トピックス

Topics

多摩川カヌー教室が2年ぶりに開催されます!

皆さまもご存知の通り、神奈川県と東京都の県境を流れる多摩川は
老若男女問わず親しまれているレジャー、憩いのスポットです。

「夏」と言えばバーベキューや花火大会等が思い浮かびますが、
NPO法人「とどろき水辺」が開催するカヌー教室も毎回大人気!

カヌーの技術習得はもちろん、
水上事故に備えた救急法に関する知識の習得を目的とした安全講習もあり、
多摩川の自然を身近に感じ、親しく関わっていくことを目的に開催されています。


乗船前は乗り方、漕ぎ方の基礎テクニックをじっくり教わり、
水上に移ってからは講師のサポートを受けながら水辺を行き来します。

昨夏は新型コロナウイルスの影響で中止となってしまいましたが、
今年は人数を絞り、感染対策を徹底した上での実施が決定しました。

用具やライフジャケット等は全て用意されていますので
誰でも気軽に参加することができますし、
夏休みの思い出作りにもピッタリだと思います。

地元の自然に触れながら楽しいスポーツ体験もできる良い機会ですので、
是非参加してみてください。

多摩川カヌー教室
*詳細は市政だより、HP等でもご確認ください。
主催:川崎市、特定非営利活動法人とどろき水辺
日時:2021年8月1日(日)
   午前の部 10:00~12:00
   午後の部 13:00~15:00
   *各部定員25名、申込多数の場合は抽選
   *荒天または増水の場合は中止。代替日はありません。
対象:市内在住・在勤・在学の小学5年生以上の方で水に顔をつけても平気な人
費用:1,000円/人(当日徴収)
申込:①往復ハガキ
    川崎市市民文化局市民スポーツ教室宛に郵送
   ②インターネット申込
    川崎市ホームページから応募フォームに必要事項を入力
   *応募締切 7月2日(金)
場所:多摩川丸子橋付近
<アクセス>東急各線「新丸子駅」から徒歩15分
地図


初夏に入り、汗ばむような陽気の日も増えてきました。

川崎市立日本民家園では
移築・復原されている原家の旧母屋の座敷を使った古民家カフェが
期間限定で営業中です。

原家旧母屋(2020年11月撮影)

原家旧母屋(2020年11月撮影)

原家の旧母屋は、原家8代目当主 文次郎の時に建設が開始され、
明治24年の着工から22年もの歳月をかけて完成した
総ケヤキ造り2階建ての木造民家です。

平成3年に川崎市立日本民家園(川崎市多摩区)に移築・復原され、
その高度な木造建築技術が評価されて平成13年には川崎市重要歴史記念物に指定されました。

この旧母屋の座敷を使ったカフェ「陣屋荘」が
現在期間限定で営業をしております。

座敷の様子(民家園HPより)

座敷の様子(民家園HPより)

お座敷ではコーヒー、甘酒、各種ケーキ、和菓子、焼き菓子など
種類豊富なこだわりのメニューを楽しめます。

園内をじっくり観て回った後に
ゆったりと過ごすコーヒータイムは格別です。

夏座敷(2019年5月撮影)

夏座敷(2019年5月撮影)

また、6月4日(金)~9/14(火)は
障子を簾戸に替えた「夏座敷」の仕様になる予定です。

風通しが良さや涼しい雰囲気を感じることができ
合間から見える緑豊かな景色を楽しむのも一興です。

コロナ禍ゆえ閉塞感のある日々が続いていますが
自然や歴史を感じる家屋の温もりに包まれながら
心が癒される素敵な一時をお過ごしください。

◇古民家カフェ陣屋荘
*詳細はHP等でもご確認ください。
・期間:4月24日(土)~6月27日(日)
    *期間中の土日祝日に営業。
・時間:11:00~16:00
    *ラストオーダー15:30

日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)
日本民家園アクセス地図
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
 川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
 川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分


弊社のゴールデンウィーク休業につきましてご案内いたします。

2021年4月29日(木・祝)より5月9日(日)まで
休業とさせていただきます。

休業中はご迷惑をお掛けすることもあるかと存じますが
何卒ご理解の程、お願い申し上げます。


ららテラス武蔵小杉で
武蔵小杉の歴史を数多くの写真で振り返る写真展が開催中です。

ららテラスチラシ

今回は2014年に開業したららテラス武蔵小杉が7周年を迎えるということで
記念イベントの1つとして、歴史研究家・羽田猛先生の書籍の写真や内容をベースに
武蔵小杉の歴史・変遷を写真パネルで楽しめる写真展が開催されます。

弊社社員も早速展示を拝見させていただきました。
昔から今に至る写真の数々を通して、街の姿や変遷を楽しめる内容となっています。

ご興味のある方は是非お気軽に足をお運びください。

~もっと知りたい私たちの町~武蔵小杉の昔写真展
期間:2021年4月19日(月)~5月23日(日)
場所:ららテラス武蔵小杉 4階「H.I.S.」前
   (川崎市中原区新丸子東3-1302)
*観覧無料

羽田先生書籍
今回の写真展に用いられた羽田猛先生の書籍
『中原街道と武蔵小杉~写真で綴る周辺の今昔~』(2015年)は
その名の通り、中原街道と武蔵小杉の今昔について
膨大な写真と史料を基に綴られた郷土本・歴史的資料です。

弊社では過去に2度、地域の方々に再開発の進む武蔵小杉について
楽しく知り、学べる機会を作りたいとの想いから
羽田先生をお招きし、先生自ら講師となって中原街道や武蔵小杉の歴史を
教えてくださる文化講演会を開催いたしました。

(2018年7月開催 文化講演会の様子)

THE KAHALA 小杉陣屋町のラウンジの特設会場で開催された講演会には
ご入居者様やご近所の方々等、数多くの皆さまがご参加いただき
「郷土の歴史や魅力を改めて知ることができ興味深かった」
「先生から直接お話を聞くことができる貴重な機会で楽しかった」
といったお声を頂き、大変ご好評をいただきました。

(2018年7月文化講演会の様子はコチラ
(2016年9月文化講演会の様子はコチラ

ギャラリー羽田先生書籍

羽田先生の書籍は弊社でも販売しております。
ご興味のある方は事務所までお声がけください。
(事務所営業時間 平日9:00~17:30)


GATE SQUARE 小杉陣屋町(以下「GS」)は
弊社が管理する賃貸棟(THE KAHALA 小杉陣屋町)と
分譲棟(THE RESIDENCE 小杉陣屋町)が一体となった集合住宅です。

その目玉の1つである「KAHALAガーデン」は
賃貸棟と分譲棟の間に設けられた中庭です。

GATE SQUARE 小杉陣屋町 敷地配置図

GATE SQUARE 小杉陣屋町 敷地配置図

水と緑をテーマにした約900㎡のエリアには
四季折々の移ろいを楽しめる植栽や潤い溢れるガラスアートが並び
住まう方、訪れる方に癒しと安らぎを与えてくれます。

昨今は新型コロナウイルスの影響により
外出が難しく、在宅時間が増えている方も多いのではないかと思います。

そこで、春を迎え心地よい陽気も増えてきた4月初旬、
中庭の景色や空間をよりお楽しみいただきたいというオーナーの意向により
水景のデッキに新しくチェアを設置いたしました!

IMG_1375

今回設置したデッキチェアは1人掛け用、2人掛け用の2台。
背面・座面には「デドンファイバー」という素材が使われています。

デドンファイバーはドイツのアウトドア家具ブランド
「DEDON/デドン」が開発した高密度のポリエチレン素材です。
風雨や日光、温度変化にも強い一方、柔軟性としなやかといった特性も兼ね備え、
その耐久性やデザイン性の高さから世界各国のリゾート地でも高い評価を得ています。

自然の風合いを備えたチェアは中庭や水景アートの雰囲気ともマッチし
新たな寛ぎの空間が生まれました。

ラウンジ側から撮影

ラウンジ側から撮影

今後は気温も上がり、心地よい陽気の下
爽やかな水辺の空間を楽しめる機会が増えそうです。

静かに読書をしたり…ご家族ご友人で歓談をしたり…
中庭の景色を楽しみながら素敵な一時をお過ごしいただければと思います。


近年多くのマンションで見られる機械式駐車場。
通常、網目のフェンスのみが設置されているところが大多数であり
フェンス自体が設置されていないところも多いのではないでしょうか。

一般的な機械式駐車場

一般的な機械式駐車場

THE KAHALA 小杉陣屋町の機械式駐車場

THE KAHALA 小杉陣屋町の機械式駐車場

当社の管理物件THE KAHALA 小杉陣屋町は
街の雰囲気を大切にしたいという景観・美観的な面
また駐車場利用者のプライバシー保護の観点から
上部には自然の風合いを漂わせるルーバーで壁を設け
下部には目隠し用のシャッターを備え付けています。

この度、竣工から約6年が経過し、風雨等の影響により
シャッターの下部の一部に錆が見られるようになったため
防錆塗装をほどこしました。

雨水が溜まりやすいこともあり一部が錆びていたシャッターですが
防錆性の高い塗料を塗ったことで綺麗になり、見栄えも良くなりました。

シャッター横の壁

シャッター横の壁

今回はシャッター横の壁の窪みにも一部錆付きが見られたため
こちらも同じ防錆材で塗装をしました。

今後もご入居者の皆さまに快適にお住まいいただけるよう
定期的な点検・メンテナンスは勿論ですが
美観の面からもきめ細やかな改善・対応を日々心がけてまいります。


例年より早めの満開を迎えていた桜も葉桜に変わり
心地よい陽気の日が増えてきましたね。

原家の旧母屋が移築・復原展示されている川崎市立日本民家園では
わらを使ったぞうり作り体験と
企画展「暑さ寒さも彼岸まで-民家と四季-」に関連したワークショップが
5月に企画されています。
(企画展の詳細はコチラ

◆体験講座 わら細工「ぞうり」
zouri

材料となるわらを叩き、柔らかくしてから編みます。
わら細工の基本が学べる講座です。

日 程:2021年5月9日(日)
時 間:10:00~15:00
料 金:1,000円
対 象:中学生以上
定 員:9名
協 力:民具製作技術保存会
申 込:川崎市の申込みフォームより申込み
    締切4月25日(日)
*好天時は古民家の庭にて、雨天時は土間で作業予定。
*詳細はホームページでもご確認ください。

◆親子向けワークショップ 「古民家探検!暑さ寒さの工夫をさぐる」
ポスターA3 テスト

エアコンやヒーター等の冷暖房機器が無い時代、
昔の人が暑さや寒さに対しどのような工夫と知恵で乗り切っていたのか
実際に古民家を探検しながら学べる親子向けのワークショップです。

日 程:2021年5月15日(土)
時 間:10:00~12:00
料 金:児童は無料、保護者は要入園料
対 象:小学4年生~6年生とその保護者 ※保護者は1組1名
定 員:5組10名
持ち物:鉛筆、消しゴム、マスク、帽子、飲み物、時計
申 込:川崎市の申込みフォームより申込み
    締切5月1日(土)

新緑の映える季節でもありますので
感染対策にも留意しつつ、学びの多い体験をお楽しみください。

日本民家園
(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1)
日本民家園地図
<アクセス>
鉄道
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
・JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
バス
・小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより
 川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分
・南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより
 川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行き乗車
 ⇒「生田緑地入口」下車、徒歩3分


春分の日も過ぎ、暖かく春らしい陽気を感じる日も増えてきました。

植栽豊かなGATE SQUARE 小杉陣屋町でも
春の訪れを告げる美しい花々が見頃を迎えています。

KAHALA小路

IMG_1262
THE KAHALA 小杉陣屋町のエントラス前には
白く鮮やかな花を咲かせるコブシの木が立っています。

IMG_1271
コブシはモクレン科の落葉広葉樹の一種で、
サクラとともに春の訪れを告げる花木として知られており、
開花の際、花の下に小さな葉がつくのが特徴です。

農業では、コブシの花が咲く時期に田植えを始めたことから
「田打桜」「種蒔桜」「田植桜」とも呼ばれています。

KAHALAガーデン(中庭)

水景前の「アセビ」は、淡いピンク色かわいらしい小花をつけていました。
漢名では「馬酔木」とも書きますが、これは馬が食べると毒にあたって
酔ったようにふらふらとした足取りになることからつけられたのだそうです。

1~3月に開花期を迎えるクリスマスローズも中庭を彩るお花の1つです。
今シーズンは暖かい日が多かったためか
3月の下旬を迎えた今でも可愛らしいピンク色の花が顔を覗かせていました。

中央のストーンヘンジ周辺も色鮮やかなお花が見られます。

淡いブルーのお花が咲いていたのはローズマリー
暑さや寒さ、乾燥に強く、ガーデニングでも人気の種類です。
立ち性の種類であれば長さが2m近くになることもあるそうです!

ピンク色の小さな花をびっしり咲かせているのは、ツツジ科のエリカ
中央(雄しべの葯)が黒く目立っているのが特徴で
1つ1つの花も可憐で可愛らしい印象を受けます。

陣屋門プラザ

シンボルツリーとして陣屋門プラザに鎮座するイロハモミジも
新芽が出て葉をつけ始めています。
新緑の季節が近づくとより青々とした葉が見られるようになりますので、
こちらも待ち遠しいですね。

IMG_1279
陣屋門の傍に佇む御神木のクスノキにも
新しい芽と葉が次々とつき始めていました。

爽やかな朝の陽ざしを受け、青空に映える景色を見ると
自然と心が癒されます。

GATE SQUARE 小杉陣屋町にはこの他にも
季節毎に楽しめる多くの木々、花々が植えられています。
美しい植栽からも春の訪れを感じていただければと思います。


弊社の代表 原が事業推進担当理事を務めた
武蔵小杉駅前の再開発事業「Kosugi 3rd Avenue」(以下”K3A”)

昨年グランドオープンを迎え、武蔵小杉の新しい賑わいの場となっているK3Aが
この度、「令和2年度(第27回)川崎市都市景観形成協力者表彰」を受賞しました!
(詳細は コチラ

川崎市報道発表資料

川崎市報道発表資料

「川崎市都市景観協力者」は、
良好な都市景観形成に積極的に協力した人物や団体に対し
川崎市がその功績を称え、表彰を行っているものです。

過去にはGATE SQUARE 小杉陣屋町が
中原街道沿いの歴史的な街並みに配慮した建築物として評価され、
施主である弊社代表 原が平成29(2017)年に受賞しています。
(詳細は コチラ

K3A

K3A

今回K3Aは下記のような点が評価され、受賞に至りました。(報道発表資料より抜粋)

・周囲の高層建築と調和し、新たな都市景観の創出に寄与している
・商業施設等は緑やガラス素材等を効果的に多用し、賑わいや明るさを感じられる空間になっている。
・共同住宅は落ち着いた暖色系の色彩を採用し、周辺に配慮している。
・広告物は建築意匠と調和がとれた落ち着きあるデザインが採用されており、
 当該地区の基準に加えて自主的な基準を作成して広告物設置前にテナントと協議する等、
 良好な景観形成に向けた取組みが行われている。

「道」から生まれた「街」の「賑わい」を継承し
様々な文化や交流、出会いの場を創出するK3A

多くの関係者が心を砕き、アイディアと工夫を積み重ねて実現した「景観」としての価値が
このように評価され、街に貢献しているということは大変喜ばしいですね。


五街道のうち、江戸徳川家が最も重視した東海道。
将軍のお膝元である江戸と天皇の御所がある京都を結び、
様々な人や物が行き交う重要な街道として
江戸時代目前の1601(慶長6)年に誕生しました。

その街道の宿場の一つ「川崎宿」は来る2023年に設立400年を迎え、
これを記念した「東海道川崎宿2023まつり」が4月4日に開催されます。

歌川広重『東海道五十三次』より「川崎宿」

歌川広重『東海道五十三次』より「川崎宿」

東海道は日本橋を起点とし、宿場の1番目が品川宿(東京都品川区)、
2番目に川崎宿(川崎市川崎区)、3番目に神奈川宿(横浜市神奈川区)
と続きます。

時代の移り変わり、また鉄道や地区の整理により宿場町としての姿は無くなりましたが、
現在も交通の要所「川崎駅」として存在感を放っています。

本イベントを主催する「東海道川崎宿2023まつり実行員会」は
東海道川崎宿の歴史や文化を活かしたまちづくりを進める市民団体で、
行政と協働で様々なイベント、プロジェクトを進めています。

「東海道川崎宿2023まつり」はその一環として、宿場町の歴史や文化、
江戸時代の暮らしに触れられる様々な催しが企画されています。

出店やフリーマーケット、ステージ企画、体験コーナー等、盛り沢山!
ご興味のある方は是非足をお運びください!

 

三角おむすびレシピコンテスト
◇三角おむすびコンテスト
三角おむすび発祥の地と言われる川崎宿にあやかり、
事前審査で選ばれた2作品を1パックで販売します。
・投票券付200パック限定
・当日プレゼントが当たる抽選券付
*おむすびレシピコンテストの詳細はコチラ

◇ミニ歴史ガイドツアー(事前申込制)
東海道川崎宿の歴史を辿るミニガイドツアーです。
・時間 10:30~
・定員 20名
・申込 3/16(火)~3/31(水)の間に川崎区役所まちづくり推進係へ申込み
*詳細はHP、チラシ等でご確認ください。
*定員に空きがある場合のみ当日受付有
◇体験
・麦わら細工絵はがき作成
・三角おむすびぬり絵
・ミニ版画  ・工作
ほか

◇ステージパフォーマンス
・太鼓(オープニング) ・南京玉すだれ  ・三角おむすび寸劇
・マジックショー    ・ガマの油売り  ・外郎売りの口上
・お江戸日本橋体操   ・おむすび音頭
ほか

◇出店
・甘酒  ・地酒  ・豚汁  ・和菓子 ・駄菓子
・フランクフルト ・手作り小物品
・市内産野菜   ・竹小僧の配布(数に限りあり)
ほか

東海道川崎宿2023まつり
日時:2021年4月4日(日)10:00~15:00
場所:稲毛公園(川崎市川崎区宮本町7-8)
<アクセス> JR川崎駅徒歩10分/京急川崎駅徒歩8分
稲毛公園地図
*雨天決行(昔遊びなど一部を除く)
*詳細はHP等でもご確認ください。
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
来場の際はマスクの着用義務、検温・手指消毒の実施等があります。