詣の文化とその変遷に触れられる作品が展示されています。
最も興味深かったのは、実は今日のような初詣の風習は大正以降に根付いたものということ。
1872年の新橋-横浜間の鉄道開通を契機とした交通網の整備がきっかけに、
行楽の一環として気軽に参拝がしやすくなり、大勢の人が集まる初詣が定着したそうです。
昨今はコロナ禍で分散参拝等が呼びかけられていますが、
お正月を彩る賑わい、楽しい行事の風景がまた見られるといいですね。
皆様も是非奥深いお正月文化の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
初詣とお正月展
*詳細はHP等でもご確認ください。
期間:2021年11月6日(土)~28日(日)
時間:9時~16時(最終受付15:45)
場所:神田明神資料館(受付は神田明神文化交流館1階)
朝夕の冷え込みが厳しい季節となってまいりましたが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
来週11月23日(火)は親子で楽しめるイベント
「まんなかフェス2021」がKosugi 3rd Avenueで開催されます!
「まんなかフェス」は
「武蔵小杉は大型商業施設はあるけど親子で楽しめる場所やイベントは多くない」
「ママたちが息抜き、交流、活動を発表する場が知られていない」
といった課題の解決を目指してスタートしました。
川崎で趣味も仕事も子育ても全力で楽しむ女性たちが主体となり
イベントの企画、広報、運営までも一貫して実施。
川崎の正に「まんなか」である中原区・武蔵小杉で
多彩なプログラムやワークショップを通して体験、憩い、交流の場、
そして女性たちが趣味や仕事を活かして輝ける活躍の場をも創出しています。
4周年を迎える今回は当社代表 原が再開発事業に携わった
Kosugi 3rd Avenueのサウスパークをメイン会場に
親子で楽しめるステージプログラムを始め、
アクセサリーや雑貨・小物の手作り体験コーナーやショップ等
20を超える多彩な店舗が出店予定です。
オリジナルで制作された公式パンフレットも
実行委員会の皆様がデザイン、取材、校正等も手がけた
こだわりの1冊となっています。
会場となるKosugi 3rd Avenueの飲食店についても紹介されており
女性またママならではの目線で書かれた詳細なレビューも見どころです!
- 弊社のギャラリースペースでも 告知ポスターを掲示しています
- エントランス横にはチラシを設置しています ご自由にお取りください
武蔵小杉の活気と有意義な体験が楽しめるイベントとなっておりますので
是非皆様も足をお運びください♪
まんなかフェス2021
*詳細は公式SNS、公式パンフレット等でもご確認ください。
日程:11月23日(火・祝)
会場:Kosugi 3rd Avenue
こすぎコアパーク
主催:まんなかフェス実行委員
こすぎコアパークがリニューアルオープンしました!
「こすぎコアパーク」は2014年4月に供用が開始された
広さは約1,100㎡を誇る駅前のオープンスペースです。
これまで、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントや
地元町内会・商店街による「こすぎコアパーク管理運営協議会」が主体となり
盆踊り等多くのイベントを開催してきました。
- こすぎ盆踊り大会
- コスギフェスタ
- 小杉フードフェス
一方で、休憩場所などが無く日常的な利用者が見られない、
東急武蔵小杉駅の通路と自由に通行ができないなど、
十分な利活用ができていない等の課題がありました。
このような状況から協議会は市に整備を要望。
駅との回遊性向上、日常的な賑わい・憩いの創出等を目的に工事が進められ
2021年10月26日にリニューアルオープンを迎えました。
植栽帯によって分断されていた東急武蔵小杉駅との間は
自由に行き来できる通路ができて開放的になり、利便性が向上しました。
広場内にはシンプルながらも温かみを感じるデザインの看板やサインが
各所に設けられています。
地面にも大きく“KOSUGI CORE PARK”とペイントされていますので
足元にも注目してみてください。
植栽の1つ1つにも同じコンセプトのネームプレートが添えられていました。
周りはベンチとして座れるようになっているので一息つくのにもピッタリです。
また、広場には2棟の新しい飲食施設が開業しました。
- LATTE GRAPHIC
- こだわりのメニューが並びます
南側の「LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)」は
モーニングからディナーまで幅広く楽しめる
メルボルンスタイルのカフェダイニングです。
本格コーヒーを始め、スイーツ、こだわりのワイン等もラインナップされており
1人のゆったりとしたコーヒータイムやご家族ご友人とのお食事など
正に幅広く楽しめそうですね♪
開放的なテラス席が魅力的なようで
撮影をした平日午後も多くのお客さんで賑わっていました。
- &bird
- お店の前にも席が設けられています
北側の「&bird」は、武蔵小杉駅周辺で様々な業態の飲食店を展開している
㈱ナチュラが新出店した地鶏料理のお店です。
焼き鳥やお弁当のテイクアウトコーナーが常設され、
店内ではスタンディングで焼き鳥が提供され、
お店の前にもパラソルとテーブル・椅子が設けられ
帰り際に思わず足が向いてしまいそうですね。
駅前の利便性が存分に活かされた新しい憩い・集いの場が誕生し
賑わいが増して街の魅力が更に高まりそうですね。
生まれ変わった駅前の街並みを是非お楽しみください!
10月に入り、今年も残すところ約3か月。
朝夕は肌寒い日も増えてきましたがいかがお過ごしでしょうか。
街中ではハロウィンの飾りや商品を見かける季節になりましたが、
原マネージメントの管理物件でも
毎年この時季にハロウィンの雰囲気を楽しめる飾りつけをしています。
THE KAHALA 小杉陣屋町のラウンジ(暖炉前)では
ジャック・オ・ランタンやゴーストをあしらったオブジェと
「HALLOWEEN」のガーランドがハロウィンらしさを感じさせてくれます。
ギャラリーには季節のお花と一緒に大きなかぼちゃを、
ふろん太くんの傍にはジャック・オ・ランタンを添えてみました。
オレンジ色が加わると季節らしさと華やかさが増しますね。
KAHALA2はエントランス受付ではかわいらしいジャック・オ・ランタンが、
掲示板ではリースが、行き返りの皆様をお迎えしてくれます。
WEST1のエントランスの掲示板には
双子のかぼちゃがかわいいリースを飾りました。
ハロウィン飾りは10月限定です。
是非秋の装いをお楽しみください♪
「子どもたちの笑顔と思い出のために武蔵小杉を彼らのふるさとにする」
という熱い思いからスタートしたコスギフェスタは
地元武蔵小杉を盛り上げる大切な恒例行事として親しまれています。
今年はハロウィンなどのメインイベントは残念ながら中止となりましたが、
感染対策を徹底した上で「カレーフェスタ」のスタンプラリーが開催されることになりました。
スタンプラリーに参加しているのは武蔵小杉、新丸子周辺の飲食店20店舗。
賞品はスタンプ1個でもらえるものから20個コンプリートまで用意されています。
本イベントの発起人である「KOSUGI CURRY」を始め
先日のニュースリリースでもレポートした「Kerala Kitchen/ケララキッチン」(詳細はコチラ)
Kosugi 3rd Avenueの「Cobara-Hetta/コバラヘッタ」などなど…
カレー屋さんだけでなく、パン屋さん、洋食店等
様々な店舗がカレーを使ったオリジナルのメニューを用意しています。
店舗によってはハーフ、ミニメニューを用意しており、
テイクアウトやデリバリーでスタンプがもらえる店舗もあるそうです。
アフターコロナを見据えて地域を再び活性化させたいという願いの下、
イベント期間を3週間と長めに設け、各店舗でも感染対策を徹底、
テイクアウトやデリバリーメニューを増やすなど、様々な努力と工夫が凝らされています。
新しいお店を開拓したり、お馴染みのメニューを味わいながら
地元を応援できる楽しいイベントとなっておりますので
皆様もぜひご参加ください!
コスギカレーフェス2021
*詳細はHP、公式ガイドブックでもご確認ください。
日程:10月11日(月)~31(日)
主催:コスギフェスタ実行委員会
弊社代表 原が事業推進担当理事として陣頭指揮を執り
昨年グランドオープンを迎えた武蔵小杉駅前の再開発事業
”Kosugi 3rd Avenue”(以下“K3A”)
秋が深まりつつある10月を迎え
楽しいスポットがお目見えしました♪
今年6月にパラソルとベンチセットが設置されたサウスパーク
この度、パラソル1本1本に可愛らしいランタンが掛けられ
日没後のサウスパークに優しい灯りが加わりました。
昼間の開放的な雰囲気も素敵なサウスパークですが
落ち着いた夜の雰囲気にピッタリなアイテムで更に魅力が高まりそうですね。
- サウスパーク前
- センタースクエア前
こちらは新しくデザインされたマンホール。
サウスパーク前は常緑樹の緑、センタースクエア前はモミジのイラストがあしらわれています。
K3Aのロゴマークの3色を模した横ラインの上段には小さくワンちゃんが添えられており
ペットフレンドリーの精神が垣間見えます。
お越し際は是非足元のアートにもご注目ください!
これからもK3Aの様々な情報を発信してまいりますので
どうぞお楽しみに!
日本民家園では原家旧母屋の座敷を活かした古民家カフェが
秋シーズンの営業を迎えています。
原家旧母屋は原家8代目当主 文次郎の時に建設が始まり、
22年の歳月をかけて完成した総ケヤキ造り2階建ての木造民家です。
平成3年に川崎市立日本民家園(川崎市多摩区)に移築・復原され、
高度な建築技術を身近に学べるだけでなく
園内の様々なイベント、ワークショップの場としても幅広く活用されています。
この旧母屋の座敷を使った古民家カフェは例年春と秋の2シーズン営業され、
こだわりのコーヒーや手作りのお菓子を頂けるとあって人気があります。
今シーズンはアフタヌーンティーを思わせる
素敵なセットメニューも!
今回出店されている「多摩区ソーシャルデザインセンター」さん(以下”多摩区SDC”)は
多摩区における中間支援事業の推進などを目的に2020年9月に創設された新しい組織です。
今年の出店についてお話を伺ったところ、
民家園から多摩区役所へ新たな出店者について相談が入り、
多摩区SDCさんへ声がかかったのが出店のきっかけだったそうです。
またメニューの多くを地元のお店から仕入れ地産地消をしたり
地元の大学生や飲食店経験者がスタッフとして活躍する等、
地域の活性化に繋がる活動として取り組んでいらっしゃるそうです。
憩い、集いの場として活用されている母屋が
このように熱心な活動に支えられているというは大変嬉しいことです。
伝統ある家屋の中で周りの自然を眺めながら
ゆったりとした時間をお楽しみいただけると思いますので、ぜひ足をお運びください♪
◇古民家カフェ「はらっぱ」
*詳細はHP等でもご確認ください。
・期間:9月18日(土)~11月28日(日) 期間中の土日祝日に営業
・時間:11:00~16:00(ラストオーダー15:30)
・出店:多摩区ソーシャルデザインセンター
日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分